![]() ![]() |
||||||
![]() |
公式引用 西国四十九薬師霊場は、大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、三重の七府県四十九ヶ寺からなる西国四十九薬師霊場は、1989年(平成元年)に結成されました。時の流れに耐え、歴史の重みを伝えてきた由緒深い、特徴のある寺院が集まっています。更に寺観もよく、文化財にも冨み、また、強い信仰に支えられてきました。健やかな身、心の安らぎを与えてくださる薬師霊場へ巡拝してみませんか。 以上、公式HPのトップページより引用(平成25年12月10日時点) |
|||||
薬師寺(やくしじ) | ||||||
![]() 人と自然が織りなす日本の風景百選 【薬師寺のある奈良西の京】 令和07年01月19日 |
![]() 南都七大寺 【薬師寺】 令和07年01月19日 |
|||||
1.薬師寺 薬師寺は、奈良県奈良市西ノ京町457にある法相宗の大本山寺院です。本尊は薬師三尊(薬師瑠璃光如来、日光菩薩、月光菩薩)。 薬師寺は、天武天皇09年(西暦680年)に、天武天皇が皇后の病気平癒を祈願して、飛鳥の藤原京に薬師寺の建立をしたのが始まりとされています。 |
||||||
![]() 国宝 【薬師寺・東塔】 平成24年05月15日 |
![]() 神仏霊場25番札所 【薬師寺】 平成25年12月10日 |
![]() 西国四十九薬師霊場1番札所 【薬師寺】 平成25年12月10日 |
![]() 東海四十九薬師霊場特別札所 【薬師寺】 令和07年01月19日 |
|||
登美山(とみさん)霊山寺(りょうせんじ) | ||||||
![]() 【霊山寺・鳥居】 平成24年08月15日 |
![]() 国の重要文化財 【霊山寺・三重塔】 平成24年08月15日 |
![]() 国宝 【霊山寺・本堂】 平成24年08月15日 |
||||
2.霊山寺 霊山寺は、奈良県奈良市中町3879にある霊山寺真言宗の大本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 霊山寺には、鎌倉時代の弘安06年(西暦1283年)に再建された国宝の本堂が当時の和様仏堂の代表的な建築様式を今に伝えています。 |
||||||
![]() 大和十三佛霊場10番札所 【霊山寺】 平成24年08月15日 |
![]() 神仏霊場28番札所 【霊山寺】 平成25年12月10日 |
![]() 西国四十九薬師霊場2番札所 【霊山寺】 平成25年12月10日 |
![]() 仏塔古寺十八尊霊場5番札所 【霊山寺・三重塔】 平成25年12月10日 |
|||
法性山(ほおうしょうざん)般若寺(はんにゃじ) | ||||||
![]() 国の重要文化財 【般若寺・十三重石塔】 平成25年07月25日 |
3.般若寺 般若寺は、奈良県奈良市般若寺町221にある真言律宗の寺院です。本尊は文殊菩薩。 般若寺は「コスモス寺」として広く知られており、境内には四季折々の花が咲き誇ります。 |
![]() 西国四十九薬師霊場3番札所 【般若寺】 平成25年07月25日 |
||||
興福寺(こうふくじ)東金堂(ひがしこんどう) | ||||||
![]() 国の重要文化財 【興福寺・南円堂】 平成23年11月23日 |
![]() 古都奈良の文化財 【興福寺】 平成24年07月08日 |
![]() 国宝 【興福寺・東金堂】 平成26年05月28日 |
![]() 国宝 【興福寺・五重塔】 平成26年05月28日 |
|||
4.興福寺 興福寺は、奈良県奈良市登大路町48にある法相宗の大本山寺院です。本尊は釈迦如来。 興福寺は、藤原氏の氏寺として建立され、藤原氏の繁栄とともに寺勢を拡大した古都・奈良を代表する寺院です。 |
||||||
![]() 西国三十三所観音霊場9番札所 【興福寺・南円堂】 平成23年11月23日 |
![]() 南都七大寺 【興福寺】 平成25年05月19日 |
![]() 西国四十九薬師霊場4番札所 【興福寺・東金堂】 平成26年05月28日 |
![]() 神仏霊場16番札所 【興福寺】 平成26年05月28日 |
|||
元興寺(がんごうじ) | ||||||
5.元興寺 元興寺は、奈良県奈良市中院町11にある真言律宗の寺院です。本尊は智光曼荼羅。 元興寺は、奈良時代には南都七大寺の一つに数えられ隆盛しましたが、平安時代以降、衰退と分裂をしていきました。平成30年(西暦2018年)09月08日に神仏霊場に追加されました。 |
||||||
![]() 古都奈良の文化財 【元興寺】 平成24年07月08日 |
![]() 南都七大寺 【元興寺】 平成24年07月08日 |
![]() 神仏霊場154番札所 【元興寺】 平成24年07月08日 |
![]() 西国四十九薬師霊場5番札所 【元興寺】 平成26年05月28日 |
|||
日輪山(にちりんざん)新薬師寺(しんやくしじ) | ||||||
