日本三大仏・御朱印めぐり 

前書

 日本三大仏と言えば、江戸時代は、奈良大仏、鎌倉大仏、京の大仏の三つで決まりだったのですが、京の大仏は幾度となく消失しており、4代目が昭和48年(西暦1973年)に焼失し、その後再建されていません。

 京の大仏が空いた枠に、明治24年(西暦1891年)建立の兵庫大仏が三大仏に入っていましたが、大東亜戦争の戦局悪化に伴い、昭和19年(西暦西暦1944年)の金属類回収令により供出されて消滅しました。現在のものは、平成03年(西暦1991年)の再建です。再建された兵庫大仏が日本三大仏とも言えますが、決定的ではないようです。

 次点で高岡大仏や岐阜大仏などの声もあるようです。こちらのコンテンツでは大仏の写真撮影OKな寺院限定で紹介していこうと思います。

東大寺(とうだいじ)

国の史跡
【東大寺旧境内】
令和02年07月21日

国宝
【銅造盧舎那仏坐像】
令和02年07月21日

1.奈良大仏

 東大寺は、奈良県奈良市雑司町406-1にある華厳宗の大本山寺院です。

 本尊は毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ/奈良大仏)。

 東大寺は、奈良時代に聖武天皇の発願によりの総国分寺として建立されました。天平17年(西暦745年)に制作が始まり、天平勝宝4年(西暦752年)に開眼供養会(魂を入れる儀式)が行われました。像の高さは約15m、重さは約250tにも及ぶそう。


神仏霊場14番札所
【東大寺】
平成26年05月28日

日本三大仏
【奈良大仏】
平成24年07月08日

南都七大寺
【東大寺】
平成26年05月28日

法然上人二十五霊場11番札所
【東大寺・指図堂】
平成26年10月08日
大異山(だいいざん)高徳院(こうとくいん)清浄泉寺(しょうじょうせんじ)

国宝
【銅造阿弥陀如来坐像】
平成24年10月25日

2.鎌倉大仏

 高徳院は、神奈川県鎌倉市長谷4-2-28にある浄土宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来(鎌倉大仏)。

 高徳院は、屋外にある露座(ろざ)の大仏として知られています。創建当時は大仏殿の中にありましたが、度重なる台風や津波で倒壊し、現在の姿になりました。


日本三大仏【鎌倉大仏】平成24年10月25日
宝積山(ほうしゃくざん)能福寺(のうふくじ)

3.兵庫大仏

 能福寺は、兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39にある天台宗の寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来(兵庫大仏)。

 能福寺は、明治24年(西暦1891年)に初代の大仏が建立されましたが、大東亜戦争中の金属供出令により解体されました。現在の大仏は、平成03年(西暦1991年)に再建された2代目です。高さは台座を含めると約18mです。


日本三大仏
【兵庫大仏】
平成25年02月02日

新西国三十三観音霊場23番札所
【能福寺】
平成25年02月02日



平成26年07月31日

神戸十三佛霊場8番札所
【能福寺】
平成26年07月31日
鳳徳山(ほうとくさん)大佛寺(だいぶつじ)



平成25年08月01日

4.高岡大仏

 大佛寺は、富山県高岡市大手町11−29にある浄土宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来(高岡大仏)。

 高岡大仏は地元の伝統的な鋳造技術を駆使して造られました。その精巧な技術の結晶として、高岡市のシンボルとなっています。現在の大仏は3代目にあたります。地元民曰く「日本一のイケメン大仏」なのだとか。


日本三大仏
【高岡大仏】
平成25年08月01日
金鳳山(きんぽうざん)正法寺(しょうぼうじ)



令和**年**月**日

5.岐阜大仏

 正法寺は、岐阜県岐阜市大仏町8にある黄檗宗の寺院です。

 本尊は釈迦如来(岐阜大仏)。

 岐阜大仏の骨格は木材で、その上に竹で籠のように編んで仏像の形を作り、さらに粘土を塗り、経典を記した和紙を張り重ねて漆を塗り、最後に金箔を施して造られています。別名、籠大仏(かごだいぶつ)です。


日本三大仏
【岐阜大仏】
令和**年**月**日
鳥形山(とりがたやま)飛鳥寺(あすかでら)

大仏めぐり
【飛鳥大仏】
平成24年08月12日

6.飛鳥大仏

 飛鳥寺は、奈良県高市郡明日香村大字飛鳥682にある真言宗豊山派の寺院です。

 本尊は釈迦如来(飛鳥大仏)。

 飛鳥寺は、「日本書紀」や「元興寺縁起」によると、飛鳥大仏は推古天皇13年(西暦605年)に制作が始まり、推古天皇17年(西暦609年)頃に完成したとされています。時期が明確な日本最古の大仏さんです。


新西国三十三観音霊場9番札所
【飛鳥寺】
平成24年08月12日
乾坤山(けんこんざん)日本寺(にほんでら)



