全国百選めぐり【琵琶湖の風景】

到達記録(琵琶湖)

 琵琶湖の百選は、湖岸の全国百選めぐり【琵琶湖の風景】全国百選めぐり【琵琶湖に浮かぶ島】に別れています。

到達記録(琵琶湖の伝統的漁法・えり)

 平成24年01月01日、平成28年08月18日他、何度か訪問しました。

 えりは、琵琶湖で発展した伝統的漁法の一つで、どんどん小さい空間へ閉じ込めてしまう定置性の漁具、漁法です。

 魚の習性を利用した「待ちの漁法」と言われており、琵琶湖博物館にある模型での解説がわかりやすかったです。(下の写真)

 私の使っているPCでは変換出来ませんでしたが、「魚入」と書いて、「えり」と読みます。

 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【琵琶湖の伝統的漁法】

到達記録(琵琶湖の伝統的漁法・簗)

 平成31年04月15日他、何度か訪問しました。

 簗(やな)は、琵琶湖で発展した伝統的漁法の一つで、琵琶湖から遡上するアユをカットリグチに誘導する漁具、漁法です。

 毎年春から夏にかけて琵琶湖に注ぐ主要な一級河川で操業されていますが、基本的に現地では、関係者以外立ち入り禁止となっております。

 ※当然ですが、了承を頂いた上で見学と撮影を行いました。

 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【琵琶湖の伝統的漁法】

到達記録(湖岸緑地)

 令和02年09月29日、令和05年08月08日、令和06年12月22日他、何度か訪問しました。

 湖岸緑地(こがんりょくち)は、滋賀県大津市や草津市、守山市など琵琶湖湖岸にある公園です。

 琵琶湖は、滋賀県にある日本最大の面積と貯水量を持つ湖であり一級河川です。毎年08月08日前後には「びわ湖大花火大会」が開催され、なぎさ公園、湖岸緑地は見物客で一杯になります。

 日本の都市公園100選【湖岸緑地】の顕彰碑は、第2なぎさ公園にありました。湖岸緑地は多岐にわたる為、発見にとても苦労しました。

 日本の都市公園100選【湖岸緑地】

到達記録(琵琶湖・雄松崎)

 令和02年05月02日他、何度か訪問しました。

 雄松崎(おまつざき)は、滋賀県大津市南小松にある琵琶湖岸の浜です。

 雄松崎では、約1,500本の松が植えられています。通称として「近江舞子(おうみまいこ)」があります。兵庫県神戸市の「舞子の浜」に因みます。

 雄松崎は、琵琶湖八景の一つ【涼風・雄松崎の白汀(はくてい)】に選ばれた景勝地です。

 日本の白砂青松100選【雄松崎】

到達記録(琵琶湖・湖西の松林)

 令和02年05月02日他、何度か訪問しました。

 湖西の松林(こせいのまつばやし)は、滋賀県高島市にある松林です。

 湖西の松林は、北はマキノサニービーチ高木浜から南は今津浜まで延長約5qに渡って続いており、緩やかな曲線美を描く砂浜には約2,000本の黒松が植えられています。

 この黒松並木は、明治末期より地元の人々の手によって植林されてきたそうで、今も大切に保護されています。それを表すように立派な石碑が設置されていました。

 日本の白砂青松100選【湖西の松林】

到達記録(琵琶湖・萩の浜)

 令和05年12月21日他、何度か訪問しました。

 琵琶湖(びわこ)は、滋賀県にある日本最大の面積と貯水量を持つ湖であり一級河川です。

 琵琶湖という広範囲の指定ですが、正確には「萩の浜」が選定対象となっています。萩の浜(はぎのはま)は、滋賀県高島市勝野にある砂浜です。

 日本の渚100選【琵琶湖(萩の浜)】

未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[前]を見る 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る

日本の都市公園100選の[前]を見る 日本の都市公園100選の[次]を見る
[日本の都市公園100選]に戻る

日本の白砂青松100選の[前]を見る 日本の白砂青松100選の[次]を見る
[日本の白砂青松100選]に戻る

日本の渚100選の[前]を見る 日本の渚100選の[次]を見る
[日本の渚100選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る