全国百選めぐり【堺市の風景】

到達記録(フェニックス通り)

 平成23年06月04日、平成25年03月24日、平成30年05月05日他、何度か訪問しました。

 フェニックス通りは、大阪府堺市堺区の大阪中央環状線(大阪府道2号線)で東西約2kmに広がる道路、街路樹です。

 南国な雰囲気が溢れるヤシの木・フェニックスは南アフリカ原産で、非常に丈夫なので街路樹として人気ですね。

 昭和31年(西暦1956年)に戦後復興の象徴としてフェニックスの苗木が中央分離帯に植樹され、街路樹の成長に合わせて「フェニックス通り」の愛称が定着したのだとか。

 日本の道100選【フェニックス通り】の顕彰碑は、国道26号線の側道から、住吉大社頓宮の近くに設置されています。

 日本の道100選【フェニックス通り】新・日本街路樹100景【フェニックス通り】

到達記録(大仙公園)

 令和02年07月28日他、何度か訪問しました。

 大仙公園(だいせんこうえん)は、大阪府堺市堺区大仙中町にある公園です。

 大仙公園は、仁徳天皇陵古墳と履中天皇陵古墳の間に位置しており、昨年、世界文化遺産【百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群-】として登録されたことが記憶に新しいです。

 大仙公園の園内にも小さな古墳が点在しており、堺市博物館や日本庭園などがありました。休憩所では地元民らしき人たちが将棋を打っていました。国の史跡【百舌鳥古墳群】です。

 日本の都市公園100選【大仙公園】の顕彰碑は、発見に至らず、大仙公園事務所に確認しましたが、不明との回答でした。K様、調べていただきありがとうございました。

 日本の都市公園100選【大仙公園】

到達記録(仁徳天皇陵)

 令和02年07月28日他、何度か訪問しました。

 仁徳天皇陵(にんとくてんのうりょう)は、大阪府堺市堺区大仙町にある古墳です。

 仁徳天皇陵とされているものの、仁徳天皇の陵墓である明確な証拠はなく推定と言われています。別名として大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)です。

 仁徳天皇陵は、世界文化遺産【百舌鳥・古市古墳群】の構成要件の一つとなっており、エジプトのクフ王のピラミッド、秦の始皇帝陵とともに世界三大墳墓の一つに数えられます。

 空からの映像を見ると見事な前方後円墳だと思いますが、現地で人の背丈から見ると…こうなるんですよね。ここは、【大仙公園】側にある拝所で、これ以上は入れません。

 なのでどんな腕の良いカメラマンでも空中からの撮影でなければ、この絵面になってしまうと思うわけです(下の写真)。

 人と自然が織りなす日本の風景百選【世界最大級の墳墓・仁徳天皇陵】

日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る

新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る

人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]

日本の都市公園100選の[前]を見る 日本の都市公園100選の[次]を見る
[日本の都市公園100選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る