近畿三十六不動尊霊場・御朱印めぐり 

前書

 近畿三十六不動尊霊場は、近畿地方の京都府、大阪府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県に、古寺顕彰会が中心になって開設した霊場です。

 宗派にとらわれずに一般の人々の立場から霊場寺院が選定され、昭和54年(西暦1979年)に発足しました。日本で最初の不動尊霊場とされています。

 36の数の由来は、不動明王の眷属が三十六童子であることに由来しています。

荒陵山(あらはかさん)四天王寺(してんのうじ)亀井堂(かめいどう)

新西国三十三観音霊場1番札所
【四天王寺・金堂】
平成24年05月15日

西国三十三所観音霊場御礼参り
【四天王寺・金堂】
平成25年03月24日

おおさか十三佛霊場4番札所
【四天王寺・万灯院】
平成25年03月24日

西国四十九薬師霊場16番札所
【四天王寺・六時礼讃堂】
平成26年06月13日

1.四天王寺・亀井堂

 四天王寺は、大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18にある和宗の総本山寺院です。

 本尊は救世観世音菩薩。

 四天王寺は、聖徳太子が建立したと伝えられる、日本最古の官寺として知られています。南から北へ向かって「中門」「五重塔」「金堂」「講堂」が一直線に並び、回廊が取り囲むという、飛鳥時代の建築様式を忠実に再現した四天王寺式伽藍配置(がらんはいち)です。


近畿三十六不動尊霊場1番札所
【四天王寺・亀井堂】
平成26年06月13日

法然上人二十五霊場6番札所
【四天王寺・阿弥陀堂】
平成26年06月13日

神仏霊場43番札所
【四天王寺・金堂】
平成26年08月28日

なにわ七幸
【四天王寺・太子殿】
平成26年08月28日
有栖山(ありすさん)清光院(せいこういん)清水寺(きよみずでら)

2.清水寺

 清水寺は、大阪府大阪市天王寺区伶人町5-8にある和宗総本山四天王寺の支院寺院です。

 本尊は十一面千手観世音菩薩。

 清水寺は、京都の清水寺に倣って建立された寺院です。玉出の滝(たまでのたき)は、大阪市内では唯一の天然の滝とされています。天然ぽくはなかったですが…。



【玉出の滝】
平成24年05月15日


【玉出の滝】
平成26年06月13日

新西国三十三観音霊場客番1札所
【清水寺】
平成24年05月15日

近畿三十六不動尊霊場2番札所
【清水寺】
平成26年06月13日
紫金山(しこんざん)法楽寺(ほうらくじ)



平成25年03月24日



平成26年01月13日



平成26年01月13日

3.法楽寺

 法楽寺は、大阪府大阪市東住吉区山坂1-18-30にある真言宗泉涌寺派の寺院です。

 本尊は不動明王。

 法楽寺は、治承02年(西暦1178年)に平清盛の嫡男である平重盛(たいら の しげもり)が、保元・平治の乱で亡くなった敵味方双方の霊を弔うため、怨親平等の精神で創建したと伝えられています。


おおさか十三佛霊場1番札所
【法楽寺】
平成25年03月24日

神仏霊場47番札所
【法楽寺】
平成26年01月13日

近畿三十六不動尊3番札所
【法楽寺】
平成26年01月13日
心王山(しんのうざん)殊勝院(しゅしょういん)京善寺(きょうぜんじ)



平成26年01月13日

4.京善寺

 京善寺は、大阪府大阪市東住吉区桑津3丁目21-9にある真言宗御室派の寺院です。

 本尊は不動明王。

 京善寺は、大坂夏の陣で焼失しましたが、江戸時代初期に再建されました。寺伝によると、本尊の不動明王は、和歌山県の根来寺にある不動明王像と一本の木から作られたと伝えられており、厄除けにご利益があるとされています。通称・桑津(くわづ)厄除不動です。


