全国百選めぐり【比叡山延暦寺と門前町】
到達記録(比叡山延暦寺) | |
![]() |
![]() |
平成24年09月27日、平成26年10月29日他、何度か訪問しました。 比叡山(ひえいざん)延暦寺(えんりゃくじ)は、京都府京都市と滋賀県大津市に跨る比叡山全域を境内とする天台宗の総本山寺院です。 現地では、東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)の3つの地域に分類されており、その中心は、東塔にある根本中堂(こんぽんちゅうどう)です。 延暦寺は、平安時代初期に伝教大師(でんぎょうだいし)・最澄によって開山され、京都の北東(鬼門)を守る寺院として位置付けられています。平成06年に世界文化遺産【古都京都の文化財】として認定されています。 現在の仏教は平和的な印象を持ちますが、当時の延暦寺は、平安時代から武装しており、朝廷に政治的な介入を行ったり、園城寺への攻撃など繰り返し焼き討ちをかけるなど問答無用であり、祇園感神院(今の八坂神社)や北野神社を傘下に収めたりとかなりの軍事力と領土、そして政治的な影響力を持っていました。 元亀02年(西暦1571年)、織田信長によって焼き討ちされ、現在の根本中堂をはじめとする建物は焼失しました。現存の建築物は、寛永19年(西暦1642年)に徳川家光によって再建されたものです。 延暦07年(西暦788年)以降、不滅の法灯(ふめつのほうとう)が続いており、信長の焼き討ちで不滅の法灯も消えましたが、天文12年(西暦1543年)、【山寺・立石寺】に分灯していた炎を、天正17年(西暦1589年)に比叡山に再分灯することで現代まで続いています。 数々の札所に選定されており、神仏霊場150番札所【延暦寺】、西国四十九薬師霊場49番札所【根本中堂】、東海四十九薬師霊場特別札所【延暦寺】、近畿三十六不動尊霊場26番札所【無動寺】、西国三十三観音霊場特別札所【延暦寺】、新西国三十三観音霊場18番札所【横川中堂】、法然上人二十五霊場特別霊場【青龍寺】、比叡山めぐり【延暦寺】などがあります。 かおり風景100選【比叡山延暦寺の杉と香】。人と自然が織りなす日本の風景百選【京都を護る霊峰・比叡山】。 |
|
![]() |
|
到達記録(日吉大社) | |
![]() |
![]() |
平成24年02月22日、平成26年09月17日、令和05年12月21日他、何度か訪問しました。 日吉大社(ひよしたいしゃ)は、滋賀県大津市坂本にある神社です。近江国二宮【日吉大社】とされています。 日吉大社の鳥居は、その上部に比叡山延暦寺を示す山形をのせる独自の形式で「山王鳥居」と呼ばれています。 日吉大社は、明治元年(西暦1868年)に神仏分離令が出るまで、事実上、比叡山の強い影響下にありました。信長の焼き討ちでは比叡山同様、境内の殆どを焼失しています。 日吉大社の境内を流れる大宮川(おおみやがわ)に架かる大宮橋(おおみやばし)は、豊臣秀吉が寄進したと伝えられています。大宮橋は、西本宮へ向かう参道にかかる花崗岩製の石橋です。 日本百名橋【大宮橋】。 |
|
![]() |
|
到達記録(門前町・坂本) | |
![]() |
![]() |
平成24年09月27日、平成31年04月15日他、何度か訪問しました。 大津市坂本(さかもと)地区は、滋賀県大津市坂本にある伝統的建造物群保存地区です。 大津市坂本地区は、比叡山の東山麓にあり、琵琶湖の西湖岸に位置しています。山側の上坂本が【延暦寺】や【日吉大社】の門前町として、湖畔の下坂本が荷揚げ港として発展し、近江国最大の都市として繁栄しました。 戦国時代後期には、明智光秀が坂本城を築城しています。里坊(比叡山で修行を続けていた僧が高齢となると与えられる隠居所)と呼ばれる寺院が並び、穴太衆積みの石垣の他、石垣や生垣で仕切られている町並みです。 重要伝統的建造物群保存地区【大津市坂本】。 |
|
![]() |
かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る
人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]
日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る
重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る