二十二社・御朱印めぐり
二十二社・御朱印めぐり | ||
白河天皇治世の永保元年(1081年)11月18日に制度としての二十二社が確立したとされています(百錬抄)。 神宮には内宮と外宮があり、賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)で賀茂一社とカウントされ、丹生社には上中下の三社あるので、参拝目標は26社になります。 |
||
上七社 | ||
皇大神宮(こうたいじんぐう) | ||
![]() 平成24年01月08日 |
主祭神は天照大御神。 日本の旅先百選【神宮・別宮めぐり】。二所宗廟【神宮】。式内社。二十二社めぐり【皇大神宮】。神仏霊場特別札所【皇大神宮】。神宮別宮めぐり【内宮】。かおり風景100選【伊勢神宮参道千年の杜】。 |
![]() 平成24年01月08日 |
![]() 平成25年04月18日 |
![]() 平成26年11月05日 |
![]() 平成25年04月18日 |
豊受大神宮(とようけだいじんぐう) | ||
![]() 平成24年01月08日 |
主祭神は豊受大御神(食物、穀物を司る女神)。 日本の旅先百選【神宮・別宮めぐり】。二所宗廟【神宮】。式内社。二十二社めぐり【豊受大神宮】。神仏霊場特別札所【豊受大神宮】。神宮別宮めぐり【外宮】。かおり風景100選【伊勢神宮参道千年の杜】。 |
![]() 平成24年01月08日 |
![]() 平成25年04月18日 |
![]() 平成26年11月05日 |
![]() 平成25年04月18日 |
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう) | ||
![]() 平成24年01月09日 |
主祭神は八幡神。 国の史跡【石清水八幡宮境内】。二所宗廟【石清水八幡宮】。旧官幣大社。二十二社【石清水八幡宮】。神仏霊場81番札所【石清水八幡宮】。八幡宮めぐり【石清水八幡宮】。京都の鬼門(北東)にある延暦寺と対峙して京都の裏鬼門(南西)を守護する神社。 |
![]() 平成24年01月09日 |
![]() 平成26年01月29日 |
![]() 平成26年01月29日 |
|
賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ) | ||
![]() 平成24年02月05日 |
主祭神は賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)。 国の史跡【賀茂別雷神社境内】。式内社。旧官幣大社。二十二社【賀茂別雷神社】。京都五社【玄武】。山城国一宮【賀茂別雷神社】。神仏霊場102番札所【賀茂別雷神社】。世界文化遺産【古都京都の文化財】。 |
![]() 平成24年02月05日 |
![]() 平成24年02月05日 |
![]() 平成26年01月21日 |
![]() 平成28年09月08日 |
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ) | ||
![]() 平成24年02月05日 |
主祭神は玉依姫命(たまよりびめ)と賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)。 国の史跡【賀茂御祖神社境内】。式内社。旧官幣大社。二十二社【賀茂御祖神社】。山城国一宮【賀茂御祖神社】。神仏霊場101番札所【賀茂御祖神社】。世界文化遺産【古都京都の文化財】。 |
![]() 平成24年02月05日 |
![]() 平成24年02月05日 |
![]() 平成26年01月21日 |
![]() 平成26年01月21日 |
松尾大社(まつのおたいしゃ) | ||
![]() 平成24年02月05日 |
主祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)と中津島姫命(なかつしまひめのみこと)。 式内社。旧官幣大社。二十二社【松尾大社】。京都五社【白虎】。神仏霊場87番札所【松尾大社】。「賀茂の厳神」「松尾の猛神」と並び称された大社。 |
![]() 平成24年02月05日 |
![]() 平成26年04月24日 |
![]() 平成28年09月08日 |
![]() 平成26年04月24日 |
平野神社(ひらのじんじゃ) | ||
![]() 平成24年02月05日 |
