![]() ![]() |
|||
大阪天満宮(おおさかてんまんぐう) | |||
1.大阪天満宮 大阪天満宮は、大阪府大阪市北区天神橋二丁目1-8にある神社です。主祭神は菅原道真公。 大阪天満宮は、菅原道真が太宰府へ左遷される道中に、この地に立ち寄って休憩したという伝承があります。菅原道真の死後、彼を慕う人々がその場所に祠を建てて祀ったのが始まりとされています。 |
|||
![]() 神仏霊場50番札所 【大阪天満宮】 平成26年08月28日 |
![]() 近畿三大天神 【大阪天満宮】 平成26年08月28日 |
![]() なにわ七幸 【大阪天満宮】 平成26年08月28日 |
|
大源山(たいげんざん)大念仏寺(だいねんぶつじ) | |||
![]() 平成25年03月24日 |
![]() 平成26年01月13日 |
||
2.大念仏寺 大念仏寺は、大阪府大阪市平野区平野上町1-7にある融通念仏宗の総本山寺院です。本尊は十一尊天得如来(阿弥陀如来と十菩薩の絵像)。 大念仏寺は、平安時代末期に良忍(りょうにん)上人によって開かれた、日本最古の念仏道場です。「一人の念仏が万人の念仏に融通し、万人の念仏が一人に融通する」という教えです。 |
|||
![]() おおさか十三佛霊場10番札所 【大念仏寺】 平成25年03月24日 |
![]() 神仏霊場46番札所 【大念仏寺】 平成26年01月13日 |
![]() なにわ七幸 【大念仏寺】 平成26年01月13日 |
|
住吉大社(すみよしたいしゃ) | |||
![]() 【住吉大社】 拝殿 令和05年12月15日 |
![]() 日本百名橋 【住吉の反橋】 令和05年12月15日 |
||
3.住吉大社 住吉大社は、大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89にある神社です。主祭神は住吉大神(すみよしのおおかみ/底筒男命[そこつつのおのみこと]・中筒男命[なかつつのおのみこと]・表筒男命[うわつつのおのみこと]の3柱)。 全国にある住吉神社の総本宮です。海上交通の神として瀬戸内海や日本海の沿岸地域に広がりました。 |
|||
![]() 二十二社 【住吉大社】 平成24年05月15日 |
![]() 摂津国一宮 【住吉大社】 平成24年05月15日 |
![]() 神仏霊場42番札所 【住吉大社】 平成26年01月13日 |
![]() なにわ七幸 【住吉大社】 平成26年01月13日 |
今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ) | |||
4.今宮戎神社 今宮戎神社は、大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6-10にある神社です。主祭神は天照皇大神、事代主命、素盞鳴命、月読尊、稚日女尊。 今宮戎神社は、大阪の「えべっさん」として親しまれ、商売繁盛の神様として知られる神社です。特に毎年01月09〜11日にかけて行われる「十日戎」は賑わいます。 |
|||
![]() 平成26年01月13日 |
![]() 神仏霊場45番札所 【今宮戎神社】 平成26年01月13日 |
![]() なにわ七幸 【今宮戎神社】 平成26年01月13日 |
|
佳木山(かぼくさん)太融寺(たいゆうじ) | |||
![]() 【太融寺・本堂】 平成24年12月11日 |
![]() 新西国三十三観音霊場2番札所 【太融寺】 平成24年12月11日 |
![]() おおさか十三佛霊場8番札所 【太融寺】 平成25年03月24日 |
![]() ぼけ封じ観音 平成26年06月13日 |
5.太融寺 太融寺は、大阪府大阪市北区太融寺町3-7にある高野山真言宗の準別格本山寺院です。本尊は千手千眼観世音菩薩。 太融寺は、寺伝によると、弘仁12年(西暦821年)に弘法大師・空海が創建し、翌年、嵯峨天皇(第52代陛下)が行幸して自らの念持仏である千手観音像を下賜し、その千手観音像を本尊としたと伝わります。 |
|||
![]() 近畿三十六不動尊霊場6番札所 【太融寺】 平成26年06月13日 |
![]() 近畿十楽観音霊場7番札所 【太融寺】 平成26年06月13日 |
![]() 神仏霊場51番札所 【太融寺】 平成26年08月28日 |
![]() なにわ七幸 【太融寺】 平成26年08月28日 |
四條畷神社(しじょうなわてじんじゃ) | |||
6.四條畷神社 四條畷神社は、大阪府四條畷市南野2丁目18-1にある神社です。主祭神は楠木正行(くすのき まさつら/正成の長男)公。 四條畷神社は、明治23年(西暦1890年)に創建された新しい神社です。 |
|||
![]() 【四條畷神社】 鳥居と拝殿 平成26年08月28日 |
![]() 建武中興十五社 【四條畷神社】 平成26年08月28日 |
![]() 神仏霊場61番札所 【四條畷神社】 平成26年01月13日 |
![]() なにわ七幸 【四條畷神社】 平成26年01月13日 |
荒陵山(あらはかさん)四天王寺(してんのうじ)太子殿(たいしでん) | |||
![]() 新西国三十三観音霊場1番札所 【四天王寺・金堂】 平成24年05月15日 |
![]() 西国三十三所観音霊場御礼参り 【四天王寺・金堂】 平成25年03月24日 |
![]() おおさか十三佛霊場4番札所 【四天王寺・万灯院】 平成25年03月24日 |
![]() 西国四十九薬師霊場16番札所 【四天王寺・六時礼讃堂】 平成26年06月13日 |
7.四天王寺・太子殿 四天王寺は、大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18にある和宗の総本山寺院です。本尊は救世観世音菩薩。 四天王寺は、聖徳太子が建立したと伝えられる、日本最古の官寺として知られています。南から北へ向かって「中門」「五重塔」「金堂」「講堂」が一直線に並び、回廊が取り囲むという、飛鳥時代の建築様式を忠実に再現した四天王寺式伽藍配置(がらんはいち)です。 |
|||
![]() 近畿三十六不動尊霊場1番札所 【四天王寺・亀井堂】 平成26年06月13日 |
![]() 法然上人二十五霊場6番札所 【四天王寺・阿弥陀堂】 平成26年06月13日 |
![]() 神仏霊場43番札所 【四天王寺・金堂】 平成26年08月28日 |
![]() なにわ七幸 【四天王寺・太子殿】 平成26年08月28日 |
![]() ![]() |
|||
満願 なにわ七幸は、昭和58年(西暦1983年)に発祥した大阪の4社3寺を巡拝する新しい巡礼コースです。平成26年01月13日にスタート、同年08月28日に満願となりました。地元の方なら1日で周れると思います。「大阪七福神」よりも「なにわ七幸」の方が大きく取り扱われているように感じました。 |
|||
![]() ![]() |
|||
[都七福神] [京都七福神] [泉涌寺七福神] [近江七福神] [大和七福八宝] [神戸七福神] [なにわ七幸] [通天閣八福神] [なごや七福神] [鶴見山七福神] [さぬき七福神] [七福神めぐり]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |