全国百選めぐり【若狭町の風景】

到達記録(瓜割の滝)

 平成23年09月25日、令和元年05月13日他、何度か訪問しました。

 瓜割の滝(うりわりのたき)は、福井県三方上中郡若狭町にある湧水です。

 湧水量が豊富で、滝を形成しており、また冷水の為、自然と瓜が割れたとの伝承から「瓜割の滝」と名付けられました。

 昭和の名水百選【瓜割の滝】

到達記録(若狭町熊川宿)

 平成23年06月18日、令和元年05月13日他、何度か訪問しました。

 若狭町熊川宿(くまがわじゅく)地区は、福井県三方上中郡若狭町熊川にある伝統的建造物群保存地区です。

 若狭町熊川宿地区は、江戸時代に若狭街道(通称:鯖街道)の物資流通の中継地となる宿場町として繁栄した地区です。

 若狭ではよく「京は遠ても十八里(約80q)」と言われ、行商人たちは一昼夜かけて京都まで歩いたのだとか。昔の人は健脚だね。この様なエピソードから日本遺産【海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群〜御食国(みけつくに)若狭と鯖街道〜】の構成要件の一つとして熊川宿も登録されています。

 現在は、道の駅「若狭熊川宿」が開設され観光地として整備が進んでいます。また熊川宿を流れる用水路が【熊川宿前川】として平成の名水百選に認定されています。

 平成の名水百選【熊川宿前川】重要伝統的建造物群保存地区【若狭町熊川宿】

到達記録(三方五湖周遊道路)

 平成23年09月24日、令和05年03月03日他、何度か訪問しました。

 三方五湖周遊道路は、三方五湖のうちの三湖(三方湖、菅湖、水月湖)を一周する道路です。

 三方五湖周遊道路は、別名「レインボーライン」と呼ばれる道です。令和05年03月03日に再訪した際には、無料化されていました。

 山頂公園にはリフトやケーブルを使って登れます。三方五湖が一望できるビュースポットになっており、足湯を楽しむことが出来ます。日本の道100選【三方五湖周遊道路】の顕彰碑は、三方五湖周遊道路沿いにひっそりと設置されていました。

 日本の道100選【三方五湖周遊道路】恋人の聖地【レインボーライン山頂公園】

昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る

平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る

日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る

重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る

恋人の聖地の[前]を見る 恋人の聖地の[次]を見る
[恋人の聖地]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る