全国百選めぐり【亀山市の風景】

到達記録(旧東海道)

 平成24年04月14日、平成31年02月13日他、何度か訪問しました。

 旧東海道の関宿は、三重県亀山市にある宿場町です。

 関宿は、古代からの交通の要衝で、壬申の乱の頃には古代三関の一つ「伊勢鈴鹿関」が置かれたとか。関宿の西側からは大和街道が、東側からは伊勢別街道がそれぞれ分岐しています。

 道の駅「関宿」が近くにありますのでそこに車を停めて散策することが出来ます。本の道100選【旧東海道】の顕彰碑は、旧東海道沿いにある関地蔵院に設置されていました。

 日本の道100選【旧東海道】重要伝統的建造物群保存地区【亀山市関宿】

到達記録(亀山市関宿)

 平成24年04月14日、平成31年02月13日他、何度か訪問しました。

 亀山市関宿(せきじゅく)地区は、三重県亀山市にある伝統的建造物群保存地区です。

 亀山市関宿地区は、東海道五十三次の47番目の宿場町として栄えた地区となります。東西に長く、旧東海道沿いに江戸時代後期から昭和前期までの建築物が並んでいます。

 関宿の西側からは大和街道が、東側からは伊勢別街道がそれぞれ分岐しており、交通の要所であることが伺えます。

 日本の道100選【旧東海道】重要伝統的建造物群保存地区【亀山市関宿】

到達記録(亀山城)

 平成31年02月13日に訪問しました。

 亀山城(かめやまじょう)は、三重県亀山市本丸町にある城跡です。

 亀山城は、江戸時代を通して伊勢亀山藩の藩主の居城となりました。石垣の復元具合が良好で印象は良いです。城内に亀山神社が鎮座していました。

 全国百選めぐり【亀山市の風景】

日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る

重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る