湖国十一面観音霊場・御朱印めぐり 

前書

 湖国十一面観音霊場は、滋賀県南部から東部を中心に11箇所の寺院からなっており、滋賀県に存する十一面観世音菩薩像の霊場です。

 十一面観世音菩薩像は、観音菩薩の一種で、頭上に十一の顔を持つのが大きな特徴です。この多面相は「あらゆる方向を見渡し、人々の苦しみや願いをすべて聞き届ける」という観音の広大な慈悲を表しているそう。

 キャッチフレーズは、「時空を超えて語りかける慈悲の心一千年の神秘とロマンをもとめて湖国十一面観音」です。かなりマイナーな巡礼コースですが、専用の御朱印帳があったりします。

長等山(ながらさん)園城寺(おんじょうじ)別所(べっしょ)微妙寺(びみょうじ)

西国三十三所観音霊場14番札所
【園城寺・観音堂】
平成23年11月27日

西国四十九薬師霊場48番札所
【園城寺別所・水観寺】
平成25年11月13日

あお若葉の競演
【新羅明神】
平成30年05月04日

日本三大不動尊
【園城寺・黄不動】
平成30年05月04日

1.園城寺別所・微妙寺

 園城寺は、滋賀県大津市園城寺町246にある天台寺門宗の総本山寺院です。

 本尊は観世音菩薩(観音堂)。

 園城寺は、通称三井寺(みいでら)として知られており、境内に湧く3つの霊泉(井戸)が、天智・天武・持統の3人の天皇の産湯に用いられたと伝えられ御井(みい)と称されたことが由来だとか。境内に別所寺院として微妙寺と水観寺があります。日本の音風景100選【三井の晩鐘】でも有名です。


三井寺めぐり
【園城寺・釈迦堂】
平成25年04月17日

近江三十三観音霊場5番札所
【園城寺・観音堂】
平成25年11月13日

湖国十一面観音霊場1番札所
【園城寺別所・微妙寺】
平成25年11月13日

神仏霊場147番札所
【園城寺・金堂】
平成25年11月13日
瑞應山(ずいおうさん)盛安寺(せいあんじ)



平成26年09月17日

2.盛安寺

 盛安寺は、滋賀県大津市坂本1-17-1にある天台真盛宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 盛安寺は、寺伝によると、文明年間(西暦1469〜1487年)に、越前朝倉氏の家臣・杉若盛安(すぎわか せいあん)が廃寺となっていたこの寺を再興し、自身の名を取って「盛安寺」と名付けたと伝えられています。札所本尊の十一面観世音菩薩は、年に20日ほど公開されています。


湖国十一面観音霊場2番札所
【盛安寺】
平成26年09月17日
紫雲山(しうんざん)聖衆来迎寺(しょうじゅうらいこうじ)



平成26年09月17日

3.聖衆来迎寺

 聖衆来迎寺は、滋賀県大津市比叡辻2-4-17にある天台宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来、釈迦如来、薬師瑠璃光如来の三仏。

 聖衆来迎寺は、寺伝によれば、延暦09年(西暦790年)に伝教大師・最澄が地蔵菩薩を本尊とする「地蔵教院」として創建したのが始まりとされています。近江の正倉院とも呼ばれています。


湖国十一面観音霊場3番札所
【聖衆来迎寺】
平成26年09月17日
大悲山(だいひさん)福林寺(ふくりんじ)



平成27年01月21日

4.福林寺

 福林寺は、滋賀県守山市木浜町2011にある天台宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 福林寺は、寺伝によると、桓武天皇(第50代陛下)の勅願によって、伝教大師・最澄の創建と伝わります。もとは野洲にありましたが、戦国時代に現在の場所に移転・再興されたと伝わります。


湖国十一面観音霊場4番札所
【福林寺】
平成27年01月21日
比叡山(ひえいざん)東門院(とうもんいん)守山寺(もりやまでら)

5.東門院

 東門院は、滋賀県守山市守山2-2-46にある天台宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 東門院は、寺伝によると、延暦07年(西暦788年)に伝教大師・最澄が東の麓に門を構えたのが始まりとされています。通称・守山観音とも呼ばれますが、十一面観音像は、通常は非公開で見れません。




平成26年07月17日

近江三十三観音霊場2番札所
【東門院】
平成26年07月17日



平成26年07月17日

湖国十一面観音霊場5番札所
【東門院】
平成26年07月17日
寿亀山(じゅきざん)正福寺(しょうふくじ)

6.正福寺

 正福寺は、滋賀県甲賀市甲南町杉谷2928にある臨済宗妙心寺派の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 正福寺は、寺伝によれば、聖徳太子によって創建されたと伝えられており、当初は天台宗に属していたが、天和元年(西暦1681年)に江戸幕府5代将軍・徳川綱吉の援助により再興されて臨済宗の寺院になったと伝わります。




