四国三十六不動尊霊場・御朱印めぐり ![]() |
||||||
![]() |
前書 四国三十六不動尊霊場は、徳島県・香川県・高知県・愛媛県内にある36箇所の不動明王を祭る霊場です。平成元年(西暦1989年)に結成された新しい巡礼霊場です。四国八十八ヶ所霊場や四国別格二十霊場と同様に先達制度があったり、巡拝の回数によって色の変わるオリジナル不動納札があったりと、認知度アップに一生懸命な所が伝わってきます。 私は、四国別格二十霊場の1番札所【大山寺】で出会いました。四国はどうしてもお遍路巡拝が目立ってしまい、京都からの参拝だとお答えすると、とても驚かれました。 |
|||||
| 仏王山(ぶつおうざん)玉林院(ぎょくりんいん)大山寺(たいさんじ) | ||||||
![]() 平成25年12月28日 |
![]() 平成26年04月17日 |
|||||
1.大山寺 大山寺は、徳島県板野郡上板町神宅字大山14-2にある真言宗醍醐派の準別格本山寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 大山寺は、寺伝によれば、西範僧都(せいはん ぞうず)が開基した阿波国最初の仏法道場であると伝えられています。一般的に「たいさんじ」と読まれますが、正式な読み方について住職は「おおやまでら」でも良いそう。 |
||||||
![]() 四国別格二十霊場1番札所 【大山寺】 平成25年12月28日 |
![]() 四国別格二十霊場御礼参り 【大山寺】 平成26年04月17日 |
![]() 四国三十六不動尊霊場1番札所 【大山寺】 平成25年12月28日 |
||||
| 麿日山(まにちざん)慈眼寺(じげんじ)明王院(みょうおういん) | ||||||
![]() 平成26年04月15日 |
2.明王院・鼠不動 明王院は、阿波郡阿波町谷島22にある高野山真言宗の寺院です。本尊は不動明王、阿弥陀如来。 明王院は、寺伝によると、天長年間(西暦824〜834年)による創建と伝わります。明王院の不動明王は、別名「鼠不動」として知られています。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場2番札所 【明王院】 平成26年04月15日 |
||||
| 弥天山(みてんざん)常光院(じょうこういん)最明寺(さいみょうじ) | ||||||
![]() 平成26年04月15日 |
3.最明寺 最明寺は、徳島県美馬市脇町猪尻字西上野44にある真言宗大覚寺派の別格本山寺院です。本尊は聖観音菩薩。 最明寺は、寺伝によると、天平年間(西暦729〜748年)に行基によって創建されたと伝わります。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場3番札所 【最明寺】 平成26年04月15日 |
||||
| 宝珠山(ほうしゅざん)真光院(しんこういん)箸蔵寺(はしくらじ) | ||||||
![]() 平成26年01月03日 |
![]() 平成26年01月03日 |
![]() 平成26年01月03日 |
||||
4.箸蔵寺 箸蔵寺は、徳島県三好市池田町州津蔵谷1006にある真言宗御室派の別格本山寺院です。本尊は金毘羅大権現。 箸蔵寺は、寺伝によると、天長05年(西暦828年)に弘法大師・空海が金毘羅神の御神託を受けて、本尊を刻み、創建と伝わります。神仏習合の時代は「金毘羅奥の院」とされており、現在も神仏習合の雰囲気が残っています。 |
||||||
![]() 四国別格二十霊場15番札所 【箸蔵寺】 平成26年01月03日 |
![]() 四国三十六不動尊霊場4番札所 【箸蔵寺】 平成26年01月03日 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 28番札所【箸蔵寺】 平成26年01月03日 |
||||
| 宝光山(ほうこうざん)密厳寺(みつごんじ) | ||||||
![]() 平成26年04月15日 |