6.新薬師寺 新薬師寺は、奈良県奈良市高畑町1352にある華厳宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 新薬師寺は、奈良時代の天平19年(西暦747年)、聖武天皇の病気平癒を願って光明皇后が創建したと伝えられています。 |
||||||
![]() 国の重要文化財 【新薬師寺・南門】 平成24年08月12日 |
![]() 大和十三佛霊場7番札所 【新薬師寺】 平成24年08月12日 |
![]() 国宝 【新薬師寺・本堂】 平成25年07月25日 |
![]() 西国四十九薬師霊場6番札所 【新薬師寺】 平成25年07月25日 |
|||
霊禅山(れいぜんざん)東塔院(とうとういん)久米寺(くめでら) | ||||||
![]() 【久米寺・本堂】 平成25年02月11日 |
7.久米寺 久米寺は、奈良県橿原市久米町502にある真言宗御室派の別格本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 久米寺は、飛鳥時代、聖徳太子の弟である来目皇子(くめのみこ)によって創建されたと伝えられています。 | |||||
![]() 国の重要文化財 【久米寺・多宝塔】 平成25年02月11日 |
![]() 大和七福八宝 【寿老神】 平成25年05月26日 |
![]() 西国四十九薬師霊場7番札所 【久米寺】 平成25年05月26日 |
![]() 仏塔古寺十八尊霊場9番札所 【久米寺・多宝塔】 平成25年12月23日 |
|||
宀一山(べんいちさん)室生寺(むろうじ) | ||||||
![]() 国宝 【室生寺・五重塔】 平成25年01月03日 |
![]() 平成25年08月29日 |
![]() 平成26年10月22日 |
||||
8.室生寺 室生寺は、奈良県宇陀市室生78にある真言宗室生寺派の大本山寺院です。本尊は釈迦如来。 室生寺は、寺伝によれば、宝亀年間(西暦770年代)に、賢m(けんきょう)や修円(しゅうえん)によって開かれたと伝えられています。女人禁制だった高野山に対し、女性の参拝が許されていたことから女人高野(にょにんこうや)とも呼ばれています。 |
||||||
![]() 西国四十九薬師霊場8番札所 【室生寺】 平成25年08月29日 |
![]() 神仏霊場36番札所 【室生寺】 平成26年10月22日 |
![]() 仏塔古寺十八尊霊場18番札所 【室生寺・五重塔】 平成26年10月22日 |
||||
小松山(こまつさん)福寿院(ふくじゅいん)金剛寺(こんごうじ) | ||||||
![]() 平成25年06月08日 |
9.金剛寺 金剛寺は、奈良県五條市野原西3-2-14にある高野山真言宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 金剛寺は、平安時代末期に内大臣・平重盛(たいら の しげもり)によって創建されたと伝えられています。文政05年(西暦1822年)に本常和尚によって薬の原料としてボタンが植えられたのをきっかけとして、現在はボタン寺として親しまれています。 |
![]() 西国四十九薬師霊場9番札所 【金剛寺】 平成25年06月08日 |
||||
高野山(こうやさん)龍泉院(りゅうせんいん) | ||||||
![]() 平成25年06月08日 |
10.龍泉院 龍泉院は、和歌山県伊都郡高野町大字高野山647にある高野山真言宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 龍泉院は、承平元年(西暦931年)頃に真慶律師によって開かれたと伝えられています。院名は、かつて弘法大師・空海によって祈雨の修法が行われたと伝わる「善女竜王の池」が近くにあったことに由来するとか。 |
![]() 西国四十九薬師霊場10番札所 【龍泉院】 平成25年06月08日 |
||||
高野山(こうやさん)高室院(たかむろいん) | ||||||
11.高室院 高室院は、和歌山県伊都郡高野町高野山599にある高野山真言宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 高室院は、弘法大師・空海が高野山を開創した際に、その中心的な伽藍を構成する重要な寺院として創建されたと伝えられています。高野山全体が世界文化遺産の構成資産であるため、高室院もその構成要素として登録されています。 |
||||||
![]() 平成25年02月11日 |
![]() 紀伊之国十三佛霊場11番札所 【高室院】 平成25年02月11日 |
![]() 平成25年06月08日 |
![]() 西国四十九薬師霊場11番札所 【高室院】 平成25年06月08日 |
|||
幡川山(はたがわさん)禅林寺(ぜんりんじ) | ||||||
12.禅林寺 禅林寺は、和歌山県海南市幡川424にある高野山真言宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 禅林寺は、通称・幡川のお薬師さんとして、地元の人々に広く親しまれています。特に、お薬師さまの縁日である毎月08日には、多くの参拝者が訪れます。 |