主祭神は今木神・久度神・古開神・比売神。 式内社。旧官幣大社。二十二社【平野神社】。神仏霊場94番札所【平野神社】。日本一大きな磁石の石。 |
![]() 平成24年02月05日 |
![]() 平成26年07月24日 |
![]() 平成26年07月24日 |
|
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ) | ||
![]() 平成22年06月06日 |
主祭神は稲荷大明神。 日本の旅先百選【伏見稲荷大社の千本鳥居】。式内社。旧官幣大社。二十二社【伏見稲荷大社】。稲荷神社総本宮【伏見稲荷大社】。神仏霊場123番札所【伏見稲荷大社】。 |
![]() 平成24年02月05日 |
![]() 平成26年06月05日 |
![]() 令和02年10月20日 |
![]() 令和02年10月20日 |
![]() 令和02年10月20日 |
![]() 令和02年10月20日 |
![]() 令和02年10月20日 |
春日大社(かすがたいしゃ) | ||
![]() 平成24年02月08日 |
主祭神は春日神(かすがのかみ)。 国の史跡【春日大社境内】。式内社。旧官幣大社。春日神社総本宮。二十二社【春日大社】。神仏霊場15番札所【春日大社】。 |
![]() 平成24年02月08日 |
![]() 平成26年05月28日 |
![]() 平成26年05月28日 |
|
中七社 | ||
大原野神社(おおはらのじんじゃ) | ||
![]() 平成24年02月05日 |
主祭神は春日神(かすがのかみ)。 旧官幣中社。二十二社【大原野神社】。神仏霊場86番札所【大原野神社】。 |
![]() 平成24年02月05日 |
![]() 平成26年04月24日 |
![]() 平成26年04月24日 |
|
大神神社(おおみわじんじゃ) | ||
![]() 平成24年02月11日 |
主祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)。 国の史跡【大神神社境内】。式内社。旧官幣大社。二十二社【大神神社】。大和国一宮【大神神社】。神仏霊場21番札所【大神神社】。大和七福八宝【三輪明神】。 |
![]() 平成24年02月11日 |
![]() 平成24年02月11日 |
![]() 平成25年04月28日 |
![]() 平成25年12月23日 |
石上神宮(いそのかみじんぐう) | ||
![]() 平成24年02月08日 |
主祭神は布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)。 式内社。旧官幣大社。二十二社【石上神宮】。神仏霊場19番札所【石上神宮】。 |
![]() 平成24年02月08日 |
![]() 平成25年12月23日 |
![]() 平成25年12月23日 |
|
大和神社(おおやまとじんじゃ) | ||
![]() 平成24年02月11日 |
主祭神は日本大国魂大神(やまとのおおくにたまのおおかみ)。 式内社。旧官幣大社。二十二社【大和神社】。神仏霊場20番札所【大和神社】。旧称朝和之宮(あさわのみや)。 |
![]() 平成24年02月11日 |
![]() 平成25年12月23日 |
||
廣瀬大社(ひろせたいしゃ) | ||
![]() 平成24年02月11日 |
主祭神は若宇加能売命 (わかうかのめのみこと)。 式内社。旧官幣大社。二十二社【廣瀬大社】。神仏霊場31番札所【廣瀬大社】。建国記念日(2月11日)に砂かけ祭。 |
![]() 平成24年02月11日 |
![]() 平成26年01月22日 |
||
龍田大社(たつたたいしゃ) | ||
![]() 平成24年02月11日 |
主祭神は天御柱命(あめのみはしらのみこと)と国御柱命(くにのみはしらのみこと)。 式内社。旧官幣大社。二十二社【龍田大社】。風神の寺。 |
![]() 平成24年02月11日 |
住吉大社(すみよしたいしゃ) | ||
![]() 平成24年05月15日 |
主祭神は住吉大神(すみよしのおおかみ)。 式内社。旧官幣大社。住吉神社総本宮。二十二社【住吉大社】。摂津国一宮【住吉大社】。神仏霊場42番札所【住吉大社】。なにわ七幸【住吉大社】。 |
![]() 平成24年05月15日 |
![]() 平成24年05月15日 |
![]() 平成26年01月13日 |
![]() 平成26年01月13日 |
下八社 | ||
日吉大社(ひよしたいしゃ) | ||
![]() 平成24年02月22日 |