近畿三十六不動尊霊場4番札所
【京善寺】
平成26年01月13日
高津山(たかつざん)報恩院(ほうおんいん)

5.報恩院

 報恩院は、大阪府大阪市中央区高津1丁目2−28にある真言宗醍醐派の寺院です。

 本尊は不動明王。

 報恩院は、寺伝によると、寛文年間(西暦1661年〜1673年)、良遍(りょうへん)によって開かれたとされています。本尊の不動明王は、北を向いていることから「北向不動尊」と呼ばれ、信仰を集めています。




平成25年03月24日

おおさか十三佛霊場11番札所
【報恩院】
平成25年03月24日



平成26年01月13日

近畿三十六不動尊霊場5番札所
【報恩院】
平成26年01月13日
佳木山(かぼくさん)太融寺(たいゆうじ)


【太融寺・本堂】
平成24年12月11日

新西国三十三観音霊場2番札所
【太融寺】
平成24年12月11日

おおさか十三佛霊場8番札所
【太融寺】
平成25年03月24日


ぼけ封じ観音
平成26年06月13日

6.太融寺

 太融寺は、大阪府大阪市北区太融寺町3-7にある高野山真言宗の準別格本山寺院です。

 本尊は千手千眼観世音菩薩。

 太融寺は、寺伝によると、弘仁12年(西暦821年)に弘法大師・空海が創建し、翌年、嵯峨天皇(第52代陛下)が行幸して自らの念持仏である千手観音像を下賜し、その千手観音像を本尊としたと伝わります。


近畿三十六不動尊霊場6番札所
【太融寺】
平成26年06月13日

近畿十楽観音霊場7番札所
【太融寺】
平成26年06月13日

神仏霊場51番札所
【太融寺】
平成26年08月28日

なにわ七幸
【太融寺】
平成26年08月28日
護国山(ごこくさん)金剛院(こんごういん)国分寺(こくぶんじ)

平成25年03月24日

平成26年06月13日

平成26年06月13日

7.国分寺

 国分寺は、大阪府大阪市北区国分寺1丁目6-18にある真言宗国分寺派の大本山寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 国分寺は、寺伝によると、もともとは長柄寺(ながらじ)というお寺でしたが、天平13年(西暦741年)に聖武天皇(第45代陛下)が国分寺建立の詔(みことのり)を発した際に、この長柄寺が摂津国分寺に定められました。


おおさか十三佛霊場9番札所
【国分寺】
平成25年03月24日

西国四十九薬師霊場17番札所
【国分寺】
平成26年06月13日

近畿三十六不動尊霊場7番札所
【国分寺】
平成26年06月13日
大聖山(たいせいざん)明王院(みょうおういん)不動寺(ふどうじ)



平成26年01月13日

8.不動寺

 不動寺は、大阪府豊中市宮山町4丁目7-2にある真言宗醍醐派の寺院です。

 本尊は不動明王。

 不動寺は、寺伝によると、平安時代に弘法大師・空海が開いたとされています。昭和41年(西暦1966年)に現在地に移転しました。


近畿三十六不動尊霊場8番札所
【不動寺】
平成26年01月13日
再度山(ふたたびさん)大龍寺( たいりゅうじ)



平成25年03月31日



平成25年03月31日



平成26年10月01日
21世紀に残したい日本の自然100選
【再度山】

9.大龍寺

 大龍寺は、兵庫県神戸市中央区神戸港地方再度山1にある東寺真言宗の別格本山寺院です。

 本尊は如意輪観世音菩薩。

 大龍寺は、延暦23年(西暦804年)に、空海が唐に渡る直前に参詣し、唐からの帰国後にも再度、参詣したと伝わります。その話から当寺の山号は次第に再度山と呼ばれるようになったとか。


