全国百選めぐり【福知山の風景】
到達記録(福知山城) | |
![]() |
![]() |
平成30年04月18日、平成30年06月20日、令和02年04月07日他、何度か訪問しました。 福知山城(ふくちやまじょう)は、京都府福知山市字内記5にある城跡です。 福知山城は、織田信長の部下として丹波を平定した明智光秀が築城し、天正09年(1581年)、女婿の明智秀満が城代を務めました。翌年起こる本能寺の変の後から江戸時代初期は次々に城主が代わりましたが、最終的に朽木氏が13代続いて明治維新を迎えました。 廃城令によって解体されましたが、昭和61年(西暦1986年)に復元天守が完成し、郷土資料館として観光地となっています。明智光秀が結構好きな私は、近年、明智光秀の評価が改善してきているのが嬉しいです。光秀は思慮深く智勇兼備の将だったと思います。 続・日本100名城【福知山城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(毛原の棚田) | |
![]() |
![]() |
平成23年05月14日、令和02年03月27日他、何度か訪問しました。 毛原(けはら)の棚田は、京都府福知山市大江町毛原にある棚田です。 毛原の棚田は、山の斜面に約600枚の水田が段々に並んでいます。現地では展望台と駐車場が整備されており、観光客に優しい雰囲気が感じられました。 毛原の棚田では、棚田で栽培した酒米五百万石を使用した純米吟醸生酒「大鬼」などを商品化しています。 日本の棚田百選【毛原の棚田】。 |
|
![]() |
続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る
日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る