近畿十楽観音霊場・御朱印めぐり 

前書

 近畿十楽観音霊場は、もっぱら「ぼけ封じ」を売りにした観音霊場です。

 昭和59年(西暦1984年)に開創された霊場「西日本ぼけ封じ観音霊場」が分裂して、現在の形に成ったようです。

 平成元年(西暦1989年)に設立された観音霊場「近畿楽寿観音三十三ヵ所霊場会」の札所を兼ねている寺院が多い印象です。

新那智山(しんなちさん)観音寺(かんのんじ)

【観音寺】
鳥居橋
平成25年05月06日

洛陽三十三所観音霊場19番札所
【観音寺】
平成25年05月06日

【観音寺】
ぼけ封じ観音像
平成25年05月06日

近畿十楽観音霊場1番札所
【観音寺】
平成25年05月06日

1.今熊野観音寺

 (今熊野)観音寺は、京都府京都市東山区泉涌寺山内町32にある真言宗泉涌寺派の総本山泉涌寺の塔頭寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 観音寺は、通称「今熊野」が頭について今熊野観音寺とされることが一般的です。境内は紅葉の名所としても知られています。


西国三十三所観音霊場15番札所
【観音寺】
平成23年11月27日

【観音寺】
本堂
平成24年11月20日

泉涌寺七福神
【恵比須神】
平成25年05月06日

神仏霊場122番札所
【観音寺】
平成28年11月02日
瑞応山(ずいおうざん)大報恩寺(だいほうおんじ)

2.大報恩寺

 大報恩寺は、京都府京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町1034にある真言宗智山派の寺院です。

 本尊は釈迦如来。

 大報恩寺は、承久02年(西暦1220年)に義空(ぎくう)によって創建されました。通称・千本釈迦堂(せんぼんしゃかどう)として知られています。本堂は応仁の乱で戦火に巻き込まれず現存しており、国宝です。




平成24年06月17日

新西国三十三観音霊16番札所
【大報恩寺】
平成24年06月17日

近畿十楽観音霊場2番札所
【大報恩寺】
平成25年09月12日

京都十三佛霊場8番札所
【大報恩寺】
平成25年09月12日
恵解山(えげざん)勝龍寺(しょうりゅうじ)

3.勝龍寺

 勝龍寺は、京都府長岡京市勝竜寺19-25にある真言三宝宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 勝龍寺は、寺伝によれば、大同元年(西暦806年)に弘法大師・空海が開基したと伝えられています。元々は「青龍寺」という寺号でしたが、応和02年(西暦962年)に大干ばつが起こった際、住職の千観上人が雨乞いの祈祷を行い、見事に雨が降ったことから、「龍神に勝った」という意味で「勝龍寺」に改名されました。




平成25年06月02日

近畿十楽観音霊場3番札所
【勝龍寺】
平成25年06月02日



平成25年06月02日



京都洛西観音霊場14番札所
【勝龍寺】
平成25年06月02日
岩間山(いわまさん)正法寺(しょうほうじ)

4.正法寺

 正法寺は、滋賀県大津市石山内畑町82にある真言宗醍醐派の寺院です。

 本尊は千手観世音菩薩。

 正法寺の本堂の裏手には、日本一とされる桂の大樹群があります。また樹齢は約500年と推定されている火伏せ(火災除け)の御利益があると信仰されている銀杏の木が秋には見応え抜群です。



【正法寺・火伏の銀杏】
平成23年11月27日

西国三十三所観音霊場12番札所
【正法寺】
平成23年11月27日


【正法寺・本堂】
平成25年04月17日

近畿十楽観音霊場4番札所
【正法寺】
平成25年04月17日
秋葉山(しゅうようざん)十輪院(じゅうりんいん)玉桂寺(ぎょっけいじ)



平成25年10月10日

5.玉桂寺

 玉桂寺は、滋賀県甲賀市信楽町勅旨891にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は弘法大師。

 玉桂寺は、寺伝によれば、淳仁天皇(第47代陛下)が造営した離宮・保良宮(ほらのみや)の跡地に、弘法大師・空海が開いたと伝わります。境内の高野槙(こうやまき)は、樹齢500年を超えるとされ、滋賀県の天然記念物指定を受けています。


近畿十楽観音霊場5番札所
【玉桂寺】
平成25年10月10日
補陀洛山(ふだらくさん)總持寺(そうじじ)