神戸七福神
【大黒天】
平成25年03月31日

近畿十楽観音8番札所
【大龍寺】
平成25年03月31日

神戸十三佛霊場6番札所
【大龍寺】
平成25年03月31日

近畿三十六不動尊9番札所
【大龍寺】
平成26年10月01日
若王山(にゃくおうざん)地蔵院(じぞういん)無動寺(むどうじ)

10.無動寺

 無動寺は、兵庫県神戸市北区山田町福地7-1にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は不動明王。

 無動寺は、寺伝によると、推古天皇の御代(西暦592〜628年)の創建と伝わります。聖徳太子が物部守屋を討伐するために、鞍作鳥(渡来系の仏師)に大日如来像や諸仏を彫刻させ、堂宇を建立したのが始まりと伝えられています。




平成25年03月31日

神戸十三佛霊場12番札所
【無動寺】
平成25年03月31日



平成26年10月01日

近畿三十六不動尊霊場10番札所
【無動寺】
平成26年10月01日
獨鈷山(とっこさん)鏑射寺(かぶらいじ)



平成25年02月14日



平成25年02月14日



平成26年01月29日

11.鏑射寺

 鏑射寺は、兵庫県神戸市北区道場町生野1078-1にある真言宗系の単立寺院です。

 本尊は大日如来。

 鏑射寺は、寺伝によると、敏達天皇10年(西暦581年)に聖徳太子によって寺が建立されたと伝わります。その際、鏑矢が奉納されて寺名を鏑射寺としたと伝承が残っています。現在の本堂や三重塔は、昭和後期から平成にかけて再建されたものです。


神戸十三仏13番札所
【鏑射寺】
平成25年02月14日

仏塔古寺十八尊霊場16番札所
【鏑射寺・三重塔】
平成26年01月29日

近畿三十六不動尊11番札所
【鏑射寺】
平成26年01月29日
南山(なんざん)安岡寺(あんこうじ)

12.安岡寺

 安岡寺は、大阪府高槻市浦堂本町41-1にある天台宗系の単立寺院です。

 本尊は如意輪観世音菩薩。

 安岡寺は、寺伝によれば、光仁天皇(第49代陛下)の子であり、桓武天皇(第50代陛下)の兄である開成皇子がこの地に霊験を感じ、自ら観音像を彫り堂宇を建て宝亀06年(西暦775年)に創建されたと伝わります。




平成24年06月24日

新西国三十三観音霊場客番札所
【安岡寺】
平成24年06月24日



平成25年06月09日

近畿三十六不動尊霊場12番札所
【安岡寺】
平成25年06月09日
嵯峨山(さがさん)大覚寺(だいかくじ)

13.大覚寺

 大覚寺は、京都府京都市右京区嵯峨大沢町4にある真言宗大覚寺派の大本山寺院です。

 本尊は五大明王(不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王)。

 大覚寺は、平安時代初期、嵯峨天皇が離宮「嵯峨院」として建立したのが始まりです。いけばな発祥の地としても知られています。



【大覚寺・本堂】
平成26年04月24日

真言宗十八本山5番札所
【大覚寺】
平成24年04月19日

近畿三十六不動尊霊場13番札所
【大覚寺】
平成26年04月24日

神仏霊場89番札所
【大覚寺】
平成26年04月24日
大内山(おおうちさん)仁和寺(にんなじ)

世界文化遺産
【古都京都の文化財】
平成24年08月23日



平成26年04月24日



平成26年04月24日

14.仁和寺

 仁和寺は、京都府京都市右京区御室大内33にある真言宗御室派の総本山寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 仁和寺は、仁和02年(西暦886年)に光孝天皇(第58代陛下)の勅願により創建が始まり、宇多天皇が出家して住職を務めたことから、御室御所(おむろごしょ)とも呼ばれています。


真言宗十八本山6番札所
【仁和寺】
平成24年08月23日

京都十三佛霊場9番札所
【仁和寺】
平成26年04月24日

近畿三十六不動尊霊場14番札所
【仁和寺】
平成26年04月24日

神仏霊場92番札所
【仁和寺】
平成26年04月24日
五智山(ごちさん)蓮華寺(れんげじ)