主祭神は西本宮:大己貴命(おおなむちのみこと)、東本宮:大山咋神(おおやまくいのかみ)。 国の史跡【日吉神社境内】。式内社。旧官幣大社。二十二社【日吉大社】。近江国二宮【日吉大社】。神仏霊場149番札所【日吉大社】。猿が神の使いとして崇拝。 |
![]() 平成24年02月22日 |
![]() 平成26年09月17日 |
![]() 平成26年09月17日 |
|
梅宮大社(うめのみやたいしゃ) | ||
![]() 平成24年04月07日 |
主祭神は酒解神(さかとけのかみ/酒造りの神様)。 式内社。旧官幣中社。二十二社【梅宮大社】。 |
![]() 平成24年04月07日 |
吉田神社(よしだじんじゃ) | ||
![]() 平成24年02月29日 |
主祭神は春日神(かすがのかみ)。 旧官幣中社。二十二社【吉田神社】。神仏霊場110番札所【吉田神社】。 |
![]() 平成24年02月29日 |
![]() 平成26年07月24日 |
![]() 平成26年07月24日 |
|
廣田神社(ひろたじんじゃ) | ||
![]() 平成24年03月07日 |
主祭神は天照大神荒魂(あまてらすおおみかみのあらたま)。 式内社。旧官幣大社。二十二社【廣田神社】。神仏霊場68番札所【廣田神社】。 |
![]() 平成24年03月07日 |
![]() 平成26年07月31日 |
![]() 平成26年07月31日 |
|
八坂神社(やさかじんじゃ) | ||
![]() 平成24年02月29日 |
主祭神は素戔嗚尊(すなのおのみこと)。 旧官幣大社。八坂神社総本宮。二十二社【八坂神社】。京都五社【蒼龍】。祇園祭・山鉾めぐり【八坂神社】。神仏霊場116番札所【八坂神社】。 |
![]() 平成24年02月29日 |
![]() 平成28年09月15日 |
![]() 平成28年09月15日 |
![]() 平成28年09月15日 |
北野天満宮(きたのてんまんぐう) | ||
![]() 平成24年02月29日 |
主祭神は菅原道真公。 旧官幣中社。二十二社【北野天満宮】。神仏霊場95番札所【北野天満宮】。三大天満宮【北野天満宮】。毎月25日に縁日。 |
![]() 平成24年02月29日 |
![]() 平成26年07月24日 |
![]() 平成26年07月24日 |
|
丹生川上神社上社(にうかわかみじんじゃかみしゃ) | ||
![]() 平成24年03月23日 |
主祭神は淤加美神(おかみのかみ/水の神様)。 式内社。旧官幣大社。二十二社【丹生川上神社上社】。神仏霊場40番札所【丹生川上神社上社】。 |
![]() 平成24年03月23日 |
![]() 平成26年10月08日 |
![]() 平成26年10月08日 |
|
丹生川上神社中社(にうかわかみじんじゃなかしゃ) | ||
![]() 平成24年03月23日 |
主祭神は罔象女神(みつはのめのかみ/水の神様) 式内社。旧官幣大社。二十二社【丹生川上神社中社】。神仏霊場41番札所【丹生川上神社中社】。 |
![]() 平成24年03月23日 |
![]() 平成26年10月08日 |
||
丹生川上神社下社(にうかわかみじんじゃしもしゃ) | ||
![]() 平成24年05月05日 |
主祭神は淤加美神(おかみのかみ/水の神様)。 式内社。旧官幣大社。二十二社【丹生川上神社下社】。 |
![]() 平成24年05月05日 |
貴船神社(きふねじんじゃ) | ||
![]() 平成24年06月17日 |
主祭神は淤加美神(おかみのかみ/水の神様)。 式内社。旧官幣中社。貴船神社総本宮。二十二社【貴船神社】。神仏霊場104番札所【貴船神社】。 |
![]() 平成24年06月17日 |
![]() 平成28年11月02日 |
![]() 平成28年11月02日 |
|
![]() |
||
![]() |
一度、巡礼をしていたので場所に迷うこともありませんでした。一般的な巡礼コースの中では、数量的にも範囲的にも簡易な部類になると思います。 私にとっては初めての神社の御朱印を集める旅路になりました。「二十二社」を達成した私は、「全国一の宮」へと目を向けるのでした。 |
|
[神社霊場] [二十二社] [諸国一宮] [神仏霊場] [七福神]
[仏閣霊場] [弘法大師] [観音菩薩] [不動明王] [薬師如来] [十三佛] [本山・霊山]
[神社仏閣めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る