全国百選めぐり【古都・京都(上賀茂界隈)】
全国百選めぐり【古都・京都】 | |
【古都・京都】シリーズは、北から【古都・京都(上賀茂界隈)】、【古都・京都(銀閣界隈)】、【古都・京都(嵐山界隈)】、【古都・京都(二条城界隈)】、【古都・京都(祇園界隈)】、【古都・京都(本願寺界隈)】、【古都・京都(伏見の風景)】の7つに分類しています。 |
|
到達記録(上賀茂神社・橋殿) | |
![]() |
![]() |
平成24年02月05日、平成26年01月21日、平成28年09月08日、令和06年02月06日他、何度か訪問しました。 通称・上賀茂神社(かみがもじんじゃ)は、京都府京都市北区上賀茂本山339にある神社です。正式名称は、二十二社【賀茂別雷神社】(かもわけいかづちじんじゃ)です。 橋殿(はしどの)は、上賀茂神社の境内を流れる御手洗川(みたらしがわ)に架かる橋です。 現在の橋殿は、寛永05年(西暦1628年)に造り替えられたものとされています。国の重要文化財に指定されています。 賀茂祭の祭儀において、天皇陛下によって派遣された勅使が御祭文(神仏に対する陛下の御言葉)を奏上する場が、この橋殿です。 日本百名橋【上賀茂神社・橋殿】。 |
|
![]() |
|
到達記録(鳥居前町) | |
![]() |
![]() |
平成24年06月17日、令和元年05月13日他、何度か訪問しました。 京都市上賀茂地区は、京都府京都市北区上賀茂にある伝統的建造物群保存地区です。 京都市上賀茂地区は、山城国一宮にして二十二社の一社である【賀茂別雷神社】(かもわけいかづちじんじゃ)、通称:上賀茂神社の鳥居前町として発展してきた地区となります。 室町時代から上賀茂神社から流れ出る明神川沿いに、上賀茂神社の神官の屋敷が立ち並び、社家町としての町並みが形成されました。 重要伝統的建造物群保存地区【京都市上賀茂】。 |
|
![]() |
|
到達記録(加茂街道) | |
![]() |
![]() |
平成24年06月17日、令和元年05月13日他、何度か訪問しました。 加茂街道(かもかいどう)は、京都府京都市内の通りの一つで賀茂川右岸(西岸)堤防上を走る街道です。 加茂街道は、毎年05月05日に行われる葵祭(あおいまつり/賀茂祭)の巡行路でもあります。葵祭は、京都を代表する神社の一つである山城国一宮【賀茂別雷神社】(上賀茂神社)と【賀茂御祖神社】(下鴨神社)の祭礼儀式です。 新・日本街路樹100景【加茂街道】。 |
|
![]() |
新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る
日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る
重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る