全国百選めぐり【高槻市の風景】
到達記録(芥川山城) | |
![]() |
![]() |
平成30年05月14日他、何度か訪問しました。 芥川山城(あくたがわやまじょう/あくたがわさんじょう)は、大阪府高槻市にある城跡です。 芥川山城は、戦国時代、細川高国(ほそかわ たかくに)の築城によるものとされています。 織田信長が台頭する前の戦国時代、細川晴元や三好長慶(みよし ながよし)、長慶の息子・三好義興(みよし よしおき)、三好三人集の筆頭・三好長逸(みよし ながやす)が城主を勤めました。 織田信長の時代に和田惟政(わだ これまさ)が城主となり、その後、廃城とされています。 現地は摂津峡にあり、観光客が一定集まる場所にひっそり残っている城跡、といった感じです。山城ですが、標高182mほどでそこまできつくはないです。登山口から15分ほどで山頂に到着しました。現地の石碑には、城山城跡と彫られていました。 続・日本100名城【芥川山城】。日本名城百選【芥川山城】。 |
|
![]() |
続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る
日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る