||||||
![]() 平成25年02月24日 |
![]() 紀伊之国十三佛霊場7番札所 【禅林寺】 平成25年02月24日 |
![]() 平成25年11月07日 |
![]() 西国四十九薬師霊場12番札所 【禅林寺】 平成25年11月07日 |
|||
竜池山(りゅうちざん)弘川寺(ひろかわでら) | ||||||
![]() 平成26年06月13日 |
13.弘川寺 弘川寺は、大阪府南河内郡河南町弘川43にある真言宗醍醐派の準別格本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 弘川寺は、。 |
![]() 西国四十九薬師霊場13番札所 【弘川寺】 平成26年06月13日 |
||||
青龍山(せいりょうざん)野中寺(やちゅうじ) | ||||||
![]() 平成26年01月13日 |
14.野中寺 野中寺は、大阪府羽曳野市野々上五丁目9-24にある高野山真言宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 野中寺は、寺伝によれば、聖徳太子建立48寺院の一つとされ、聖徳太子の命を受けた蘇我馬子によって建立されたと伝わります。境内には、創建当初の伽藍配置を示す金堂、塔、中門の基壇跡が残されており、国の史跡【野中寺旧伽藍跡】に指定されています。 |
![]() 西国四十九薬師霊場14番札所 【野中寺】 平成26年01月13日 |
||||
一乗山(いちじょうさん)家原寺(えばらじ) | ||||||
![]() 平成25年03月30日 |
![]() 平成25年03月30日 |
![]() 【家原寺・三重塔】 平成25年03月30日 |
![]() 平成26年06月13日 |
|||
15.家原寺 家原寺は、大阪府堺市西区家原寺1-8-20にある高野山真言宗の別格本山寺院です。本尊は文殊菩薩。 家原寺は、寺伝によると、慶雲元年(西暦704年)、奈良時代の高僧・行基が自らの生家を寺にしたのが始まりとされています。地元では「智恵の文殊さん」と親しまれているそう。 |
||||||
![]() おおさか十三佛霊場3番札所 【家原寺】 平成25年03月30日 |
![]() 仏塔古寺十八尊霊場1番札所 【家原寺・三重塔】 平成26年06月13日 |
![]() 西国四十九薬師霊場15番札所 【家原寺】 平成26年06月13日 |
![]() 平成25年03月30日 |
|||
荒陵山(あらはかさん)四天王寺(してんのうじ)金堂(こんどう) | ||||||
![]() 新西国三十三観音霊場1番札所 【四天王寺・金堂】 平成24年05月15日 |
![]() 西国三十三所観音霊場御礼参り 【四天王寺・金堂】 平成25年03月24日 |
![]() おおさか十三佛霊場4番札所 【四天王寺・万灯院】 平成25年03月24日 |
![]() 西国四十九薬師霊場16番札所 【四天王寺・六時礼讃堂】 平成26年06月13日 |
|||
16.四天王寺・六時礼讃堂 四天王寺は、大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18にある和宗の総本山寺院です。本尊は救世観世音菩薩。 四天王寺は、聖徳太子が建立したと伝えられる、日本最古の官寺として知られています。南から北へ向かって「中門」「五重塔」「金堂」「講堂」が一直線に並び、回廊が取り囲むという、飛鳥時代の建築様式を忠実に再現した四天王寺式伽藍配置(がらんはいち)です。 |
||||||
![]() 近畿三十六不動尊霊場1番札所 【四天王寺・亀井堂】 平成26年06月13日 |
![]() 法然上人二十五霊場6番札所 【四天王寺・阿弥陀堂】 平成26年06月13日 |
![]() 神仏霊場43番札所 【四天王寺・金堂】 平成26年08月28日 |
![]() なにわ七幸 【四天王寺・太子殿】 平成26年08月28日 |
|||
護国山(ごこくさん)金剛院(こんごういん)国分寺(こくぶんじ) | ||||||
![]() 平成25年03月24日 |
![]() 平成26年06月13日 |
![]() 平成26年06月13日 |
||||
17.国分寺 国分寺は、大阪府大阪市北区国分寺1丁目6-18にある真言宗国分寺派の大本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 国分寺は、寺伝によると、もともとは長柄寺(ながらじ)というお寺でしたが、天平13年(西暦741年)に聖武天皇(第45代陛下)が国分寺建立の詔(みことのり)を発した際に、この長柄寺が摂津国分寺に定められました。 | ||||||
![]() おおさか十三佛霊場9番札所 【国分寺】 平成25年03月24日 |
![]() 西国四十九薬師霊場17番札所 【国分寺】 平成26年06月13日 |