5.密厳寺 密厳寺は、徳島県三好市池田町西山佐古3798にある真言宗御室派の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 密厳寺は、寺伝によると、弘仁07年(西暦816年)に弘法大師・空海が創建したと伝わります。札所本尊の不動明王は、弘法大師が爪で彫ったと伝えられる秘仏で見れません。見れる不動明王は樹齢400年を超えるケヤキの大木で彫られたとか。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場5番札所 【密厳寺】 平成26年04月15日 |
||||
| 秀盤山(しょううばんざん)不動院(ふどういん) | ||||||
![]() 平成26年04月15日 |
6.不動院 不動院は、徳島県三好市井川町西井川600にある真言宗大覚寺派の寺院です。本尊は不動明王。 不動院は、寺伝によると、明治30年(西暦1897年)に創建されたと伝わります。本尊は、興教大師・覚鑁(かくばん)の作と伝わります。和歌山県伊都郡(いとぐん)九度山村(くどやまむら/現・九度山町)から寺号と共に移転して安置されています。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場6番札所 【不動院】 平成26年04月15日 |
||||
| 宝生山(ほうしょうざん)福性寺(ふくしょうじ)奥之院(おくのいん)加茂不動院(かもふどういん) | ||||||
![]() 平成26年04月15日 |
7.加茂不動院 加茂不動院は、徳島県三好郡東みよし町加茂3877にある真言宗御室派の福性寺の奥之院です。本尊は波切不動明王。 福性寺は、寺伝によると、天長05年(西暦828年)、弘法大師・空海の開基で、当時は岩屋寺と称し東西5町南北10町の七堂伽藍が栄えていたと伝わります。加茂不動院は、福性寺の奥之院で、福性寺より約2Km登山した山中にあります。御朱印は麓で頂けます。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場7番札所 【加茂不動院】 平成26年04月15日 |
||||
| 中本寺(ちゅうほんじ)駅路山(えきろざん)三宝院(さんぽういん)長善寺(ちょうぜんじ) | ||||||
![]() 平成26年04月15日 |
8.長善寺 長善寺は、徳島県三好郡三加茂町中庄2586にある真言宗御室派の寺院です。本尊は虚空蔵菩薩。 長善寺は、江戸時代に伊予街道(現在の国道192号)沿いに定められた八つの駅路寺(えきろじ)の一つです。これは徳島藩初代藩主・蜂須賀家政が旅人の宿泊や祈願のために指定した寺院で、徳島藩独自の寺院制度です。その歴史から「駅路山」の山号がつけられました。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場8番札所 【長善寺】 平成26年04月15日 |
||||
| 月光山(げっこうさん)明王院(みょうおういん)寶積寺(ほうしゃくじ) | ||||||
![]() 平成26年04月15日 |
9.明王院・川田不動 寶積寺は、徳島県麻植郡山川町字井上214にある高野山真言宗の寺院です。本尊は不動明王。 寶積寺は、寺伝によると、弘仁06年(西暦815年)に弘法大師・空海が創建したと伝わります。通称・川田不動(かわだふどう)とされています。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場9番札所 【寶積寺】 平成26年04月15日 |
||||
| 摩陀山(まにさん) 長嚴院(ちょうごんいん)東禅寺(とうぜんじ) | ||||||
![]() 平成26年04月15日 |
10.東禅寺 東禅寺は、徳島県名西郡石井町高川原南島459-1にある真言宗大覚寺派の寺院です。本尊は不動明王。 東禅寺は、寺伝によると、南北朝時代の創建と伝わります。明治38年(西暦1905年)に成田山新勝寺の不動明王から分身を勧請して不動堂が建立されたと伝わります。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場10番札所 【東禅寺】 平成26年04月15日 |
||||
| 東明山(とうめいざん)大谷院(おおたにいん)童学寺(どうがくじ) | ||||||