15.蓮華寺

 蓮華寺は、京都府京都市右京区御室大内20にある真言宗御室派の別格本山の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 蓮華寺は、夏の土用に行われる「きゅうり封じ」の法要で知られています。病気や災いをキュウリに封じ込めて土中に埋め、病気平癒を祈願するという珍しい行事です。




平成25年04月24日

近畿三十六不動尊霊場15番札所
【蓮華寺】
平成25年06月09日
魚山(ぎょざん)三千院(さんぜんいん)

平成26年10月29日

平成26年10月29日

平成26年10月29日

16.三千院

 三千院は、京都府京都市左京区大原来迎院町540にある天台宗の門跡寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 三千院は、伝教大師・最澄が比叡山延暦寺を開いた際に、里坊(山麓の庵)の一つとして建立したのが始まりとされています。明治04年(西暦1871年)に現在地に移転しました。


神仏霊場106番札所
【三千院】
平成26年10月29日

西国四十九薬師霊場45番札所
【三千院】
平成26年10月29日

近畿三十六不動尊霊場16番札所
【三千院】
平成26年10月29日
曼殊院(まんしゅいん)

17.曼殊院

 曼殊院は、京都府京都市左京区聖護院中町15にある本山修験宗の総本山寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 曼殊院は、伝教大師・最澄が比叡山延暦寺を開いた際に、里坊(山麓の庵)の一つとして建立したのが始まりとされています。天台五門跡の一つとされています。


近畿三十六不動尊霊場17番札所
【曼殊院】
平成25年08月13日



平成25年08月13日

日本三大不動尊
【黄不動】
平成27年07月02日

神仏霊場108番札所
【曼殊院】
平成27年07月02日
聖護院(しょうごいん)

18.聖護院

 聖護院は、京都府京都市左京区聖護院中町15にある本山修験宗の総本山寺院です。

 本尊は不動明王。

 聖護院は、代々皇族や摂関家が住職(門主)を務める門跡寺院です。現在は、修験道の開祖である役行者(えんのぎょうじゃ)の流れを汲む「本山派」の中心寺院であり、全国の修験者(山伏)を統括する役割を担っています。




平成25年06月20日

近畿三十六不動尊霊場18番札所
【聖護院】
平成25年06月20日



平成26年07月24日

神仏霊場112番札所
【聖護院】
平成26年07月24日
青蓮院(しょうれんいん)

19.青蓮院

 青蓮院は、京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1にある天台宗の門跡寺院です。

 本尊は熾盛光如来(しじょうこうにょらい)。

 青蓮院は、比叡山延暦寺の僧坊・青蓮坊がその起源とされ、江戸時代に仮御所となったことがあるため「粟田御所」とも呼ばれています。国の史跡【青蓮院旧仮御所】の指定を受けています。


近畿三十六不動尊霊場19番札所
【青蓮院】
平成26年07月24日

神仏霊場115番札所
【青蓮院】
平成26年07月24日

日本三大不動尊
【青不動】
平成26年07月24日
五百佛山(いおぶさん)智積院(ちしゃくいん)根来寺(ねごろじ)

平成24年11月20日

平成24年11月20日

平成24年11月20日

平成27年11月19日

20.智積院

 智積院は、京都府京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964にある真言宗智山派の総本山寺院です。

 本尊は大日如来。

 智積院は、かつて和歌山の根来寺の塔頭寺院でしたが、後に徳川家康の庇護を受けて現在の東山七条の地に再興されました。


真言宗十八本山7番札所
【智積院】
平成24年11月20日

近畿三十六不動尊霊場20番札所
【智積院】
平成25年07月09日

京都十三佛霊場1番札所
【智積院】
平成25年07月09日

神仏霊場120番札所
【智積院】
平成27年11月19日
紫雲山(しうんざん)中山寺(なかやまでら)