![]() 近畿三十六不動尊霊場7番札所 【国分寺】 平成26年06月13日 |
||||
大澤山(おおさわさん)久安寺(きゅうあんじ) | ||||||
![]() 平成25年06月09日 |
18.久安寺 久安寺は、大阪府池田市伏尾町8にある高野山真言宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 久安寺は、寺伝によると、神亀02年(西暦725年)に聖武天皇(第45代陛下)の勅願を受けて行基が「安養院」として開創したのが始まりと伝えられています。 |
![]() 西国四十九薬師霊場18番札所 【久安寺】 平成25年06月09日 |
||||
崑崙山(こんろんさん)昆陽寺(こんようじ/こやでら) | ||||||
![]() 平成26年06月13日 |
19.昆陽寺 昆陽寺は、兵庫県伊丹市寺本2-169にある高野山真言宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 昆陽寺は、天平03年(西暦731年)に行基が貧民救済のための施設である昆陽施院(こやのせいいん)として創建したのが始まりと伝えられています。 |
![]() 西国四十九薬師霊場19番札所 【昆陽寺】 平成26年06月13日 |
||||
松泰山(しょうたいざん)東光寺(とうこうじ) | ||||||
![]() 平成26年06月13日 |
20.東光寺 東光寺は、兵庫県西宮市門戸西町2-26にある高野山真言宗の別格本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 東光寺は、寺伝によれば、天長06年(西暦829年)に弘法大師・空海が嵯峨天皇(第52代陛下)の勅命を受け、厄除けのために三体の明王像を刻み、そのうちの一体をこの地に祀ったのが始まりとされています。通称・門戸厄神(もんどやくじん)で日本三大厄神の一つです。 |
![]() 西国四十九薬師霊場20番札所 【東光寺】 平成26年06月13日 |
||||
東光山(とうこうざん)花山院(かざんいん)菩提寺(ぼだいじ) | ||||||
21.菩提寺 花山院菩提寺は、兵庫県三田市尼寺352にある真言宗花山院派の本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 西国三十三所観音霊場巡礼を中興した花山法皇が晩年を過ごした隠棲の地として知られています。 |
||||||
![]() 【菩提寺】 山門 平成23年12月11日 |
![]() 西国三十三所観音霊場番外札所 【菩提寺】 平成23年12月11日 |
![]() 【菩提寺】 花山法皇殿(本堂) 平成26年02月04日 |
![]() 西国四十九薬師霊場21番札所 【菩提寺】 平成26年02月04日 |
|||
刀田山(とたさん)鶴林寺(かくりんじ) | ||||||
22.鶴林寺 鶴林寺は、兵庫県加古川市加古川町北在家424にある天台宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 鶴林寺は、寺伝によると、崇峻天皇02年(西暦589年)に聖徳太子が秦河勝に命じて建立させた「四天王寺聖霊院」が始まりとされています。「播磨の法隆寺」とも称されるほど、数多くの貴重な文化財を所蔵しています。 |
||||||
![]() 平成25年02月17日 |
![]() 新西国三十三観音霊場27番札所 【鶴林寺】 平成25年02月17日 |
![]() 平成26年01月14日 |
![]() 西国四十九薬師霊場22番札所 【鶴林寺】 平成26年01月14日 |
|||
斑鳩寺(いかるがでら) | ||||||
23.斑鳩寺 斑鳩寺は、兵庫県揖保郡太子町鵤709にある天台宗の寺院です。本尊は釈迦如来、薬師瑠璃光如来、如意輪観世音菩薩。 斑鳩寺は、伝承によれば、推古天皇14年(西暦606年)、聖徳太子による創建とされています。戦国時代には兵火で伽藍を焼失していますが、江戸時代に再建されました。 |
||||||
![]() 平成25年02月15日 |
![]() 新西国三十三観音霊場32番札所 【斑鳩寺】 平成25年02月15日 |
![]() 平成25年10月03日 |
![]() 西国四十九薬師霊場23番札所 【斑鳩寺】 平成25年10月03日 |
|||
妙徳山(みょうとくさん)神積寺(じんしゃくじ) | ||||||
![]() 平成25年10月03日 |
24.神積寺 神積寺は、兵庫県神崎郡福崎町東田原1891にある天台宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 神積寺は、寺伝によると、正暦02年(西暦991年)に一条天皇の勅願寺として、慶芳(けいほう)によって開かれたと伝えられています。天正15年(西暦1588年)に有馬法師の寄進により現在の堂宇が再建されました。 |
![]() 西国四十九薬師霊場24番札所 【神積寺】 平成25年10月03日 |
||||
十九山(じゅうくさん)達身寺(たっしんじ) | ||||||