11.童学寺 童学寺は、徳島県名西郡石井町石井字城ノ内605にある真言宗善通寺派の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 童学寺は、伝承によれば、弘法大師・空海が7歳から15歳までこの地で学問を修めたことから、「童学寺」と名付けられたとされています。弘仁06年(西暦815年)、空海が42歳のときに再訪して伽藍を整備し、自らが彫刻した仏像を安置したと伝わります。 |
||||||
![]() 平成25年12月28日 |
![]() 四国別格二十霊場2番札所 【童学寺】 平成25年12月28日 |
![]() 平成25年12月28日 |
![]() 四国三十六不動尊霊場11番札所 【童学寺】 平成25年12月28日 |
|||
| 大瀧山(おおたきさん)宝珠院(ほうじゅいん)建治寺(こんじじ) | ||||||
![]() 平成25年12月28日 |
12.建治寺 建治寺は、徳島県徳島市入田町金治230にある東寺真言宗の寺院です。本尊は金剛蔵王大権現(こんごうざおうごんげん)。 建治寺は、寺伝によると、天智天皇(第38代陛下)の御代(西暦661〜671年)に、修験道の開祖・役小角(えんのおづぬ)が開基したと伝えられています。四国八十八ヶ所霊場13番札所【大日寺】の奥之院とされています。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場12番札所 【建治寺】 平成25年12月28日 |
||||
| 降魔山(こうまさん)不動院(ふどういん)密厳寺(みつごんじ) | ||||||
![]() 平成26年04月15日 |
13.密厳寺 密厳寺は、徳島県徳島市不動本町1丁目258にある高野山真言宗の寺院です。本尊は金剛蔵王大権現。 密厳寺は、伝承によれば、大宝年間(西暦701〜704年)に行基が不動明王像を刻んでこの地に安置したのが始まりとされています。弘法大師・空海が洪水に苦しむ民の為に、7日間の護摩供を行い、水害から救われたという伝説が残ります。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場13番札所 【密厳寺】 平成26年04月15日 |
||||
| 向栄山(こうえいざん)正光寺(しょうこうじ) | ||||||
![]() 平成26年04月16日 |
14.正光寺 正光寺は、徳島県那賀郡那賀町平野妙見前37にある高野山真言宗の寺院です。本尊は地蔵菩薩。 正光寺は、寺伝によると、正光元年(西暦1324年)に快増(かいぞう)が開山したとされています。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場14番札所 【正光寺】 平成26年04月16日 |
||||
| 八流山(やながれざん)極楽寺(ごくらくじ) | ||||||
![]() 平成26年04月16日 |
15.八流山・極楽寺 極楽寺は、高知県安芸市赤野甲1771にある真言宗醍醐派の寺院です。本尊は波切不動明王。 極楽寺は、寺伝によると、大正12年(西暦1923年)に開山されました。太平洋を見下ろす岬にあり、沖には「千丈岩」と呼ばれる岩場があり、弘法大師・空海が修行を行った場所と伝えられています。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場15番札所 【極楽寺】 平成26年04月16日 |
||||
| 天法山(てんほうざん)南光院(なんこういん)極楽寺(ごくらくじ) | ||||||
![]() 平成26年04月17日 |
16.天法山・極楽寺 極楽寺は、高知県高知市新屋敷1-5-20にある真言宗醍醐派の寺院です。本尊は不動明王。 極楽寺は、創建年などは不明です。喜道和尚によって開基されたとされています。本尊の不動明王は「身代り不動尊」として信仰を集めています。札所2つ続けて極楽寺が続きます。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場16番札所 【極楽寺】 平成26年04月17日 |
||||
| 朝日山(あさひさん)宗安禅寺(そうあんぜんじ) | ||||||
![]() 平成26年04月17日 |
