近畿十楽観音霊場(ぼけ封じ観音霊場)・御朱印めぐり
![]() |
||
![]() |
昭和59年(西暦1984年)に開創された霊場が分裂して、現在の形に成ったようです。 平成元年(西暦1989年)に設立された観音霊場「近畿楽寿観音三十三ヵ所霊場会」の札所を兼ねている寺院が多い印象です。 |
|
新那智山(しんなちさん)観音寺(かんのんじ) | ||
![]() 平成25年05月06日 |
本尊は十一面観世音菩薩。 神仏霊場122番札所【観音寺】。西国三十三観音霊場15番札所【観音寺】。洛陽三十三所観音霊場19番札所【観音寺】。近畿十楽観音霊場1番札所【観音寺】。泉涌寺七福神【恵比須】。 |
![]() 平成25年05月06日 |
瑞応山(ずいおうざん)大報恩寺(だいほうおんじ) | ||
![]() 平成25年09月12日 |
本尊は釈迦如来。 新西国三十三観音霊16番札所【大報恩寺】。近畿十楽観音霊場2番札所【大報恩寺】。京都十三佛霊場8番札所【大報恩寺】。 |
![]() 平成25年09月12日 |
恵解山(えげざん)勝龍寺(しょうりゅうじ) | ||
![]() 平成25年06月02日 |
本尊は十一面観世音菩薩。 近畿十楽観音霊場3番札所【勝龍寺】。 |
![]() 平成25年06月02日 |
岩間山(いわまさん)正法寺(しょうほうじ) | ||
![]() 平成23年11月27日 |
本尊は千手観世音菩薩。 西国三十三観音霊場12番札所【正法寺】。近畿十楽観音霊場4番札所【正法寺】。日本一の桂の大樹群。 |
![]() 平成25年04月17日 |
秋葉山(あきばさん)玉桂寺(ぎょっけいじ) | ||
![]() 平成25年10月10日 |
本尊は弘法大師。 近畿十楽観音霊場5番札所【玉桂寺】。 |
![]() 平成25年10月10日 |
補陀洛山(ふだらくさん)總持寺(そうじじ) | ||
![]() 平成23年12月10日 |
本尊は千手観世音菩薩。 神仏霊場63番札所【總持寺】。西国三十三観音霊場22番札所【總持寺】。近畿十楽観音霊場6番札所【總持寺】。 |
![]() 平成25年06月09日 |
佳木山(かぼくさん)太融寺(たいゆうじ) | ||
![]() 平成26年06月13日 |
本尊は千手千眼観世音菩薩。 神仏霊場51番札所【太融寺】。近畿三十六不動尊霊場6番札所【太融寺】。新西国三十三観音霊場2番札所【太融寺】。おおさか十三佛霊場8番札所【太融寺】。近畿十楽観音霊場7番札所【太融寺】。なにわ七幸【太融寺】。 |
![]() 平成26年06月13日 |
再度山(ふたたびさん)大龍寺( たいりゅうじ) | ||
![]() 平成25年03月31日 |
本尊は如意輪観世音菩薩。 近畿三十六不動尊9番札所【大龍寺】。神戸十三佛霊場6番札所【大龍寺】。近畿十楽観音8番札所【大龍寺】。神戸七福神【大黒天】。 |
![]() 平成25年03月31日 |
日蔵山(ももくらさん)七宝寺(しっほうじ) | ||
![]() 平成26年08月12日 |
本尊は薬師瑠璃光如来。 近畿十楽観音霊場9番札所【七宝寺】。 |
![]() 平成26年08月12日 |
愛宕山(あたごさん)常瀧寺(じょうりゅうじ) | ||
![]() 平成26年08月12日 |
本尊は大日如来。 近畿十楽観音霊場10番札所【常瀧寺】。 |
![]() 平成26年08月12日 |
十箇所の寺院にしては長い時間をかける結果になりました。著名な寺院もあればマイナーな寺院も含まれていました。寺院に誰もおらず、再訪するなどタイミングが悪かった為か、意外と苦労した印象です。 |
||
[西国三十三] [坂東三十三] [秩父三十四] [中国三十三] [四国三十三] [九州三十三]
[新西国三十三] [洛陽三十三] [洛西三十三] [近江三十三] [近畿十楽観音] [湖国十一面観音]
[観音菩薩めぐり]に戻る
[神社仏閣めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る