平成25年10月10日

近江三十三観音霊場31番札所
【正福寺】
平成25年10月10日



平成27年04月09日

湖国十一面観音霊場6番札所
【正福寺】
平成27年04月09日
鶏足山(けいそくさん)慈照院(じしょういん)伊勢廻寺(いせばじ)



平成27年08月27日

7.伊勢廻寺

 伊勢廻寺は、滋賀県甲賀郡甲南町野川708にある真言宗泉涌寺派の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 伊勢廻寺は、寺伝によれば、弘法大師・空海によって開創されたと伝えられています。伊勢廻寺という珍しい寺号は、@伊勢神宮に参拝する人々が、この寺を廻って無事を祈願したことに由来するとも、Aご本尊が伊勢の方向を向いているからとも伝えられているそう。


湖国十一面観音霊場7番札所
【伊勢廻寺】
平成27年08月27日
福生山(ふくしょうざん)自性院(じしょういん)檪野寺(らくやじ)

8.檪野寺

 檪野寺は、滋賀県甲賀市甲賀町櫟野1377にある天台宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 檪野寺は、寺伝によると、伝教大師・最澄が比叡山に根本中堂を建てるための木材を求めてこの地を訪れた際に、一本の霊木から十一面観音像を刻んで安置したのが始まりとされています。日本最大の十一面観音坐像で、通称・いちいの観音と呼ばれています。




平成25年10月10日

近江三十三観音霊場29番札所
【檪野寺】
平成25年10月10日



平成27年04月09日

湖国十一面観音霊場8番札所
【檪野寺】
平成27年04月09日
御都繖山(ぎょときぬがささん)石馬寺(いしばじ)

繖五山めぐり
【石馬寺】
平成26年07月17日

9.石馬寺

 石馬寺は、滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823にある臨済宗妙心寺派の寺院です。

 本尊は十一面千手観世音菩薩。

 石馬寺は、聖徳太子伝説があります。聖徳太子が乗っていた馬が突然動かなくなり、傍らの松の木に繋いで山に登って祈りを捧げました。戻ってくると、馬は石と化して池に沈んでいました。


湖国十一面観音霊場9番札所
【石馬寺】
平成26年07月17日
釈迦山(しゃかさん)百済寺(ひゃくさいじ)

平成25年06月27日

平成27年08月27日

平成27年08月27日

10.百済寺

 百済寺は、滋賀県愛知郡愛東町百済寺丁323にある天台宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 百済寺は、寺伝によれば、推古天皇14年(西暦606年)、聖徳太子の建立と伝わります。また高句麗出身の恵慈(えじ)が百済から渡来した人々のために創建したと伝えられています。湖東三山の一つです。


近江三十三観音霊場16番札所
【百済寺】
平成25年06月27日

湖国十一面観音霊場10番札所
【百済寺】
平成27年08月27日

神仏霊場141番札所
【百済寺】
平成27年08月27日
松峰山(しょうぶざん)金剛輪寺(こんごうりんじ)



平成25年06月27日



平成27年12月09日

国宝
【金剛輪寺・本堂】
平成27年12月09日

11.金剛輪寺

 金剛輪寺は、滋賀県愛知郡秦荘町松尾寺874にある天台宗の寺院です。

 本尊は聖観世音菩薩。

 金剛輪寺は、寺伝によると、天平13年(西暦741年)、聖武天皇の勅願により行基が開山したと伝えられる古刹です。湖東三山の一つです。


近江三十三観音霊場15番札所
【金剛輪寺】
平成25年06月27日

近江七福神
【大黒天】
平成27年12月09日

神仏霊場135番札所
【金剛輪寺】
平成27年12月09日

湖国十一面観音霊場11番札
【金剛輪寺】
平成27年12月09日
 湖国十一面観音霊場・参拝達成 

満願

 平成25年11月13日に三井寺で湖国十一面観音霊場の専用御朱印帳と出会ったことがキッカケで巡り始めましたが、平成27年12月09日に金剛輪寺で満願となりました。2年間の旅路でした。

 湖国十一面観音霊場は、ネット情報も少ないので参考にして頂ければ幸いです。満願証はないようです。

 観音菩薩・御朱印めぐり 

[西国三十三] [坂東三十三] [秩父三十四] [中国三十三]  [四国三十三] [九州三十三] [新西国三十三] [洛陽三十三]  [洛西三十三] [近江三十三] [近畿十楽観音] [湖国十一面観音]

[観音菩薩めぐり]に戻る

[神社仏閣めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る