![]() 平成26年02月04日 |
25.達身寺 達身寺は、兵庫県丹波市氷上町清住259にある曹洞宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来。 達身寺は、寺伝によれば、奈良時代に行基によって開かれたと伝わります。丹波地域で最も古い寺院とされ、別名「丹波の正倉院」とも呼ばれています。 |
![]() 西国四十九薬師霊場25番札所 【達身寺】 平成26年02月04日 |
||||
医王山(いおうざん)長安寺(ちょうあんじ) | ||||||
![]() 平成26年02月04日 |
26.長安寺 長安寺は、京都府福知山市字奥野部577にある臨済宗南禅寺派の寺院です。本尊は釈迦牟尼如来。 長安寺は、寺伝によると、飛鳥時代に聖徳太子の異母弟である麻呂子親王が、丹波国大江山に住む鬼退治の戦勝を祈願して薬師如来像を奉納したのが始まりと伝えられています。 |
![]() 西国四十九薬師霊場26番札所 【長安寺】 平成26年02月04日 |
||||
紫金山(しきんざん)天寧寺(てんねいじ) | ||||||
![]() 平成26年02月04日 |
27.天寧寺 天寧寺は、京都府福知山市字大呂1474にある臨済宗妙心寺派の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 天寧寺は、寺伝によれば、貞治04年(西暦1365年)に愚中周及(ぐちゅう しゅうきゅう)の創建と伝わります。室町幕府4代将軍・足利義持(あしかが よしもち)が帰依し、隆盛しました。 |
![]() 西国四十九薬師霊場27番札所 【天寧寺】 平成26年02月04日。 |
||||
亀居山(かめいさん)大乗寺(だいじょうじ) | ||||||
![]() 平成26年06月19日 |
28.大乗寺 大乗寺は、兵庫県美方郡香美町香住区森860にある高野山真言宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 大乗寺は、寺伝によると、天平17年(西暦745年)に行基によって開かれたと伝えられています。行基が自ら聖観音菩薩立像を彫刻し、本尊として祀ったのが始まりとされています。 |
![]() 西国四十九薬師霊場28番札所 【大乗寺】 平成26年06月19日 |
||||
末代山(まつだいさん)温泉寺(おんせんじ) | ||||||
![]() 平成26年06月19日 |
29.温泉寺 温泉寺は、兵庫県豊岡市城崎町湯島985-2にある高野山真言宗の別格本山寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 温泉寺は、寺伝によれば、天平10年(西暦738年)に道智(どうち)が城崎温泉を開いた功績を称え、聖武天皇(第45代陛下)より「末代山温泉寺」という山号と寺号を賜り、創建したと伝わります。 |
![]() 西国四十九薬師霊場29番札所 【温泉寺】 平成26年06月19日 |
||||
医王山(いおうざん)多禰寺(たねじ) | ||||||
![]() 平成25年08月13日 |
30.多禰寺 多禰寺は、京都府舞鶴市多祢寺346にある真言宗東寺派の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 多禰寺は、大浦半島の標高556mの多禰山中腹に位置しており、寺伝によれば、聖徳太子の異母弟である麻呂子親王(まろこしんのう)による開創と伝わります。 |
![]() 西国四十九薬師霊場30番札所 【多禰寺】 平成25年08月13日 |
||||
醫王山(いおうざん)總持寺(そうじじ) | ||||||
![]() 平成27年07月22日 |
31.總持寺 總持寺は、滋賀県長浜市宮司町708にある真言宗豊山派の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 總持寺は、寺伝によれば、*天平年間(西暦729〜749年)に、行基によって聖武天皇(第45代陛下)の勅命で近江国分寺の試寺として創建されたのが始まりとされています。 |
![]() 西国四十九薬師霊場31番札所 【總持寺】 平成27年07月22日 |
||||
龍応山(りゅうおうざん)西明寺(さいみょうじ) | ||||||
32.西明寺 西明寺は、滋賀県犬上郡甲良町大字池寺26にある天台宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 西明寺は、境内には約1,000本もの紅葉があり「もみじ寺」とも呼ばれています。鎌倉時代に再建された本堂と三重塔は、どちらも国宝に指定されています。湖東三山の一つです。 |
||||||
![]() 平成25年06月27日 |
![]() 西国四十九薬師霊場32番札所 【西明寺】 平成25年06月27日 |
![]() 平成27年12月09日 |
![]() 神仏霊場136番札所 【西明寺】 平成27年12月09日 |
|||