平成23年12月11日


【中山寺・山門】
平成25年02月14日



平成26年01月29日

21.中山寺

 中山寺は、兵庫県宝塚市中山寺2-11-1にある真言宗中山寺派の大本山寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 中山寺は、聖徳太子が創建したと伝わる古刹で、日本で最初の観音霊場と伝えられています。現在の本堂は、慶長08年(西暦1603年)に豊臣秀頼によって再建されたものです。


西国三十三所観音霊場24番札所
【中山寺】
平成23年12月11日

真言宗十八本山4番札所
【中山寺】
平成25年02月14日

神仏霊場80番札所
【中山寺】
平成26年01月29日

近畿三十六不動尊霊場21番札所
【中山寺】
平成26年01月29日
北向山(きたむきざん)不動院(ふどういん)



平成25年07月16日

22.不動院

 不動院は、京都府京都市伏見区竹田浄菩提院町61にある天台宗系単立の単立寺院です。

 本尊は不動明王。

 不動院は、寺伝によると、大治05年(西暦1130年)、鳥羽上皇が難病にかかった際に、興教大師(こうぎょうだいし)・覚鑁が加持祈祷を行いました。満願の日に上皇の夢枕に不動明王が現れ、病気が快癒したことから、上皇の勅願により創建されたと伝えられています。


近畿三十六不動尊霊場22番札所
【不動院】
平成25年07月16日
深雪山(みゆきやま)醍醐寺(だいごじ)

国宝
金堂
平成23年11月27日

西国三十三所観音霊場11番札所
【醍醐寺・准胝堂】
平成23年11月27日

【醍醐寺】
不動堂・護摩道場
平成25年11月01日

近畿三十六不動尊霊場23番札所
【醍醐寺・不動堂】
平成25年11月01日

23.醍醐寺・不動堂

 醍醐寺は、京都府京都市伏見区醍醐東大路町22にある真言宗醍醐派の総本山寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 醍醐寺の准胝堂は、平成20年(西暦2008年)に落雷による火災で焼失しています。そのため西国三十三所観音霊場の札所は、観音堂(旧大講堂)に引越中でした。


真言宗十八本山12番札所
【醍醐寺】
平成25年02月16日

西国四十九薬師霊場番39札所
【醍醐寺・金堂】
平成25年11月01日

世界文化遺産
【古都京都の文化財】
平成26年05月29日

神仏霊場126番札所
【醍醐寺】
平成26年05月29日
神遊山(しんゆうざん)金地院(こんちいん)岩屋寺(いわやじ)



平成25年07月16日

24.岩屋寺

 岩屋寺は、京都府京都市山科区西野山桜の馬場町96にある曹洞宗の寺院です。

 本尊は不動明王。

 岩屋寺は、寛平09年(西暦897年)に隣接する山科神社の神宮寺として創建されました。大石内蔵助が当寺の境内に邸宅を建てて永住を装ったことから大石寺とも呼ばれています。


近畿三十六不動尊霊場24番札所
【岩屋寺】
平成25年07月16日
長等山(ながらさん)円満院(えんまんいん)



平成25年11月13日

25.円満院

 円満院は、滋賀県大津市園城寺町33にある天台宗系の単立寺院です。

 本尊は不動明王。

 円満院は、寛和03年(西暦987年)に村上天皇(第62代陛下)の皇子である悟円親王によって、京都の岡崎に「平等院」として創建されたのが始まりとされています。その後、現在の地に移り「円満院」と改名されました。


近畿三十六不動尊霊場25番札所
【円満院】
平成25年11月13日
比叡山(ひえいざん)無動寺谷(むどうじだに)明王堂(みょうおうどう)