17.宗安禅寺 宗安禅寺は、高知県高知市宗安寺598にある臨済宗妙心寺派の寺院です。本尊は不動明王(川上不動)。 宗安禅寺は、寺伝によると、大同02年(西暦807年)の創建と伝えられています。土佐七雄の一人・本山茂宗(もとやま しげむね)の保護を受け、本山氏の菩提寺となったと伝わります。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場17番札所 【宗安禅寺】 平成26年04月17日 |
||||
| 護皇山(ごこうざん)天龍院(てんりゅういん)浄土寺(じょうどじ) | ||||||
![]() 平成26年05月03日 |
18.浄土寺 浄土寺は、愛媛県東温市下林1671にある真言宗醍醐派の寺院です。本尊は大日如来。 浄土寺は、文永11年(西暦1274年)に一遍が開基したと伝えられています。承久の乱で戦死した武将たちの霊を慰めるために建立されたのが始まりとされています。当初は時宗でしたが、戦国時代に真言宗に改宗したそう。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場18番札所 【浄土寺】 平成26年05月03日 |
||||
| 七宝山(しっぽうさん)宝珠寺(ほうじゅじ)玉蔵院(ぎょくぞういん) | ||||||
![]() 平成26年05月03日 |
19.玉蔵院 玉蔵院は、愛媛県松山市内宮町甲11-1にある信貴山真言宗の寺院です。本尊は毘沙門天。 玉蔵院は、寺伝によると、用明天皇02年(西暦587年)に聖徳太子が開山したと伝わります。聖徳太子が彫刻したとされる毘沙門天が本尊となっています。信貴山玉蔵院の松山別院です。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場19番札所 【玉蔵院】 平成26年05月03日 |
||||
| 摩陀山(まにさん)宝塔院(こうりんじ)光林寺(こうりんじ) | ||||||
![]() 平成26年05月03日 |
20.光林寺 光林寺は、愛媛県今治市玉川町畑寺甲530にある高野山真言宗の寺院です。本尊は不動明王。 光林寺は、寺伝によると、大宝元年(西暦701年)に文武天皇(第42代陛下)の勅願を受けた徳蔵(とくぞう)によって開山されたと伝えられています。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場20番札所 【光林寺】 平成26年05月03日 |
||||
| 金比羅山(こんぴらさん)満願寺(まんがんじ) | ||||||
![]() 平成26年01月02日 |
21.満願寺 満願寺は、愛媛県今治市朝倉下甲145にある高野山真言宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 満願寺は、寺伝によると、天平06年(西暦734年)に、道慈律師(どうじりっし)によって開創されたと伝えられています。金毘羅大権現を守護神としており神仏習合の文化が残っています。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場21番札所 【満願寺】 平成26年01月02日 |
||||
| 仏法山(ぶっぽうざん)仏眼院(ぶつがんいん)興隆寺(こうりゅうじ) | ||||||
22.興隆寺 興隆寺は、愛媛県西条市丹原町古田1657にある真言宗醍醐派の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 興隆寺は、寺伝によれば、皇極天皇元年(西暦642年)に空鉢(くうはち)によって開かれたとされています。その後、報恩大師(ほうおんだいし)や弘法大師・空海もこの地を訪れ、桓武天皇(第50代陛下)の勅願寺にもなったと伝えられています。通称・西山興隆寺(にしやまこうりゅうじ)です。 |
||||||
![]() 平成26年01月02日 |
![]() 四国別格二十霊場10番札所 【興隆寺】 平成26年01月02日 |
![]() 平成26年01月02日 |
![]() 四国三十六不動尊霊場22番札所 【興隆寺】 平成26年01月02日 |
|||
| 九品山(くぼんざん)極楽寺(ごくらくじ) | ||||||
![]() 平成26年05月04日 |
