【古都・京都(二条城界隈)】

全国百選めぐり【古都・京都】

 【古都・京都】シリーズは、北から【古都・京都(上賀茂界隈)】【古都・京都(銀閣界隈)】【古都・京都(嵐山界隈)】【古都・京都(二条城界隈)】【古都・京都(祇園界隈)】【古都・京都(本願寺界隈)】【古都・京都(伏見の風景)】の7つに分類しています。

到達記録(二条城)

 平成20円07月23日、平成23日01月19日、平成27年07月15日、平成30年11月27日他、何度か訪問しました。

 二条城(にじょうじょう)は、京都府京都市中京区二条城町にある城跡です。

 関ヶ原の戦いの後、徳川家康が天下普請にて築城しました。慶長08年(西暦1603年)、徳川家康は征夷大将軍になり、二条城で「拝賀の礼」を執り行いました。

 慶応03年(西暦1867年)、江戸15代将軍徳川慶喜(とくがわ よしのぶ)が、二条城で大政奉還をし、江戸時代に終わりが告げられました。

 現地では、真夏に行くと熱中症にかかる寸前な気分を味わいました。真夏を避けて訪問されるのが良いでしょう。

 国の史跡【旧二条離宮(二条城)】、国の特別名勝【二条城二之丸庭園】にして、世界文化遺産【古都京都の文化財】の構成要件の一つです。

 日本100名城【二条城】日本名城百選【二条城】

到達記録(京都文化博物館)

 令和06年02月06日他、何度か訪問しました。

 京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん)は、京都府京都市中京区高倉通三条上ル東片町にある博物館です。

 京都文化博物館は、平安京建都1200年記念事業の一環として京都府が建設し、公益財団法人京都文化財団が管理・運営しています。

 公共建築百選の対象は、京都文化博物館の別館で、明治39年(西暦1906年)に竣工した旧日本銀行京都支店の建物です。明治を代表する洋風建築として国の重要文化財に指定されています。

 公共建築百選【京都府京都文化博物館】の顕彰碑は、本館のコンクリート壁に埋め込まれていましたが、経年劣化がかなり進んでいました。

 公共建築百選【京都府京都文化博物館】

到達記録(中京郵便局)

 令和06年02月06日に訪問しました。

 中京郵便局(なかぎょうゆうびんきょく)は、京都府京都市中京区三条通東洞院東入菱屋町30にある郵便局です。

 中京郵便局は、明治35年(西暦1902年)に建設されたネオルネサンス様式、赤レンガ造りの美しい外観が印象的です。日本で最も歴史のある郵便局の一つです。

 公共建築百選【中京郵便局】の顕彰碑は、掲示板の中に飾ってありました。とても反射するので対面の建物が映り込んでいます。

 公共建築百選【中京郵便局】

到達記録(三条大橋)

 令和06年02月06日他、何度か訪問しました。

 三条大橋(さんじょうおおはし)は、京都府京都市中京区に流れる鴨川に架かる橋です。

 三条大橋は、天正17年(西暦1589年)、豊臣秀吉の命により増田長盛(ました ながもり)を奉行として石柱の橋に改修されました。

 江戸時代には五街道のひとつ東海道五十三次の西の起点となり、公儀橋(こうぎばし/江戸幕府の公費で維持する橋)となりました。

 現在の橋は、昭和25年(西暦1950年)に完成した鋼単純H型橋です。現地には、「駅伝の碑」があります。大正06年(西暦1917年)、日本で最初の駅伝競走「東海道駅伝徒歩競走」が、ここをスタート地点としたことが由縁です。

 日本百名橋【三条大橋】

日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る

日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る

公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る

日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る