全国百選めぐり【大阪の風景(大阪城界隈)】
到達記録(大阪市) | |
大阪市は百選の宝庫になっており、【大阪の風景(大阪城界隈)】と【大阪の風景(中之島界隈)】、【大阪の風景(淀川界隈)】に別けてあります。 |
|
到達記録(大阪城) | |
![]() |
![]() |
平成20年07月19日、平成22年10月02日、平成28年04月06日、令和02年09月15日他、何度か訪問しました。 大坂城/大阪城(おおさかじょう)は、大阪府大阪市中央区大阪城にある城跡です。 豊臣秀吉の大坂城で知られていますが、大坂の陣で落城した後、徳川幕府によってより広大な2代目大坂城が再建されました。 現在の大阪城は鉄筋コンクリート造の3代目の大阪城となり、徳川幕府による2代目大坂城がベースとなっています。国の特別史跡【大坂城跡】です。 現在は【大阪城公園】として整備されており、桜の名所としても知られています。城内には、先人を祭る神社【豊國神社】が鎮座しています。日本の都市公園100選【大阪城公園】の顕彰碑は行方不明です。 日本100名城【大阪城】。日本名城百選【大坂城】。日本の都市公園100選【大阪城公園】。 |
|
![]() |
|
到達記録(法善寺の線香) | |
![]() |
![]() |
平成24年07月08日、令和元年12月09日他、何度か訪問しました。 法善寺(ほうぜんじ)は、大阪府大阪市中央区難波1-2-16にある浄土宗の寺院です。 本尊は阿弥陀如来ですが、全身が苔に覆われた水掛不動尊(みずかけふどうそん)が人気の寺院です。 元々は京都府宇治市(当時の山城国宇治郡)にあった寺院が、寛永14年(西暦1637年)に、当地に移転してきました。昭和20年(西暦1945年)の大阪空襲では、不動尊を除いて総て焼失している悲しい歴史もあります。 現地では、公式引用の通り、参拝客が絶えない地元の方々の信仰の厚い寺院でした。 かおり風景100選【法善寺の線香】。 |
|
![]() |
|
到達記録(鶴橋駅周辺) | |
![]() |
![]() |
平成24年07月08日、令和02年03月18日他、何度か訪問しました。 鶴橋駅(つるはしえき)は、大阪府大阪市生野区・天王寺区にある近鉄とJR西日本の駅です。 電車から降りると、昔ながらの商店街に繋がっており、焼肉店やキムチなどの食材を扱う店などが建ち並び、焼肉やキムチなどの独特なかおりが広範囲にわたって漂っています。 駅周辺の商店街は、大東亜戦争後に在日朝鮮人によってつくられたコリアタウンが中核を担っているそう。朝鮮戦争で日本に逃げてきた人は多そうだ。 かおり風景100選【鶴橋駅周辺のにぎわい】。 |
|
![]() |
|
到達記録(高麗橋) | |
![]() |
![]() |
令和05年12月15日に訪問しました。 高麗橋(こうらいばし)は、大阪府大阪市中央区を流れる東横堀川(ひがしよこぼりがわ)に架かる橋です。 天正13年(西暦1585年)、大坂城築城に際して、豊臣秀吉の命により東横堀川が開削され、その際に架橋されたのが始まりとされています。 明治03年(西暦1870年)、大阪初の鉄橋として架橋。昭和04年(西暦1929年)、鉄筋コンクリート製のアーチ橋として架橋。こちらが現在の高麗橋です。 昭和40年(西暦1965年)、阪神高速1号環状線南行きの開通によって、頭上を高速道路の高架で覆われるようになりました。 日本百名橋【高麗橋】。 |
|
![]() |
|
到達記録(心斎橋) | |
![]() |
![]() |
令和05年12月15日に訪問しました。 心斎橋(しんさいばし)は、大阪府大阪市を流れる長堀川(ながほりがわ/現在は埋立て済み)に架かっていた橋です。 明治06年(西暦1873年)、初代心斎橋(ドイツ製の鉄橋)が架橋されました。大阪で2番目、日本で5番目の鉄橋とされています。 明治42年(西暦1909年)、長堀川の北岸に市電が敷設されたのに伴い、石造りのアーチ橋へと姿を変えます。2代目心斎橋です。初代心斎橋は壊されず引越して境川橋となります。 大東亜戦戦争の後、長堀川が、戦災の焼却物で埋め立てられて、川がなくなります。昭和39年(西暦1964年)、長堀川が埋め立てられた後の長堀通を横断する歩道橋として架橋されたのが今の心斎橋です。人が多すぎて私は苦手な場所でした。 平成元年(西暦1989年)、初代心斎橋は、何度かの引越の後、鶴見緑地に緑地西橋(りょくちにしばし)として架橋されています。日本現存最古の鉄橋と言われています。 日本百名橋【心斎橋】。 |
|
![]() |
日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る
日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る
かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る
日本の都市公園100選の[前]を見る 日本の都市公園100選の[次]を見る
[日本の都市公園100選]に戻る
日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る