平成24年10月26日

7.日本寺大仏

 日本寺は、千葉県安房郡鋸南町元名184にある曹洞宗の寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来(日本寺大仏)。

 日本寺大仏は、総高約31mとなり、石仏としては日本一の高さを誇ります。最大の特色は、岩壁に直接彫られた磨崖仏(まがいぶつ)です。


大仏めぐり
【日本寺大仏】
平成24年10月26日
川会山(かわいやま)長楽寺(ちょうらくじ)

大仏めぐり
【但馬大仏】
平成25年02月18日

8.但馬大仏

 長楽寺は、兵庫県美方郡香美町村岡区川会642にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来(但馬大仏)。

 但馬大仏は、平成06年(西暦1994年)に開眼供養が行われた比較的新しい大仏です。相互タクシーの会長さんが莫大な私財を投じて建設したそうですが、部下のお給料ももう少し考えてあげたら良かったのにね。

東叡山(とうえいざん)円頓院(えんどんいん)寛永寺(かんえいじ)

9.上野大仏

 寛永寺は、東京都台東区上野桜木一丁目14−11にある天台宗の関東総本山寺院です。

 本尊は薬師如来。(上野大仏は釈迦如来)

 上野大仏は、 寛永08年(西暦1631年)に、越後村上藩主・堀直寄(ほり なおより)によって建立されました。大正12年(西暦1923年)の関東大震災で、胴体から頭部が落下し、大破しました。




平成28年01月02日

残したい日本の音風景100選
【上野のお山の時の鐘】
平成28年01月02日

日本の都市公園100選
【東京都立上野恩賜公園】
平成28年01月02日

大仏めぐり
【上野大仏】
令和05年01月04日
八事山(やごとさん)興正寺(こうしょうじ)

平成28年01月14日

平成28年01月14日

平成28年01月14日

10.平成大仏

 興正寺は、愛知県名古屋市昭和区八事本町78にある高野山真言宗の別格本山寺院です。

 本尊は大日如来、大聖不動明王。

 平成大仏は、平成26年(西暦2014年)09月06日に造立した7.1mの釈迦如来坐像です。国の重要文化財【興正寺・五重塔】の前に建立されています。平成大仏は通称で、正式には釈迦牟尼大仏(しゃかむにだいぶつ)です。


大仏めぐり【平成大仏】平成28年01月14日

東海三十六不動尊霊場36番札所【興正寺】平成28年01月14日

なごや七福神【寿老人】平成28年01月14日
能登大仏(のとだいぶつ)



平成28年04月19日

11.能登長寿大仏

 能登長寿大仏は、石川県鳳珠郡穴水町字乙ヶ崎甲66にある観光大仏です。

 能登長寿大仏は、平成15年(西暦2003年)に建設された座高8.4mの大仏で「真和園」と呼ばれる公園内にあります。問合せ先が穴水町観光物産協会なので、無宗派だと思います。


大仏めぐり【能登大仏】平成28年04月19日
平安山(へいあんざん)良畴寺(りょうちゅうじ)



平成28年08月24日

12.長浜びわこ大仏

 良畴寺は、長浜市下坂浜町86にある臨済宗妙心寺派の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来(長浜びわこ大仏)。

 長浜びわこ大仏は、平成06年(西暦1994年)に建立された青銅製で像高28mの阿弥陀如来立像です。現在は2代目であり、初代は昭和12年(西暦1937年)建立のコンクリート製27mの大仏さんだったそうです。


大仏めぐり
【長浜びわこ大仏】
平成28年08月24日
帰命山(きめいざん)弾誓寺(だんせいじ)

大仏めぐり
【佐渡大仏】
令和06年04月24日

13.佐渡大仏

 弾誓寺は、佐渡市相川四丁目8にある天台宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来(佐渡大仏)。

 佐渡大仏は、佐渡八十八ヶ所霊場の案内によると、高さが6尺2寸(約1.88m)、台座を含めると1丈5尺(約4.5m)の阿弥陀如来坐像でしたが、元治元年(西暦1864年)の火災で焼失し、現在の大仏は再建されたものと思われます。。


佐渡八十八ヶ所霊場15番札所
【弾誓寺】
令和06年04月24日
 大仏めぐり・御朱印めぐり 

後書

 大仏も探せば結構沢山ありますね。岐阜大仏は見てみたいと思っています。

 伝統仏教・本山めぐり 

[南都七大寺] [真言宗十八本山] [天台宗総本山] [浄土宗七大本山] [法然上人二十五霊場] [浄土真宗十本山] [臨済宗十五本山] [曹洞宗僧堂] [成田山めぐり] [大仏めぐり] [文殊めぐり] [未分類の仏閣]

[伝統仏教・本山めぐり]に戻る

[神社仏閣めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る