泉涌寺七福神・御朱印めぐり 
光明山(こうみょうさん)即成院(そくじょういん)



平成25年05月06日

1.福禄寿

 即成院は、京都府京都市東山区泉涌寺山内町28にある真言宗泉涌寺派の総本山泉涌寺の塔頭寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 即成院は、寺伝によると、那須与一ゆかりの寺とされており、那須与一が即成院に参詣し、武運を祈願したと伝わります。豊臣秀吉の伏見城築城に伴って移転させられたり、転々としますが、明治時代に現在地に移りました。


泉涌寺七福神
【福禄寿】
平成25年05月06日
光明山(こうみょうさん)戒光寺(かいこうじ)/戒光律寺(かいこうりつじ)



平成25年05月06日

2.弁財天

 戒光寺は、京都府京都市東山区泉涌寺山内町29にある真言宗泉涌寺派の総本山泉涌寺の塔頭寺院です。

 本尊は釈迦如来。

 戒光寺は、本尊の釈迦如来像が、高さ一丈六尺(約4.85m)あることから通称・丈六(じょうろく)さんと呼ばれています。また後水尾天皇(第108代陛下)の病気を身代わりになって治したという伝説から、「身代わり丈六さん」とも呼ばれています。


泉涌寺七福神
【弁財天】
平成25年05月06日
新善光寺(しんぜんこうじ)



平成25年05月06日

番外.愛染明王

 新善光寺は、京都府京都市東山区泉涌寺山内町31にある真言宗泉涌寺派の総本山泉涌寺の塔頭寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 新善光寺は、信州善光寺の阿弥陀如来と同体同型に鋳造された阿弥陀如来を本尊として祀っていることから、「新しい善光寺」という意味でこの名がつけられました。


泉涌寺七福神
【愛染明王】
平成25年05月06日
新那智山(しんなちさん)観音寺(かんのんじ)

【観音寺】
鳥居橋
平成25年05月06日

洛陽三十三所観音霊場19番札所
【観音寺】
平成25年05月06日

【観音寺】
ぼけ封じ観音像
平成25年05月06日

近畿十楽観音霊場1番札所
【観音寺】
平成25年05月06日

3.恵比須神

 (今熊野)観音寺は、京都府京都市東山区泉涌寺山内町32にある真言宗泉涌寺派の総本山泉涌寺の塔頭寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 観音寺は、通称「今熊野」が頭について今熊野観音寺とされることが一般的です。境内は紅葉の名所としても知られています。


西国三十三所観音霊場15番札所
【観音寺】
平成23年11月27日

【観音寺】
本堂
平成24年11月20日

泉涌寺七福神
【恵比須神】
平成25年05月06日

神仏霊場122番札所
【観音寺】
平成28年11月02日
明応山(みょうおうさん)来迎院(らいごういん)



平成25年05月06日

4.布袋尊

 来迎院は、京都府京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の総本山泉涌寺の塔頭寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 来迎院は、寺伝によれば、大同元年(西暦806年)に弘法大師・空海が唐で感得した三宝荒神(さんぽうこうじん)像を安置して開創したと伝わります。


泉涌寺七福神
【布袋尊】
平成25年05月06日
瑠璃山(るりさん)雲龍院(うんりゅういん)

5.大黒天

 雲龍院は、京都府京都市東山区泉涌寺山内町36にある真言宗泉涌寺派の別格本山寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 雲龍院は、応安05年(西暦1372年)に後光厳天皇により創建されて以降、後円融天皇、後小松天皇、称光天皇など南北朝時代の北朝系天皇の帰依を受けて発展しました。




平成25年05月06日

泉涌寺七福神
【大黒天】
平成25年05月06日



平成25年07月09日

西国四十九薬師霊場40番札所
【雲龍院】
平成25年07月09日
楊貴妃観音堂(ようきひかんのんどう)



平成25年05月06日

番外.楊貴妃

 楊貴妃観音堂は、京都府京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の総本山泉涌寺の塔頭寺院です。

 本尊は釈迦如来。

 楊貴妃観音は、寺伝によると、唐の玄宗皇帝が亡き愛妃・楊貴妃の冥福を祈ってつくらせた像と伝えられています。楊貴妃観音は、国の重要文化財【聖観音菩薩坐像】に指定されています。


泉涌寺七福神
【楊貴妃】
平成25年05月06日
悲田院(ひでんいん)



平成25年05月06日

6.毘沙門天

 悲田院は、京都府京都市東山区今熊野悲田院山町にある真言宗泉涌寺派の総本山泉涌寺の塔頭寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 悲田院は、元々、貧窮者や孤児などを救済する福祉施設に由来します。正保02年(西暦1645年)に泉涌寺山内に移転されました。悲田院の本尊は、快慶作と伝わる宝冠阿弥陀如来坐像です。


泉涌寺七福神
【毘沙門天】
平成25年05月06日
法音院(ほうおんいん)

7.寿老人

 法音院は、京都府京都市東山区泉涌寺山内町30にある真言宗泉涌寺派の総本山泉涌寺の塔頭寺院です。

 本尊は不空羂索(ふくうけんさく)観世音菩薩。

 法音院は、嘉暦元年(西暦1326年)に無人如導(むにんにょどう)によって創建されました。応仁の乱により荒廃しますが、江戸時代に再建されました。




平成25年05月06日

洛陽三十三観音霊場25番札所
【法音院】
平成25年05月06日



平成25年05月06日

泉涌寺七福神
【寿老人】
平成25年05月06日
 泉涌寺七福神・参拝達成 

平成25年05月06日

満願

 泉涌寺七福神は、泉涌寺の境内寺院をめぐる巡礼コースです。七福神に加えて番外として藍染明王と楊貴妃観音をめぐりますのでターゲットは9になります。

 本来は1月の成人の日に泉涌寺山内の塔頭をめぐる行事です。当日、各寺院では福神が一般公開され終日賑わうことになるそうです。昭和26年以降、毎年新春の恒例行事として親しまれています。

 平成25年05月06日に泉涌寺を参拝した際に2時間ほどかけて回った七福神です。

 七福神・御朱印めぐり 

[都七福神] [京都七福神] [泉涌寺七福神] [近江七福神] [大和七福八宝] [神戸七福神] [なにわ七幸] [通天閣八福神] [なごや七福神] [鶴見山七福神] [さぬき七福神]

[七福神めぐり]に戻る

[神社仏閣めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る