高富山(たかとみざん)瑠璃光院(るりこういん)石薬師寺(いしやくしじ) | ||||||
![]() 平成26年07月03日 |
33.石薬師寺 石薬師寺は、三重県鈴鹿市石薬師町1にある真言宗東寺派の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 石薬師寺は、寺伝によると、神亀03年(西暦726年)に修験道の僧・泰澄(たいちょう)が、この地で地鳴りとともに現れた巨大な石を見て、これを薬師如来の示現(じげん)であると悟り、草庵を結んだのが始まりとされています。 |
![]() 西国四十九薬師霊場33番札所【石薬師寺】平成26年07月03日 |
||||
塔世山(とうせざん)四天王寺(してんのうじ)/四天王禅寺(してんのうぜんじ) | ||||||
![]() 平成25年10月10日 |
34.四天王寺 四天王寺は、三重県津市栄町1-892にある曹洞宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 四天王寺は、寺伝によると、大阪の四天王寺と同様に聖徳太子によって推古天皇元年(西暦593年)に建立されたと伝えられています。 |
![]() 西国四十九薬師霊場34番札所 【四天王寺】 平成25年10月10日 |
||||
丹生山(にゅうさん)神宮寺(じんぐうじ)成就院(じょうじゅいん) | ||||||
35.神宮寺 神宮寺は、三重県多気郡多気町丹生3997にある真言宗山階派の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 神宮寺は、寺伝によれば、宝亀05年(西暦774年)に光仁天皇(第49代陛下)の勅願により創建されたと伝わります。通称・丹生大師(にゅうだいし)として知られています。 |
||||||
![]() 平成25年10月10日 |
![]() 西国四十九薬師霊場35番札所 【神宮寺】 平成25年10月10日 |
![]() 東海三十六不動尊霊場24番札所 【神宮寺】 平成25年10月10日 |
||||
日朝山(にっちょうざん)弥勒寺(みろくじ) | ||||||
![]() 平成25年08月29日 |
36.弥勒寺 弥勒寺は、三重県名張市西田原2888にある真言宗豊山派の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 弥勒寺は、寺伝によると、天平08年(西暦736年)に円了(えんりょう)によって創建されたと伝えられています。創建当時は、寺号の通り弥勒菩薩をご本尊としていたそう。 |
![]() 西国四十九薬師霊場36番札所 【弥勒寺】 平成25年08月29日 |
||||
小田原山(おだわらさん)浄瑠璃寺(じょうるりじ) | ||||||
![]() 国宝 【浄瑠璃寺・三重塔】 平成24年08月21日 |
![]() 平成25年07月25日 |
![]() 平成26年10月22日 |
||||
37.浄瑠璃寺 浄瑠璃寺は、京京都府木津川市加茂町西小札場40にある真言律宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来と薬師瑠璃光如来。 浄瑠璃寺は、平安時代末期に盛んになった浄土信仰を色濃く反映した「浄土式庭園」と、国宝の阿弥陀如来像、四天王立像、三重塔などが見所です。 |
||||||
![]() 西国四十九薬師霊場37番札所 【浄瑠璃寺】 平成25年07月25日 |
![]() 仏塔古寺十八尊霊場10番札所 【浄瑠璃寺・三重塔】 平成26年10月22日 |
![]() 神仏霊場128番札所 【浄瑠璃寺】 平成26年10月22日 |
||||
東光山(とうこうざん)法界寺(ほうかいじ) | ||||||
![]() 平成25年07月16日 |
38.法界寺 法界寺は、京都府京都市伏見区日野西大道町19にある真言宗醍醐派の別格本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 法界寺は、寺伝によると、永承06年(西暦1051年)に、藤原氏の一族である日野資業(ひの すけなり)によって建立されました。通称・日野薬師(ひのやくし)とも呼ばれます。阿弥陀堂が国宝に指定されています。 |
![]() 西国四十九薬師霊場38番札所 【法界寺】 平成25年07月16日 |
||||
深雪山(みゆきやま)醍醐寺(だいごじ)金堂(こんどう) | ||||||
![]() 国宝 金堂 平成23年11月27日 |
![]() 西国三十三所観音霊場11番札所 【醍醐寺・准胝堂】 平成23年11月27日 |
![]() 【醍醐寺】 不動堂・護摩道場 平成25年11月01日 |
![]() 近畿三十六不動尊霊場23番札所 【醍醐寺・不動堂】 平成25年11月01日 |
|||
