全国百選めぐり【大山の風景】

到達記録(大山滝)

 平成22年08月06日に訪問しました。

 大山滝(だいせんたき)は、鳥取県東伯郡琴浦町野井倉にある落差42mの二段瀑です。

 大山滝は、昭和初期までは三段滝でしたが、大洪水により二段滝になり、また平成23年の台風12号による崩落で、また形が変わったようです。

 中国地方最高峰の大山の東側を登ります。それなりにしんどかったです。

 日本の滝100選【大山滝】

到達記録(地蔵滝の泉)

 平成23年03月28日、令和元年05月30日他、何度か訪問しました。

 地蔵滝の泉(じぞうたきのいずみ)は、地蔵滝の泉にある湧水です。

 中国地方最高峰の大山の湧き水で、かつては5mほどの滝だったそうですが、昭和34年の伊勢湾台風に伴う豪雨で崩壊し、今は平坦な泉として整備されています。

 平成の名水百選【地蔵滝の泉】

到達記録(大山道路)

 平成23年03月28日、平成25年08月14日、令和元年05月30日、令和06年05月08日他、何度か訪問しました。

 大山道路(だいせんどうろ)は、鳥取県米子市と同県大山町をつなぐ鳥取県道24号米子大山線の通称です。大山観光道路、ときめきラインとも言います。

 鳥取県若しくは山陰地方で随一の名峰とされる大山に向かう道路で、快適なドライブ道となっています。大山道路は、古来、尾高城(おだかじょう)と出雲國神仏霊場10番札所【大山寺】を結んだ参詣道となっており、尾高道(おだかみち)とも呼ばれていたそう。

 古くは尾高道と呼ばれた古道で、現在の大山道路は、昭和38年(西暦1963年)12月に開通した大山有料道路が昭和56年(西暦1981年)以降、無料化されています。

 江戸時代の慶長年間(西暦1596~1614年)頃に降雪時の目印として植えられたクロマツ並木が美しく残っています。日本の道100選【大山道路】の顕彰碑は、大山道路と県道36号線との交差点の手前にあります。

 日本の道100選【大山道路】新・日本街路樹100景【ときめきラインの松並木】

到達記録(大神山神社)

 平成29年04月27日に訪問しました。

 大山(だいせん)は、鳥取県にある標高1,729mの山で中国地方で最高峰となります。

 大山は、伯耆富士とも呼ばれ、地元民にとって大変シンボリックな霊山です。

 大山中腹には中国三十三観音霊場29番札所【大山寺】(だいせんじ)が鎮座しています。大山寺は、天台宗別格本山の寺院で出雲神仏霊場10番札所【大山寺】にも選ばれています。

 大山寺から続く自然石を用いた石畳の参道を登っていくと伯耆国二宮【大神山神社】(おおがみやまじんじゃ)の奥宮と出会えます。現在の奥宮社殿は、文化02年(西暦1805年)に再建されたもので神仏混交を感じさせる容貌です。本殿と拝殿を一体化させた権現造(ごんげんづくり)が特徴的です。出雲神仏霊場9番札所【大神山神社・奥宮】です。

 名もなき旅人の百選【大山寺と大神山神社奥宮】

日本の滝100選の[前]を見る 日本の滝100選の[次]を見る
[日本の滝100選]に戻る

平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る

日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る

新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る

名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る