全国百選めぐり【米原市の風景】

到達記録(鎌刃城)

 平成30年06月24日他、何度か訪問しました。

 鎌刃城(かまはじょう/かまのはじょう)は、滋賀県米原市にある城跡です。

 鎌刃城は、鎌倉時代に築城されたのが始まりとされています。戦国時代、織田信長の近江侵攻の際、鎌刃城城主の堀氏は、織田方に寝返るも後年、追放され織田氏の直轄地となります。

 現地は駐車スペース少な目ではありますが、攻城しやすいように案内板が多数設置されています。尾根沿いに堀切が多数あり、道を外れてしまうと少々大変でした。国の史跡【鎌刃城跡】です。

 続・日本100名城【鎌刃城】

到達記録(泉神社湧水)

 平成24年03月31日、令和元年06月04日他、何度か訪問しました。

 泉神社湧水(いずみじんじゃゆうすい)は、滋賀県米原市大清水にある泉神社の境内にある湧水です。

 泉神社は、伊吹山麓に位置しており、石灰岩の岩間を縫い神社境内に湧き出したもので年間平均水温は11℃と冷たく、1日の流水量は約4,500tと大変豊富です。

 現地では地元住民の方が汲みに来られている様子が伺えました。

 昭和の名水百選【泉神社湧水】

到達記録(居醒の清水)

 平成24年03月31日、平成27年07月22日他、何度か訪問しました。

 居醒の清水(いさめのしみず)は、滋賀県米原市にある湧水です。

 居醒の清水は、加茂神社の境内から湧き出ており、「古事記」や「日本書紀」にも登場するほど歴史ある名水です。日本武尊が熱病に倒れた時、体毒を洗い流した霊水との伝承も残っています。

 現地では、梅花藻(バイカモ)やハリヨが生息しています。梅花藻は、日本固有種で冷水を好む多年草の水草です。初夏から晩夏にかけて水中に白い花を咲かせます。

 平成の名水百選【居醒の清水】

到達記録(三島池)

 令和04年11月25日に訪問しました。

 三島池(みしまいけ)は、滋賀県米原市池下にあるため池です。

 三島池は、姉川の伏流水を利用して灌漑用に作られました。別名、比夜叉池(ひやしゃいけ)です。比夜叉御前が人柱となり、水を守った伝承が由来です。

 現地では、無料の駐車場が整備されており、探索しやすいです。伊吹山が近くカモが多い印象です。

 ため池百選【三島池】

到達記録(伊吹山)

 平成28年08月10日に訪問しました。

 伊吹山ドライブウェイは、岐阜県不破郡関ケ原町から滋賀県米原市大久保に至る全長約17kmの有料道路です。

 昭和40年(西暦1965年)に開通しました。標高1260mにある山頂駐車場に恋慕観音像と恋人の聖地【伊吹山ドライブウェイ】の顕彰碑が設置されています。

 恋人の聖地【伊吹山ドライブウェイ】

続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る

昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る

平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る

ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る

恋人の聖地の[前]を見る 恋人の聖地の[次]を見る
[恋人の聖地]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る