39.醍醐寺・金堂 醍醐寺は、京都府京都市伏見区醍醐東大路町22にある真言宗醍醐派の総本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 醍醐寺の准胝堂は、平成20年(西暦2008年)に落雷による火災で焼失しています。そのため西国三十三所観音霊場の札所は、観音堂(旧大講堂)に引越中でした。 |
||||||
![]() 真言宗十八本山12番札所 【醍醐寺】 平成25年02月16日 |
![]() 西国四十九薬師霊場番39札所 【醍醐寺・金堂】 平成25年11月01日 |
![]() 世界文化遺産 【古都京都の文化財】 平成26年05月29日 |
![]() 神仏霊場126番札所 【醍醐寺】 平成26年05月29日 |
|||
瑠璃山(るりさん)雲龍院(うんりゅういん) | ||||||
40.雲龍院 雲龍院は、京都府京都市東山区泉涌寺山内町36にある真言宗泉涌寺派の別格本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 雲龍院は、応安05年(西暦1372年)に後光厳天皇により創建されて以降、後円融天皇、後小松天皇、称光天皇など南北朝時代の北朝系天皇の帰依を受けて発展しました。 |
||||||
![]() 平成25年05月06日 |
![]() 泉涌寺七福神 【大黒天】 平成25年05月06日 |
![]() 平成25年07月09日 |
![]() 西国四十九薬師霊場40番札所 【雲龍院】 平成25年07月09日 |
|||
法寿山(ほうじゅざん)正法寺(しょうぼうじ) | ||||||
41.正法寺 正法寺は、京都府京都市西京区大原野南春日町1102にある真言宗東寺派の別格本山寺院です。本尊は三面千手観世音菩薩。 正法寺は、寺伝によると、天平勝宝06年(西暦754年)に鑑真の高弟・智威大徳(ちいだいとく)の創建と伝わります。江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉の生母・桂昌院(けいしょういん)の帰依を得ると、以後徳川家代々の祈願所となり隆盛しました。 |
||||||
![]() 平成25年09月26日 |
![]() 西国四十九薬師霊場41番札所 【正法寺】 平成25年09月26日 |
![]() 平成25年09月26日 |
![]() 京都洛西観音霊場番外札所 【正法寺】 平成25年09月26日 |
|||
小塩山(おしおざん)勝持寺(しょうじじ) | ||||||
![]() 平成26年04月24日 |
42.勝持寺 勝持寺は、京都府京都市西京区大原野南春日町1194にある天台宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 勝持寺は、寺伝によると、白鳳08年(西暦679年)に天武天皇(40代陛下)の勅命によって役小角が創建したと伝えられています。大原野神社が創建されると、勝持寺は大原野神社の別当寺とされましたが、明治時代の神仏分離令により解消されました。 |
![]() 西国四十九薬師霊場42番札所 【勝持寺】 平成26年04月24日 |
||||
朝日山(あさひざん)神蔵寺(じんぞうじ) | ||||||
![]() 平成25年10月03日 |
43.神蔵寺 神蔵寺は、都府亀岡市稗田野町佐伯岩谷ノ内院ノ芝60にある臨済宗妙心寺派の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 神蔵寺は、寺伝によると、延暦09年(西暦790年)に伝教大師・最澄によって開かれたと伝えられています。通称・佐伯薬師(さえきやくし)とも呼ばれます。 |
![]() 西国四十九薬師霊場43番札所 【神蔵寺】 平成25年10月03日 |
||||
高雄山(たかおさん)神護寺(じんごじ)/神護国祚真言寺(じんごこくそしんごんじ) | ||||||
![]() 平成27年07月15日 |
![]() 平成27年07月15日 |
![]() 平成27年07月15日 |
||||
44.神護寺 神護寺は、京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5にある高野山真言宗の遺迹本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 神護寺は、元々は神願寺と高雄山寺という2つの寺院が合併して成立したと伝わります。弘法大師・空海が唐から帰国後、この寺で過ごし、真言密教の基礎を築いたことでも知られています。 |
||||||
![]() 仏塔古寺十八尊霊場7番札所 【神護寺・多宝塔】 平成27年07月15日 |
![]() 神仏霊場90番札所 【神護寺】 平成27年07月15日 |
![]() 西国四十九薬師霊場44番札所 【神護寺】 平成27年07月15日 |
||||
魚山(ぎょざん)三千院(さんぜんいん) | ||||||
![]() 平成26年10月29日 |
![]() 平成26年10月29日 |
![]() 平成26年10月29日 |
||||
