全国百選めぐり【千早赤阪村の風景】

到達記録(千早城)

 平成20年07月20日、平成22年10月02日、平成24年08月17日他、何度か訪問しました。

 千早城(ちはやじょう)は、大阪府南河内郡千早赤阪村にある城跡です。

 鎌倉時代末期より南北朝時代に活躍した楠木正成公の城です。本丸跡地には千早神社が建立されており、国の史跡【千早城跡】に指定されています。

 楠木正成公は、時の陛下である後醍醐天皇に幾度となく忠言を上げるも尽く退けられ、それでも尚、忠誠を尽くした誠に立派な日本人でした。後に室町幕府を開く足利尊氏に湊川の戦いで負けるべくして負け、万世に語られる武士になりました。

 日本100名城【千早城】

到達記録(下赤阪の棚田)

 平成20年07月20日、平成30年10月25日他、何度か訪問しました。

 下赤阪(しもあかさか)の棚田は、大阪府千早赤阪村森屋にある棚田です。

 下赤阪の棚田は、山の斜面に約250枚の水田が段々に並んでいます。室町時代の開田と言われています。現地では、楠木正成公で知られる下赤阪城址の裾野に広がっています、と案内がありましたが、下赤阪城址の遺構などはなく石碑が建立されているくらいです。

 日本の棚田百選【下赤阪の棚田】

日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る

日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る