全国百選めぐり【高島市の風景】

到達記録(八ツ淵の滝)

 平成22年10月01日他、何度か訪問しました。

 八ツ淵の滝(やつぶちのたき)は、滋賀県高島市にある8つの滝の総称です。

 上流から、七遍返し(しちへんがえし)淵、貴船(きぶね)ケ淵、屏風ケ淵、小摺鉢、大摺鉢、唐戸の淵、障子ヶ淵、魚止めの淵の8つの淵があります。

 駐車場のあるガリバー青少年旅行村から武奈ヶ岳(ぶながたけ)の中腹を登っていき、主瀑となる貴船ヶ淵を経て、七遍返し淵がゴールになります。往復2〜3時間ほどの行程でした。

 結構危ないルートが多かったので行かれる方は要注意です。平成26年08月の台風被害の後、大摺鉢より上流は通行止めになっている様子です。

 日本の滝100選【八ツ淵の滝】

到達記録(針江の生水)

 平成24年04月28日、平成31年04月15日他、何度か訪問しました。

 針江の生水(はりえのしょうず)は、滋賀県高島市にある湧水です。

 小さな集落の細い道の中に点在しており車で移動するのは少し大変ですが、美しい水文化が見て取れます。

 平成の名水百選【針江の生水】

到達記録(マキノ高原)

 平成22年10月04日、平成23年05月29日、平成29年05月25日、令和03年11月24日他、何度か訪問しました。

 マキノ高原のメタセコイアは、滋賀県高島市マキノ町にある総延長2.5kmの並木道です。

 メタセコイアは、昭和14年(西暦1939年)、植物学者の三木茂(みき しげる)さんが新種の化石を発見し、メタセコイアと命名しました。その数年後に中国の奥地で現存を発見され、日本に輸入、広がったスギ科の落葉針葉樹です。そんな経緯から「生きた化石」と呼ばれています。

 この並木は、昭和56年(西暦1981年)に学童農園「マキノ土に学ぶ里」整備事業の一環としてマキノ町果樹生産組合が植えたのが始まりです。現在では約500本が植樹されており、年々知名度を上げて、人気の観光地となっています。春夏秋冬で其々の美しさがあります。

 新・日本街路樹100景【マキノ高原のメタセコイア】恋人の聖地【マキノ高原メタセコイア並木】名もなき旅人の百選【マキノ高原のメタセコイア】

到達記録(畑の棚田)

 平成23年05月02日、令和02年06月23日他、何度か訪問しました。

 畑(はた)の棚田は、滋賀県高島市畑にある棚田です。

 畑の棚田は、山の斜面に約350枚の水田が段々に並んでいます。滋賀県で唯一日本の棚田百選に選ばれた棚田で、平均勾配1/7と急勾配です。

 多少の休耕田若しくは耕作放棄地がありますが、オーナー制度など棚田存続の玉枝の活動もされています。また映画「男たちの大和」のロケ地になった棚田です。

 日本の棚田百選【畑の棚田】

到達記録(淡海湖)

 令和05年03月28日他、何度か訪問しました。

 淡海湖(たんかいこ)は、滋賀県高島市今津町深清水にあるため池です。

 淡海湖は、大正02年(西暦1913年)から工事に着手して、大正12年(西暦1923年)に完成したため池です。別名「処女湖」です。

 初回訪問時は、ビラデスト今津側からアタックしましたが工事中で断念。令和05年03月28日に再訪した際は、石田川ダム側からアタックしましたが、残り3.4qの距離を残して土砂災害で撤退。再度、ビラデスト今津側からアタックしました。

 ビラデスト今津側からアタックしても、倒木で道を阻まれ、大変苦労しました。

 ため池百選【淡海湖】

日本の滝100選の[前]を見る 日本の滝100選の[次]を見る
[日本の滝100選]に戻る

平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る

新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る

日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る

ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る

恋人の聖地の[前]を見る 恋人の聖地の[次]を見る
[恋人の聖地]に戻る

名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る