全国百選めぐり【松江郊外の風景】

到達記録(松江市)

 松江市は百選の宝庫になっており、【松江城と城下町】【松江郊外の風景】に別けてあります。

到達記録(チェリーロード)

 平成29年04月26日他、何度か訪問しました。

 チェリーロードは、島根県松江市島根町の山間部を走る道路です。

 チェリーロードは、県道37号線から日本海岸側に迂回して走るコースになっており、約5㎞にわたってソメイヨシノなど700本が植えられています。

 四月上旬くらいが花の見頃みたいです。移動のためにだけなら県道37号線が断然早いので、シーズン以外は交通量は少なくのんびり日本海岸沿いを走ることが出来ます。

 新・日本街路樹100景【チェリーロード】

到達記録(美保関灯台)

 平成23年03月28日、令和03年08月16日他、何度か訪問しました。

 美保関灯台(みほのせきとうだい)は、島根県松江市美保関町にある島根半島の東端・地蔵崎に建つ灯台です。

 美保関灯台の初点灯は明治31年(西暦1898年)11月08日です。山陰最古の石造灯台で、当初は、地蔵崎灯台と呼ばれていたのだとか。世界灯台100選【美保関灯台】に選ばれています。

 日本の灯台50選【美保関灯台】

到達記録(宍道湖)

 に訪問しました。

 宍道湖(しんじこ)は、島根県松江市と出雲市にまたがる湖です。松江市8割、出雲市2割位です。

 宍道湖は、一級水系の斐伊川(ひいかわ)の一部で、ヤマトシジミの一大産地として知られています。面積は日本国内で7番目に大きな湖です。240種以上の鳥類が生息しているのだとか。

 21世紀に残したい日本の自然100選【宍道湖】の選定理由は「小泉八雲もその美しさをたたえた水都・松江の象徴」となっています。小泉八雲(こいずみ やくも)さんは、アイルランド系ギリシャ生まれの方で明治時代に日本に帰化された大学教授をされた方です。

 21世紀に残したい日本の自然100選【宍道湖】

新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る

日本の灯台50選の[前]を見る 日本の灯台50選の[次]を見る
[日本の灯台50選]に戻る

21世紀に残したい日本の自然100選の[前]を見る 21世紀に残したい日本の自然100選の[次]を見る
[21世紀に残したい日本の自然100選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る