全国百選めぐり【東近江の風景】

到達記録(官庁街のクスノキ並木)

 平成24年06月10日、平成31年03月14日、令和05年09月12日他、何度か訪問しました。

 官庁街のクスノキ並木は、滋賀県東近江市の官庁街に街路樹として植えられたクスノキの街路樹です。

 官庁街とは言いますが、実に長閑な風景が広がっていました。

 新・日本街路樹100景として選定された際は、八日市市でしたが、八日市市は、平成17年(西暦2005年)の合併で、東近江市となっていて、【八日市市庁舎】がそのまま東近江市役所本庁舎となっています。

 新・日本街路樹100景【官庁街のクスノキ並木】

到達記録(八楽溜)

 令和05年08月08日他、何度か訪問しました。

 八楽溜(はちらくだめ)は、滋賀県東近江市大沢町にあるため池です。

 八楽溜の中心には、弁天島と呼ばれる小島があり、湖畔には桜の木が植えられています。

 ため池百選【八楽溜】

到達記録(永源寺湖)

 令和05年08月08日他、何度か訪問しました。

 永源寺湖(えいげんじこ)は、滋賀県東近江市にある永源寺(えいげんじ)ダムのダム湖です。

 永源寺ダムは、一級河川・淀川水系愛知川に建設された重力式コンクリートダムとロックフィルダムの複合形のダムです。昭和47年(西暦1972年)の完成です。

 永源寺ダムの下流には臨済宗十五本山【永源寺】があります。ダム湖百選【永源寺湖】の顕彰碑は、管理事務所の近くにありました。

 ダム湖百選【永源寺湖】

到達記録(八日市市庁舎)

 令和05年09月12日に訪問しました。

 八日市市(ようかいちし)は、滋賀県湖東地域にあった市です。

 八日市市は、平成17年(西暦2005年)の合併で、東近江市となっていて、八日市市役所庁舎がそのまま東近江市役所本庁舎となっています。

 東近江市役所本庁舎は、東近江市八日市緑町10-5にあります。現地では、八日市市役所の案内板も敷地内に残っていました。公共建築百選【八日市市庁舎】の顕彰碑は、庁舎の正面玄関すぐの場所に設置されていました。

 公共建築百選【八日市市庁舎】

新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る

ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る

ダム湖百選の[前]を見る ダム湖百選の[次]を見る
[ダム湖百選]に戻る

公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る