全国百選めぐり【大津市の風景】
到達記録(三井の晩鐘) | |
![]() |
![]() |
平成25年11月13日、平成30年05月04日他、何度か訪問しました。 園城寺(おんじょうじ)、通称三井寺は、滋賀県大津市園城寺町246にある天台寺門宗の総本山寺院です。 日本の古典文学で、何も注釈を付けず「寺」と書かれていれば、この園城寺を指すくらい、歴史のある寺院です。三井の晩鐘は、三井寺の金堂近くにあり、有料で衝く事が出来ます。近江八景の一つ【三井晩鐘】にも選ばれています。 園城寺の本尊は弥勒菩薩です。天下に名高い日本三大不動尊【黄不動】を所有しています。現地では、紅葉のシーズン、若葉のシーズンともに美しくまた期間限定の御朱印や特別公開などを定期的に実施しており、商売上手な一面も見て取れます。 神仏霊場147番札所【園城寺】、西国四十九薬師霊場48番札所【水観寺】、西国三十三観音霊場14番札所【観音堂】、近江西国三十三観音霊場5番札所【観音堂】、湖国十一面観音霊場1番札所【微妙寺】、三井寺めぐり【園城寺】など数多の霊場の札所になっています。 日本の音風景100選【三井の晩鐘】。 |
|
![]() |
|
到達記録(瀬田の唐橋) | |
![]() |
![]() |
平成24年02月22日、平成24年06月06日、平成30年05月04日、令和05年12月21日他、何度か訪問しました。 瀬田の唐橋(せたのからはし)は、滋賀県大津市を流れる瀬田川(せたがわ)に架かる橋です。 瀬田の唐橋は、都である京都の東の玄関口として、交通の要衝かつ京都防衛上の重要地で、古来「唐橋を制する者は天下を制す」と言われました。武田信玄は「瀬田に(武田の)旗を立てよ」と言い残したとか。 瀬田川は、京都の水瓶である琵琶湖から流れ出す唯一の川となります。この川が宇治川となり、木津川、桂川と合流し【淀川】となり大阪湾に流れ着きます。日本の道100選【瀬田の唐橋】の顕彰碑は、唐橋の間にある小島に設置されています。 日本の道100選【瀬田の唐橋】。日本百名橋【瀬田の唐橋】。 |
|
![]() |
|
到達記録(大津草津線) | |
![]() |
![]() |
平成25年01月05日、平成30年05月04日他、何度か訪問しました。 滋賀県道大津草津線は、滋賀県大津市から草津市に至る滋賀県道18号線のことです。 滋賀県道大津草津線は、交通量が多い道路です。日本の道100選【滋賀県道大津草津線】の顕彰碑は、横断歩道がなく、車道横断をしないといけない場所に設置されており、国土交通省がバックアップした日本の道100選とは思えません。 日本の道100選【滋賀県道大津草津線】。 |
|
![]() |
|
到達記録(石山寺) | |
![]() |
![]() |
平成23年11月27日、平成25年11月13日、令和05年09月12日他、何度か訪問しました。 石山寺(いしやまでら)硅灰石(けいかいせき)は、石山寺の境内にある岩塊です。 石山寺は、滋賀県大津市石山寺1-1-1にある東寺真言宗の寺院で、神仏霊場146番札所【石山寺】、西国三十三観音霊場13番札所【石山寺】、近江西国三十三観音霊場3番札所【石山寺】などの札所になっています。また近江八景【石山秋月】としても知られている古刹です。 硅灰石とは?石灰岩やチャートの層に、花崗岩などの火成岩が入り込んだ影響によって出来た、ケイ酸カルシウムを主成分とする鉱物・岩石です。「硅」灰石と書いてあったり、「珪」灰石と書いてあったりと表現がマチマチですが、石山寺では硅灰石と案内がありました。国の天然記念物【石山寺硅灰石】です。 日本の地質百選【石山寺硅灰石】。 |
|
![]() |
|
到達記録(膳所城跡) | |
![]() |
|
膳所城(ぜぜじょう)は、滋賀県大津市本丸町にある城跡です。 膳所城は、慶長06年(西暦1601年)、天下人になった徳川家康が東海道の押さえとして、天下普請で整備させた城郭で、陸続きの部分に三の丸があり、二の丸・北の丸・本丸が琵琶湖に突出する梯郭式の縄張りの城郭でした。諏訪湖の【高島城】、宍道湖の【松江城】と並んで三大湖城の一つとされています。 現在は、本丸跡まで陸続きとなっており膳所城跡公園として整備されています。二の丸跡は膳所浄水場になるなど、城跡としての遺構は石塁・石垣跡があるくらいで保存状態は悪いです。 全国百選めぐり【大津の風景】。 |
残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る
日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る
日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る
日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る
恋人の聖地の[前]を見る 恋人の聖地の[次]を見る
[恋人の聖地]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る