おおさか十三佛霊場・御朱印めぐり 

前書

 おおさか十三佛霊場は、大阪府内にある13の古刹を巡る霊場です。昭和54年(西暦1979年)に発足しました。

 おおさか十三佛霊場は、大阪市内に10寺、八尾市に2寺、堺市に1寺に札所があります。バインダータイプの専用御朱印帳があります。

紫金山(しこんざん)法楽寺(ほうらくじ)



平成25年03月24日



平成26年01月13日



平成26年01月13日

1.法楽寺

 法楽寺は、大阪府大阪市東住吉区山坂1-18-30にある真言宗泉涌寺派の寺院です。

 本尊は不動明王。

 法楽寺は、治承02年(西暦1178年)に平清盛の嫡男である平重盛(たいら の しげもり)が、保元・平治の乱で亡くなった敵味方双方の霊を弔うため、怨親平等の精神で創建したと伝えられています。


おおさか十三佛霊場1番札所
【法楽寺】
平成25年03月24日

神仏霊場47番札所
【法楽寺】
平成26年01月13日

近畿三十六不動尊3番札所
【法楽寺】
平成26年01月13日
海照山(かいしょうざん)正圓寺(しょうえんじ)



平成25年03月24日

2.正圓寺

 正圓寺は、大阪府大阪市阿倍野区松虫通3-2-32にある東寺真言宗の寺院です。

 本尊は大聖歓喜双身天王。

 正圓寺は、寺伝によると天慶02年(西暦939年)創建の古刹と伝わります。大阪五低山の一つ標高14mの聖天山にあるため、通称・天下茶屋の聖天さんとして知られています。令和の時代になって住職による不正な土地取引や詐欺事件が発覚し宗教法人は自己破産となっています。


おおさか十三佛霊場2番札所
【正圓寺】
平成25年03月24日
一乗山(いちじょうさん)家原寺(えばらじ)



平成25年03月30日



平成25年03月30日


【家原寺・三重塔】
平成25年03月30日



平成26年06月13日

3.家原寺

 家原寺は、大阪府堺市西区家原寺1-8-20にある高野山真言宗の別格本山寺院です。

 本尊は文殊菩薩。

 家原寺は、寺伝によると、慶雲元年(西暦704年)、奈良時代の高僧・行基が自らの生家を寺にしたのが始まりとされています。地元では「智恵の文殊さん」と親しまれているそう。


おおさか十三佛霊場3番札所
【家原寺】
平成25年03月30日

仏塔古寺十八尊霊場1番札所
【家原寺・三重塔】
平成26年06月13日

西国四十九薬師霊場15番札所
【家原寺】
平成26年06月13日



平成25年03月30日
荒陵山(あらはかさん)四天王寺(してんのうじ)万燈院(まんとういん)

新西国三十三観音霊場1番札所
【四天王寺・金堂】
平成24年05月15日

西国三十三所観音霊場御礼参り
【四天王寺・金堂】
平成25年03月24日

おおさか十三佛霊場4番札所
【四天王寺・万灯院】
平成25年03月24日

西国四十九薬師霊場16番札所
【四天王寺・六時礼讃堂】
平成26年06月13日

4.四天王寺・万燈院

 四天王寺は、大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18にある和宗の総本山寺院です。

 本尊は救世観世音菩薩。

 四天王寺は、聖徳太子が建立したと伝えられる、日本最古の官寺として知られています。南から北へ向かって「中門」「五重塔」「金堂」「講堂」が一直線に並び、回廊が取り囲むという、飛鳥時代の建築様式を忠実に再現した四天王寺式伽藍配置(がらんはいち)です。


近畿三十六不動尊霊場1番札所
【四天王寺・亀井堂】
平成26年06月13日

法然上人二十五霊場6番札所
【四天王寺・阿弥陀堂】
平成26年06月13日

神仏霊場43番札所
【四天王寺・金堂】
平成26年08月28日

なにわ七幸
【四天王寺・太子殿】
平成26年08月28日
初日山(はつひざん)常光寺(じょうこうじ)

5.常光寺

 常光寺は、大阪府八尾市本町5-8-1にある臨済宗南禅寺派の寺院です。

 本尊は地蔵菩薩。

 常光寺の境内には「河内最古之音頭発祥地」の石碑があり、毎年夏に行われる地蔵会式(じぞうえしき)の盆踊りは、河内音頭の起源の一つとも言われています。




平成25年03月24日

残したい日本の音風景100選
【常光寺境内の河内音頭】
令和06年08月24日

おおさか十三佛霊場5番札所
【常光寺】
平成25年03月24日
獅子吼山(ししくさん)大慈三昧院(だいじざんまいいん)教興寺(きょうこうじ)



平成25年03月24日

6.教興寺

 教興寺は、大阪府八尾市教興寺7-21にある真言律宗の別格本山寺院です。

 本尊は弥勒菩薩。

 教興寺は、寺伝によれば、聖徳太子が物部守屋の討伐を祈願するため、秦河勝(はた の かわかつ)に命じて崇峻天皇元年(西暦588年)に建立したと伝わります。


おおさか十三佛霊場6番札所
【教興寺】
平成25年03月24日
野中山(のなかさん)全興寺(せんこうじ)



平成25年03月24日

7.全興寺

 全興寺は、大阪府大阪市平野区平野本町4-12-21にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 全興寺は、寺伝によると、聖徳太子によって創建されたと伝えられる古刹です。平野町ぐるみ博物館を含め様々な町おこし活動を行っているそうです。


おおさか十三佛霊場7番札所
【全興寺】
平成25年03月24日
佳木山(かぼくさん)太融寺(たいゆうじ)


【太融寺・本堂】
平成24年12月11日

新西国三十三観音霊場2番札所
【太融寺】
平成24年12月11日

おおさか十三佛霊場8番札所
【太融寺】
平成25年03月24日


ぼけ封じ観音
平成26年06月13日

8.太融寺

 太融寺は、大阪府大阪市北区太融寺町3-7にある高野山真言宗の準別格本山寺院です。

 本尊は千手千眼観世音菩薩。

 太融寺は、寺伝によると、弘仁12年(西暦821年)に弘法大師・空海が創建し、翌年、嵯峨天皇(第52代陛下)が行幸して自らの念持仏である千手観音像を下賜し、その千手観音像を本尊としたと伝わります。


近畿三十六不動尊霊場6番札所
【太融寺】
平成26年06月13日

近畿十楽観音霊場7番札所
【太融寺】
平成26年06月13日

神仏霊場51番札所
【太融寺】
平成26年08月28日

なにわ七幸
【太融寺】
平成26年08月28日
護国山(ごこくさん)金剛院(こんごういん)国分寺(こくぶんじ)

平成25年03月24日

平成26年06月13日

平成26年06月13日

9.国分寺

 国分寺は、大阪府大阪市北区国分寺1丁目6-18にある真言宗国分寺派の大本山寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 国分寺は、寺伝によると、もともとは長柄寺(ながらじ)というお寺でしたが、天平13年(西暦741年)に聖武天皇(第45代陛下)が国分寺建立の詔(みことのり)を発した際に、この長柄寺が摂津国分寺に定められました。


おおさか十三佛霊場9番札所
【国分寺】
平成25年03月24日

西国四十九薬師霊場17番札所
【国分寺】
平成26年06月13日

近畿三十六不動尊霊場7番札所
【国分寺】
平成26年06月13日
大源山(たいげんざん)大念仏寺(だいねんぶつじ)

平成25年03月24日

平成26年01月13日

10.大念仏寺

 大念仏寺は、大阪府大阪市平野区平野上町1-7にある融通念仏宗の総本山寺院です。

 本尊は十一尊天得如来(阿弥陀如来と十菩薩の絵像)。

 大念仏寺は、平安時代末期に良忍(りょうにん)上人によって開かれた、日本最古の念仏道場です。「一人の念仏が万人の念仏に融通し、万人の念仏が一人に融通する」という教えです。


おおさか十三佛霊場10番札所
【大念仏寺】
平成25年03月24日

神仏霊場46番札所
【大念仏寺】
平成26年01月13日

なにわ七幸
【大念仏寺】
平成26年01月13日
高津山(たかつざん)報恩院(ほうおんいん)

11.報恩院

 報恩院は、大阪府大阪市中央区高津1丁目2−28にある真言宗醍醐派の寺院です。

 本尊は不動明王。

 報恩院は、寺伝によると、寛文年間(西暦1661年〜1673年)、良遍(りょうへん)によって開かれたとされています。本尊の不動明王は、北を向いていることから「北向不動尊」と呼ばれ、信仰を集めています。




平成25年03月24日

おおさか十三佛霊場11番札所
【報恩院】
平成25年03月24日



平成26年01月13日

近畿三十六不動尊霊場5番札所
【報恩院】
平成26年01月13日
吉祥山(きっしょうさん)青蓮寺(しょうれんじ)



平成25年03月24日

12.青蓮寺

 青蓮寺は、大阪府大阪市天王寺区生玉寺3-19にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は大日如来。

 青蓮寺は、寺伝によると、聖徳太子が創建したとされる法案寺を起源とすると伝えられています。明治元年(西暦1868年)の神仏別離令により、廃寺となりましたが、現在地に再建されました。


おおさか十三佛霊場12番札所
【青蓮寺】
平成25年03月24日
護國山(ごこくざん)太平寺(たいへいじ)



平成25年03月24日

13.太平寺

 太平寺は、大阪府大阪市天王寺区夕陽丘1-1にある曹洞宗の寺院です。

 本尊は虚空像菩薩。

 太平寺は、元々は四天王寺の境内にある一堂宇でしたが、江戸時代に入って再興されました。「十三まいりのお寺」として知られています。


おおさか十三佛霊場13番札所
【太平寺】
平成25年03月24日
 おおさか十三佛霊場・参拝達成 

満願

 平成25年03月24日に12寺と同月30日に1寺で満願となりました。おおさか十三佛霊場だけを周るなら一日で周れるお手軽な巡礼コースだと思います。

 近畿三十六不動尊霊場と被る寺院もチラホラと見かけました。

 十三佛・御朱印めぐり 

[京都十三佛] [大和十三佛] [大阪十三佛] [神戸十三佛] [淡路十三佛] [紀伊十三佛]

[十三佛めぐり]に戻る

[神社仏閣めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る