比叡山めぐり
【延暦寺・無動寺】
平成26年10月29日

26.無動寺・明王堂

 明王堂は、滋賀県大津市坂本本町4220にある天台宗の比叡山延暦寺の塔頭寺院です。

 本尊は不動明王。

 明王堂は、寺伝によると、貞観07年(西暦865年)に千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)の始祖として知られている相応和尚(そうおうかしょう/建立大師)によって創建されたと伝わります。千日回峰行の拠点です。


近畿三十六不動尊霊場26番札所
【無動寺・明王堂】
平成26年10月29日
安曇山(あどさん)葛川寺(かっせんじ)息障明王院(そくしょうみょうおういん)

比叡山めぐり
【延暦寺・無動寺】
平成26年10月29日

27.葛川息障明王院

 葛川息障明王院は、滋賀県大津市葛川坊村町155にある天台宗の寺院です。

 本尊は不動明王。

 葛川息障明王院は、寺伝によると、貞観元年(西暦859年)に相応和尚(そうおうかしょう/建立大師)によって創建されたと伝わります。無動寺の奥の院とされます。


近畿三十六不動尊霊場27番札所
【葛川息障明王院】
平成26年10月29日
成田山(なりたさん)大阪別院(おおさかべついん)明王院(みょうおういん)

成田山めぐり
【大阪別院】
平成25年06月09日

28.成田山明王院

 明王院は、大阪府寝屋川市成田西町10-1にある真言宗智山派の寺院です。

 本尊は不動明王。

 明王院は、通称・成田山不動尊(なりたさんふどうそん)です。昭和09年(西暦1934年)に当時の京阪電気鉄道(株)が本堂を寄進しています。


近畿三十六不動尊霊場28番札所
【明王院】
平成25年06月09日
生駒山(いこまさん)宝山寺(ほうざんじ)

【宝山寺】
奥の院参道
平成24年07月22日

大和十三佛霊場1番札所
【宝山寺】
平成24年07月22日

真言宗十八本山13番札所
【宝山寺】
平成24年07月22日


【宝山寺・多宝塔】
平成24年09月26日

29.宝山寺

 宝山寺は、奈良県生駒市門前町1-1にある真言律宗の大本山寺院です。

 本尊は不動明王。

 宝山寺は、通称・生駒聖天(いこましょうてん)として親しまれている寺院です。商売繁盛の神様として知られています。


国の重要文化財
【本堂】
平成26年01月22日

仏塔古寺十八尊霊場15番札所
【宝山寺・多宝塔】
平成26年10月22日

神仏霊場29番札所
【宝山寺】
平成26年01月22日

近畿三十六不動尊霊場29番札所
【宝山寺】
平成26年01月22日
塔尾山(とうのおさん)如意輪寺(にょいりんじ)

30.如意輪寺

 如意輪寺は、奈良県吉野郡吉野町吉野山1024にある浄土宗の寺院です。

 本尊は如意輪観世音菩薩。

 如意輪寺は、平安時代の延喜年間(西暦901〜922年)に創建されたと伝わる古刹です。


【如意輪寺】
本堂
平成25年04月28日

紀伊山地の霊場と参詣道
【如意輪寺】
平成25年04月28日

【如意輪寺】
不動明王
平成25年12月23日

近畿三十六不動尊霊場30番札所
【如意輪寺】
平成25年12月23日
大峯山(おおみねさん)龍泉寺(りゅうせんじ)

大峯山寺護持院5箇院
【龍泉寺】
平成25年12月23日

31.龍泉寺

 龍泉寺は、奈良県吉野郡天川村洞川494にある真言宗醍醐派の大本山寺院です。

 本尊は弥勒菩薩。

 龍泉寺は、大峯山寺の護持院の一つで、5つの寺院が交替で大峯山寺の維持管理をしています。


近畿三十六不動尊霊場31番札所
【龍泉寺】
平成25年12月23日
瀧谷山(たきだにさん)明王寺(みょうおうじ)



