全国百選めぐり【長浜市の風景】

到達記録(玄蕃尾城)

 平成30年06月24日に訪問しました。

 玄蕃尾城(げんばおじょう)は、福井県敦賀市刀根と滋賀県長浜市余呉町柳ヶ瀬の県境にある城跡です。

 玄蕃尾城は、天正11年(西暦1583年)の賤ヶ岳の戦いにおいて、柴田勝家の本陣が置かれた場所です。別名として、内中尾山城(うちなかおやまじょう)です。平成11年に、国の史跡【玄藩尾城(内中尾山城)跡】に指定されました。

 主郭となる曲輪を含めて4つの曲輪が確認でき、南北に長い山城です。曲輪を守る土塁や堀切が十分視認出来る現存度があり、とても好印象です。賤ヶ岳の戦いで落城しているので期待していませんでしたが、思った以上にしっかり復元保存されており、地元自治体の努力が伺えます。

 続・日本100名城【玄蕃尾城】日本名城百選【玄蕃尾城と賤ヶ岳城塞群】

到達記録(賤ヶ岳城塞群)

 令和06年10月09日に訪問しました。

 賤ヶ岳(しずがたけ)城塞群は、滋賀県長浜市木之本町にある賤ヶ岳砦を中心とした城塞群です。

 天正11年(西暦1583年)、賤ヶ岳合戦の際、羽柴秀吉方が築いた城塞群(陣城群)です。賤ヶ岳砦、茂山砦、神明山砦、堂木山砦など10以上の砦跡があります。

 賤ヶ岳砦は、賤ヶ岳の山頂に築かれており、眼下には【余呉湖】、そしてその先には、北国街道、玄蕃尾城方面の山々が見渡せます。城跡としての遺構は少な目ですが、ロケーションは大変すばらしい場所です。

 日本名城百選【玄蕃尾城と賤ヶ岳城塞群】

到達記録(堂来清水)

 平成24年03月31日、令和元年06月04日他、何度か訪問しました。

 堂来清水(どうらいしょうず)は、滋賀県長浜市にある湧水です。

 堂来清水の近くには白龍神社が鎮座しています。湧水量1,700t/1日と非常に豊富で、古くから薬用として飲まれてきたのだとか。

 五穀豊穣を願う神事「オコナイ」で使用するもち米を洗う水としても、活躍しているのだとか。

 平成の名水百選【堂来清水】

到達記録(余呉湖)

 令和05年08月08日、令和06年10月09日他、何度か訪問しました。

 余呉湖(よごこ/よごのうみ)は、滋賀県長浜市にある湖です。

 余呉湖は、琵琶湖の北側に位置しており、標高422mの賤ヶ岳が間に立っています。現地訪問もしましたが、賤ヶ岳からのロケーションが断然良かったです。

 21世紀に残したい日本の自然100選【余呉湖】の選定理由は「古戦場賤ヶ岳を背にし「鏡湖」の名もある静かで小さな湖」となっています。羽柴秀吉と柴田勝家が争った「賤ヶ岳の戦い」はこの余呉湖周辺で行われています。

 21世紀に残したい日本の自然100選【余呉湖】

到達記録(奥びわ湖)

 令和06年10月09日に訪問しました。

 奥琵琶湖パークウェイは、滋賀県長浜市にある湖岸沿いの全長18.8kmの道路です。かつては有料道路でしたが現在は無料化しています。

 奥琵琶湖パークウェイにある「つづら尾崎展望台」に恋人の聖地のオブジェや顕彰碑がありました。

 恋人の聖地【丸子船が運ぶ恋/奥びわ湖 長浜】

続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る

日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る

平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る

21世紀に残したい日本の自然100選の[前]を見る 21世紀に残したい日本の自然100選の[次]を見る
[21世紀に残したい日本の自然100選]に戻る

恋人の聖地の[前]を見る 恋人の聖地の[次]を見る
[恋人の聖地]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る