45.三千院 三千院は、京都府京都市左京区大原来迎院町540にある天台宗の門跡寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 三千院は、伝教大師・最澄が比叡山延暦寺を開いた際に、里坊(山麓の庵)の一つとして建立したのが始まりとされています。明治04年(西暦1871年)に現在地に移転しました。 |
||||||
![]() 神仏霊場106番札所 【三千院】 平成26年10月29日 |
![]() 西国四十九薬師霊場45番札所 【三千院】 平成26年10月29日 |
![]() 近畿三十六不動尊霊場16番札所 【三千院】 平成26年10月29日 |
||||
繖山(きぬがさやま)桑実寺(くわのみでら) | ||||||
![]() 繖五山めぐり 【桑実寺】 平成27年01月21日 |
46.桑実寺 桑実寺は、滋賀県近江八幡市安土町桑実寺675にある天台宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 桑実寺は、創建した定恵(じょうえ)が遣唐使として唐に渡った際、日本に初めて桑の実を持ち帰り、この地で養蚕を始めたことに由来すると伝えられています。通称・桑峰薬師(くわのみやくし)です。 |
![]() 西国四十九薬師霊場46番札所 【桑実寺】 平成27年01月21日 |
||||
岩根山(いわねさん)医王院(いおういん)善水寺(ぜんすいじ) | ||||||
![]() 国宝 【善水寺・本堂】 平成26年09月11日 |
47.善水寺 善水寺は、滋賀県湖南市岩根3518にある天台宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 善水寺は、寺伝によると、和銅年間(西暦708年〜715年)に元明天皇(第43代陛下)が国家鎮護の道場として建立し、当時は和銅寺と名乗ったと伝わります。本堂は国宝に指定されています。常楽寺、長寿寺とともに湖南三山の一つです。 |
![]() 西国四十九薬師霊場47番札所 【善水寺】 平成26年09月11日 |
||||
長等山(ながらさん)園城寺(おんじょうじ)別所(べっしょ)水観寺(すいかんじ) | ||||||
![]() 西国三十三所観音霊場14番札所 【園城寺・観音堂】 平成23年11月27日 |
![]() 西国四十九薬師霊場48番札所 【園城寺別所・水観寺】 平成25年11月13日 |
![]() あお若葉の競演 【新羅明神】 平成30年05月04日 |
![]() 日本三大不動尊 【園城寺・黄不動】 平成30年05月04日 |
|||
48.園城寺別所・水観寺 園城寺は、滋賀県大津市園城寺町246にある天台寺門宗の総本山寺院です。本尊は観世音菩薩(観音堂)。 園城寺は、通称三井寺(みいでら)として知られており、境内に湧く3つの霊泉(井戸)が、天智・天武・持統の3人の天皇の産湯に用いられたと伝えられ御井(みい)と称されたことが由来だとか。境内に別所寺院として微妙寺と水観寺があります。日本の音風景100選【三井の晩鐘】でも有名です。 |
||||||
![]() 三井寺めぐり 【園城寺・釈迦堂】 平成25年04月17日 |
![]() 近江三十三観音霊場5番札所 【園城寺・観音堂】 平成25年11月13日 |
![]() 湖国十一面観音霊場1番札所 【園城寺別所・微妙寺】 平成25年11月13日 |
![]() 神仏霊場147番札所 【園城寺・金堂】 平成25年11月13日 |
|||
比叡山(ひえいざん)延暦寺(えんりゃくじ)根本中堂(こんぽんちゅうどう) | ||||||
![]() かおり風景100選 【比叡山延暦寺の杉と香】 平成24年09月27日 |
![]() 人と自然が織りなす日本の風景百選 【京都を護る霊峰・比叡山】 平成26年10月29日 |
|||||
49.延暦寺・根本中堂 延暦寺は、滋賀県大津市坂本本町4220にある天台宗の総本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 根本中堂は、比叡山延暦寺の総本堂であり、東塔エリアの中心となるお堂です。延暦07年(西暦788年)、伝教大師・最澄が創建した一乗止観院(いちじょうしかんいん)が起源となるお堂です。現在の建物は、江戸幕府3代目将軍・徳川家光によって再建されたものです。 |
||||||
![]() 西国三十三所観音霊場御礼参り 【延暦寺・根本中堂】 平成24年09月27日 |
![]() 西国四十九薬師霊場49番札所 【延暦寺・根本中堂】 平成26年10月29日 |
![]() 神仏霊場150番札所 【延暦寺・根本中堂】 平成26年10月29日 |
東海四十九薬師霊場特別札所 【延暦寺】 令和07年**月**日 |
|||
![]() ![]() |
||||||
|
||||||
![]() ![]() |
||||||
[西国四十九薬師霊場] [中国四十九薬師霊場] [東海四十九薬師霊場] [京都十二薬師霊場] [薬師如来めぐり]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |