全国百選めぐり【松江の風景】
到達記録(松江城) | |
![]() |
![]() |
平成20年07月17日、平成23年03月29日、平成25年08月14日、平成29年07月19日、令和元年05月30日他、何度か訪問しました。 松江城(まつえじょう)は、島根県松江市殿町にある城郭です。 関ヶ原の戦いで東軍についた堀尾吉晴(ほりお よしはる)・忠氏(ただうじ)親子が24万石を得て【月山富田城】に入城し松江藩が成立しましたが、月山富田城は山城で城下町形成に向かない為、松江城の築城を開始しました。 慶長16年(西暦1611年)に松江城が完成しましたが、堀尾忠氏は松江城完成目前に病没しています。平成27年07月08日、天守が国宝に指定され、5つ目の国宝天守となりました。国の史跡【松江城】です。松江城は、諏訪湖の【高島城】、琵琶湖の【膳所城】と並んで三大湖城の一つとされています。 日本100名城【松江城】。日本名城百選【松江城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(塩見縄手) | |
![]() |
![]() |
平成23年03月29日、平成25年08月14日、平成29年07月19日、令和元年05月30日、令和06年06月15日他、何度か訪問しました。 塩見縄手(しおみなわて)は、島根県松江市にある【松江城】の堀沿いの通りです。 松江藩中老で町奉行の塩見小兵衛の屋敷があったことに由来するのだそう。松並木は、松江の城下町が造成された時に植えられたものだとか。現地では、電線を地中に埋めて無電柱化したり地元自治体の努力も感じられる美観地区です。日本の道100選【塩見縄手】の顕彰碑は、松江城北側の小泉八雲記念館近くにあります。 日本の道100選【塩見縄手】。新・日本街路樹100景【塩見縄手の松並木】。 |
|
![]() |
|
到達記録(松江・大橋) | |
![]() |
![]() |
令和06年06月15日に訪問しました。 松江・大橋(おおはし)は、島根県松江市を流れる大橋川(おおはしがわ)に架かる橋です。 江戸時代初期、堀尾吉晴(ほりお よしはる)が松江城建築のために架橋したのが始まりとされています。昭和12年(西暦1937年)、現在の17代目・大橋が架橋されました。 日本百名橋【松江・大橋】。 |
|
![]() |
日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る
日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る
日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る
新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る
日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る