瑞龍山(ずいりゅうさん)南禅寺(なんぜんじ) | ||
![]() 平成25年07月16日 |
本尊は釈迦如来。 臨済宗十五本山【南禅寺】。京都五山別格上位【南禅寺】。鎌倉五山別格上位【南禅寺】。日本最初の勅願禅寺。 |
![]() 平成25年07月16日 |
霊亀山(れいぎざん)天龍寺(てんりゅうじ) | ||
![]() パンフレットの写真 |
本尊は釈迦如来。 神仏霊場88番札所【天龍寺】。臨済宗十五本山【天龍寺】。京都五山1位【天龍寺】。世界文化遺産【古都京都の文化財】。 |
![]() 平成25年09月12日 |
萬年山(まんねんざん)相国寺(しょうこくじ) | ||
![]() 平成24年12月25日 |
本尊は釈迦如来。 神仏霊場99番札所【相国寺】。臨済宗十五本山【相国寺】。京都五山2位【相国寺】。 |
![]() 平成25年10月17日 |
北山(ほくざん)鹿苑寺(ろくおんじ) | ||
![]() 平成25年02月23日 |
本尊は観世音菩薩。 日本の旅先百選【金閣寺と銀閣寺】。国の特別史跡及び特別名勝【鹿苑寺(金閣寺)庭園】。神仏霊場109番札所【鹿苑寺】。臨済宗十五本山【金閣寺】。世界文化遺産【古都京都の文化財】。 |
![]() 平成25年02月23日 |
東山(とうざん)慈照寺(じしょうじ) | ||
![]() 平成25年02月23日 |
本尊は釈迦如来。 日本の旅先百選【金閣寺と銀閣寺】。国の特別史跡及び特別名勝【慈照寺(銀閣寺)庭園】。神仏霊場93番札所【慈照寺】。臨済宗十五本山【銀閣寺】。世界文化遺産【古都京都の文化財】。 |
![]() 平成25年02月23日 |
東山(とうざん)建仁寺(けんにんじ) |
||
![]() 平成24年12月08日 |
本尊は釈迦如来。 臨済宗十五本山【建仁寺】。京都五山3位【建仁寺】。 |
![]() 平成24年12月08日 |
慧日山(えにちさん)東福寺(とうふくじ) | ||
![]() 平成24年11月20日 |
本尊は釈迦如来。 臨済宗十五本山【東福寺】。京都五山4位【東福寺】。日本百名橋【東福寺偃月橋】。 |
![]() 平成24年11月20日 |
巨福山(こふくさん)建長寺(けんちょうじ) | ||
![]() 平成24年10月25日 |
本尊は地蔵菩薩。 鎌倉三十三観音霊場28番札所【建長寺】。臨済宗十五本山【建長寺】。鎌倉五山1位【建長寺】。 |
![]() 平成24年10月25日 |
瑞鹿山(ずいろくさん)円覚寺(えんがくじ) | ||
![]() 平成24年10月25日 |
本尊は宝冠釈迦如来。 鎌倉三十三観音霊場33番札所【円覚寺】。臨済宗十五本山【円覚寺】。鎌倉五山2位【円覚寺】。 |
![]() 平成24年10月25日 |
摩頂山(まちょうざん)国泰寺(こくたいじ) | ||
![]() 平成25年08月01日 |
本尊は釈迦如来。 北陸三十三観音霊場24番札所【国泰寺】。臨済宗十五本山【国泰寺】。 |
![]() 平成25年08月01日 |
龍寶山(りゅうほうざん)大徳寺(だいとくじ) | ||
![]() 平成25年02月23日 |
本尊は釈迦如来。 臨済宗十五本山【大徳寺】。法堂の龍は非公開。 |
![]() 平成25年02月23日 |
塩山(しおやま)向嶽寺(こうがくじ) | ||
![]() 平成24年10月15日 |
本尊は釈迦如来。 臨済宗十五本山【向嶽寺】。非公開寺院。 |
![]() 平成24年10月15日 |
正法山(しょうほうざん)妙心寺(みょうしんじ) | ||
![]() パンフレットの写真 |
本尊は釈迦如来。 臨済宗十五本山【妙心寺】。法堂の雲龍図は撮影禁止。 |
![]() 平成25年09月26日 |
瑞石山(ずいせきざん)永源寺(えいげんじ) | ||
![]() 平成27年08月27日 |
本尊は世継観世音菩薩。 神仏霊場140番札所【永源寺】。臨済宗十五本山【永源寺】。 |
![]() 平成25年06月27日 |
深奥山(じんのうざん)方広寺(ほうこうじ) | ||
![]() 平成26年10月15日 |
本尊は釈迦如来。 臨済宗十五本山【方広寺】。 |
![]() 平成26年10月15日 |
御許山(おもとさん)佛通寺(ぶっつうじ) | ||
![]() 平成25年11月27日 |
本尊は釈迦如来。 中国三十三観音霊場12番札所【佛通寺】。安芸三十三観音霊場25番札所【佛通寺】。山陽花の寺二十四か寺21番札所【佛通寺】。臨済宗十五本山【佛通寺】。 |
![]() 平成25年11月27日 |
円通山(えんつうざん)興聖寺(こうしょうじ) | ||
![]() 平成24年12月25日 |
本尊は釈迦如来。 臨済宗十五本山【興聖寺】。非公開寺院。 |
![]() 平成24年12月25日 |
![]() |
||
![]() |
同じ禅宗の曹洞宗が地方豪族や一般民衆に広まったのに対し、臨済宗は時の武家政権に支持され、政治・文化に重んじられました。 特徴は、法嗣(はっす)と呼ばれる師から弟子への悟りの伝達を重んじているところでしょうか。法堂(はっとう)の天井に龍が描かれている寺院が多いので龍めぐりしたいと思っていました。 平成24年10月25日に建長寺で購入した御朱印帳でスタートし、平成26年10月15日方広寺参拝にて臨済宗十五本山の参拝を達成致しました。 |
|
[伝統仏教十三宗] [真言宗十八本山] [天台宗五門跡] [浄土宗七大本山] [浄土真宗十本山] [臨済宗十五本山] [曹洞宗僧堂]
[比叡山めぐり] [三井寺めぐり] [吉野山めぐり] [成田山めぐり]
[熊野三山めぐり] [西山三山めぐり] [湖東三山めぐり] [繖五山めぐり]
[本山・霊山めぐり]に戻る
[神社仏閣めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る