平成26年04月04日

32.瀧谷不動明王寺

 明王寺は、大阪府富田林市彼方1762にある真言宗智山派の寺院です。

 本尊は不動明王。

 明王寺は、通称・瀧谷不動尊(たきだにふどうそん)として知られており、寺伝によれば、弘仁12年(西暦821年)に弘法大師・空海による建立とされています。日本三不動の一つとされることがあります。


近畿三十六不動尊霊場32番札所
【瀧谷不動明王寺】
平成26年04月04日
犬鳴山(いぬなきさん)七宝瀧寺(しっぽうりゅうじ)

33.七宝瀧寺

 七宝瀧寺は、大阪府泉佐野市大木8にある真言宗犬鳴派の大本山寺院です。

 本尊は倶利伽羅(くりから)不動明王。

 七宝瀧寺は、寺伝によると、斉明天皇07年(西暦661年)に修験道の開祖である役小角(えんのおづぬ)によって開かれたと伝えられています。




平成26年04月04日

神仏霊場54番札所
【七宝瀧寺】
平成26年04月04日

近畿三十六不動尊霊場33番札所
【七宝瀧寺】
平成26年04月04日
一乗山(いちじょうさん)大伝法院(だいでんぽういん)根来寺(ねごろじ)

国宝
【根来寺・多宝塔】
平成24年04月04日



平成25年02月24日



平成25年11月07日

34.根来寺

 根来寺は、和歌山県岩出市根来2286にある新義真言宗の総本山寺院です。

 本尊は大日如来。

 根来寺は、最盛期の戦国時代には、大大名クラスの寺領72万石、根来衆とよばれる僧兵1万を擁する一大勢力として栄えました。根来寺の多宝塔(大塔)は、天文16年(西暦1547年)に完成した大塔形式を伝える現存唯一の多宝塔とされています。有料ですが内部見学出来ます。


真言宗十八本山17番札所
【根来寺・本坊】
平成24年07月01日

紀伊之国十三佛霊場1番札所
【根来寺・不動堂】
平成25年02月24日

近畿三十六不動尊霊場34番札所
【根来寺・不動堂】
平成25年11月07日

神仏霊場9番札所
【根来寺・本坊】
平成25年11月07日
高野山(こうやさん)明王院(みょうおういん)

日本三大不動尊
【赤不動】
平成25年06月08日

35.高野山・明王院

 明王院は、和歌山県伊都郡高野町高野山146にある高野山真言宗の別格本山寺院です。

 本尊は不動明王。

 明王院は、寺伝によると、明王院は弘仁07年(西暦816年)に弘法大師・空海が建立したと伝えられています。高野山の中でも最も初期に創建された寺院の一つです。赤不動は、基本非公開ですが例年04月28日の赤不動大祭で開帳されます。


近畿三十六不動尊霊場35番札所
【高野山・明王院】
平成25年06月08日
高野山(こうやさん)南院(なんいん)



平成25年06月08日

36.高野山・南院

 南院は、和歌山県伊都郡高野町大字高野山680にある高野山真言宗の別格本山寺院です。

 本尊は浪切不動明王。

 南院のご本尊は、弘法大師空海が唐から帰国する際に嵐に遭い、自ら彫った不動明王に祈願したところ、荒波が切り開かれて無事に帰国できたという伝説を持つ「浪切不動明王」です。


近畿三十六不動尊霊場36番札所
【高野山・南院】
平成25年06月08日
 近畿三十六不動尊霊場・参拝達成 

平成26年10月29日

満願

 平成25年06月08日に高野山・明王院からスタートして、平成26年10月29日に一年と少しかかって三千院で満願となりました。

 

 不動明王・御朱印めぐり 

[近畿三十六不動尊] [四国三十六不動尊] [東海三十六不動尊] [関東三十六不動尊] [日本三大不動尊] [関東三大不動尊] [江戸五色不動尊]

[不動明王めぐり]に戻る

[神社仏閣めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る