6.總持寺

 総持寺は、大阪府茨木市総持寺1-6-1にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は千手観世音菩薩。

 総持寺には、「亀の恩返し」伝説があり、境内には伝説にちなんだ池があり、多くの亀がのんびりと泳ぐ姿を見ることができます。


【總持寺】
本堂
平成26年01月29日

西国三十三所観音霊場22番札所
【總持寺】
平成23年12月10日

近畿十楽観音霊場6番札所
【總持寺】
平成25年06月09日

神仏霊場63番札所
【總持寺】
平成26年01月29日
佳木山(かぼくさん)太融寺(たいゆうじ)


【太融寺・本堂】
平成24年12月11日

新西国三十三観音霊場2番札所
【太融寺】
平成24年12月11日

おおさか十三佛霊場8番札所
【太融寺】
平成25年03月24日


ぼけ封じ観音
平成26年06月13日

7.太融寺

 太融寺は、大阪府大阪市北区太融寺町3-7にある高野山真言宗の準別格本山寺院です。

 本尊は千手千眼観世音菩薩。

 太融寺は、寺伝によると、弘仁12年(西暦821年)に弘法大師・空海が創建し、翌年、嵯峨天皇(第52代陛下)が行幸して自らの念持仏である千手観音像を下賜し、その千手観音像を本尊としたと伝わります。


近畿三十六不動尊霊場6番札所
【太融寺】
平成26年06月13日

近畿十楽観音霊場7番札所
【太融寺】
平成26年06月13日

神仏霊場51番札所
【太融寺】
平成26年08月28日

なにわ七幸
【太融寺】
平成26年08月28日
再度山(ふたたびさん)大龍寺( たいりゅうじ)



平成25年03月31日



平成25年03月31日



平成26年10月01日
21世紀に残したい日本の自然100選
【再度山】

8.大龍寺

 大龍寺は、兵庫県神戸市中央区神戸港地方再度山1にある東寺真言宗の別格本山寺院です。

 本尊は如意輪観世音菩薩。

 大龍寺は、延暦23年(西暦804年)に、空海が唐に渡る直前に参詣し、唐からの帰国後にも再度、参詣したと伝わります。その話から当寺の山号は次第に再度山と呼ばれるようになったとか。


神戸七福神
【大黒天】
平成25年03月31日

近畿十楽観音8番札所
【大龍寺】
平成25年03月31日

神戸十三佛霊場6番札所
【大龍寺】
平成25年03月31日

近畿三十六不動尊9番札所
【大龍寺】
平成26年10月01日
日蔵山(ももくらさん)七宝寺(しっほうじ)



平成26年08月12日

9.七宝寺

 七宝寺は、兵庫県神崎郡神埼町大山110にある東寺真言宗の寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 七宝寺は、寺伝によると、白雉02年(西暦651年)に法道仙人が開基したとされています。七宝寺にある鏡は、唐式の伯牙弾琴鏡(はくがだんきんきょう)と云われ、兵庫県の文化財指定を受けています。


近畿十楽観音霊場9番札所
【七宝寺】
平成26年08月12日
愛宕山(あたごさん)常瀧寺(じょうりゅうじ)



平成26年08月12日

10.常瀧寺

 常瀧寺は、兵庫県丹波市青垣町大名草481にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は大日如来。

 常瀧寺は、寺伝によれば、養老年間(西暦717〜724年)に法道仙人が開いたと伝えられています。明智光秀の丹波攻めにより、かつて山の中腹にあった伽藍は焼失しましたが、江戸時代に再興され、現在の場所に移転しました。


近畿十楽観音霊場10番札所
【常瀧寺】
平成26年08月12日
 近畿十楽観音霊場・参拝達成 

満願

 平成25年03月31日から始めて平成26年08月12日まで一年半近くかかりました。

 近畿十楽観音霊場は、十箇所の寺院にしては長い時間をかける結果になりました。著名な寺院もあればマイナーな寺院も含まれていました。

 寺院に誰もおらず、御朱印を頂戴するために再訪するなど、意外と苦労した印象です。

 観音菩薩・御朱印めぐり 

[西国三十三] [坂東三十三] [秩父三十四] [中国三十三]  [四国三十三] [九州三十三] [新西国三十三] [洛陽三十三]  [洛西三十三] [近江三十三] [近畿十楽観音] [湖国十一面観音]

[観音菩薩めぐり]に戻る

[神社仏閣めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る