046.江佃漁民ゆかりの地の碑
公式引用 | |
1582年徳川家康公がこの地に立ち寄られ、多田神社(現在池田市)に参詣の時、田蓑嶋漁夫等、漁船をつかって、神崎川の渡船を勤めた縁により、漁民等には「全国どこで漁をしても良し、又税はいらない」という特別の褒美をいただき、漁業の一方、田も作れと命じられ、その意をもって田蓑嶋を佃と改めた。 その後、佃漁民らは江戸によびよせられ、隅田川河口に移り住み、佃島と名付けられた。現在は、大阪の佃小学校と東京佃島小学校で地域交流を行なっている。 |
|
到達記録 | |
平成23年04月02日、平成30年05月05日他、何度か訪問しました。 佃漁民ゆかりの地の碑は、大阪市西淀川区佃一丁目18-14にある田蓑神社(たみのじんじゃ)の境内にあります。 田蓑神社は、大阪府と兵庫県の間にある神崎川に挟まれた小さな島にありますが、道路網に組み込まれているので島の感じはしません。 現地は、入り組んでいるので少し迷いました。東佃公園から入れました。田蓑神社専用の駐車場もありましたが、路地が狭いため、東佃公園からの方が確実で安全と思います 江戸時代に、江戸の隅田川河口に移り住んだ場所も佃島と名付けられ、未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【江戸東京漁業ゆかりの地】に選ばれています。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【佃漁民ゆかりの地の碑】。 |
|
[前]を見る [次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る