23.九品山・極楽寺 極楽寺は、愛媛県西条市大保木4-36にある石鎚山真言宗の総本山寺院です。本尊は阿弥陀三尊、石槌蔵王大権現。 極楽寺は、伝承によれば、役小角(えんのおづぬ)によって開かれたとされています。平安時代から鎌倉時代にかけて石鎚山を拝むための根本道場として隆盛したと伝わります。四国三十六不動尊霊場3つ目の極楽寺です。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場23番札所 【極楽寺】 平成26年05月04日 |
||||
| 鳴鐘山(めいしょうざん)隆徳寺(りゅうとくじ) | ||||||
![]() 平成26年05月04日 |
24.隆徳寺 隆徳寺は、愛媛県新居浜市外山町7-9にある高野山真言宗の寺院です。本尊は不動明王と聖観音菩薩。 隆徳寺は、伝承によると、文亀02年(西暦1502年)に浦渡寺(うらとじ)として創建されたと伝えられています。明治時代に近くにあった正光寺と合併して隆徳寺になったと伝わります。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場24番札所 【隆徳寺】 平成26年05月04日 |
||||
| 五寶山(ごほうざん)けん壽院(けんじゅいん)法律寺(ほうりつじ) | ||||||
![]() 平成26年05月04日 |
25.けん壽院 けん壽院は、愛媛県四国中央市土居町中村640にある真言宗御室派の寺院です。本尊は不動明王。 けん壽院は、寺伝によると、奈良時代に行基がこの地を巡錫(じゅんしゃく)した際に、教えを広めるために草庵を建てたのが始まりと伝えられています。行基は陶器の製法も伝えたと言われています。けん壽院の「けん」は「目見」となりますが、環境依存文字となりますので平仮名にしてあります。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場25番札所 【けん壽院】 平成26年05月04日 |
||||
| 金光山(きんこうざん)遍照院(へんしょういん)仙龍寺(せんりゅうじ) | ||||||
26.仙龍寺 仙龍寺は、愛媛県四国中央市新宮町馬立1200にある真言宗大覚寺派の寺院です。本尊は弘法大師。 仙龍寺は、寺伝によると、法道仙人による創建と伝わります。弘仁06年(西暦815年)に弘法大師・空海が訪ねて自身の姿を刻んだと伝わります。それが本尊となり、「厄除大師」または「虫除大師」と呼ばれるようになったとされます。 |
||||||
![]() 平成26年01月02日 |
![]() 四国別格二十霊場13番札所 【仙龍寺】 平成26年01月02日 |
![]() 四国三十六不動尊霊場26番札所 【仙龍寺】 平成26年01月02日 |
||||
| 邦治山(ほうじさん)不動院(ふどういん)常福寺(じょうふくじ)椿堂(つばきどう) | ||||||
27.椿堂 常福寺は、愛媛県四国中央市川滝町椿堂にある高野山真言宗の寺院です。本尊は延命地蔵菩薩、非核不動尊。 常福寺は、寺伝によると、弘仁06年(西暦815年)に四国巡錫中の弘法大師・空海が、この地で熱病が流行しているのを聞き、杖をもってその邪気を地中に封じ込めたとされ、空海が立てた杖から椿が芽を出しやがて大木となったという。その伝承より「椿堂」と呼ばれるようになり、通称・椿堂の名で知られています。 |
||||||
![]() 平成26年01月03日 |
![]() 四国別格二十霊場14番札所 【椿堂】 平成26年01月03日 |
![]() 平成26年01月03日 |
![]() 四国三十六不動尊霊場27番札所 【椿堂】 平成26年01月03日 |
|||
| 巨鼇山(きょごうざん)地蔵院(じぞういん)萩原寺(はぎわらじ) | ||||||
28.萩原寺 萩原寺は、香川県観音寺市大野原町萩原2742にある真言宗大覚寺派の寺院です。本尊は伽羅陀山火伏地蔵菩薩。 萩原寺は、寺伝によれば、大同02年(西暦807年)に弘法大師・空海が創建したと伝わります。境内に24種、約2,000株の萩が植えてあり9月中旬から下旬にかけて「萩まつり」が行われるそう。通称・萩寺とも呼ばれるとか。 |
||||||
![]() 平成26年01月03日 |
![]() 四国別格二十霊場16番札所 【萩原寺】 平成26年01月03日 |
![]() 平成26年01月03日 |
![]() 四国三十六不動尊霊場28番札所 【萩原寺】 平成26年01月03日 |
|||
| 稲荷山(いなりさん)不動寺(ふどうじ) | ||||||
![]() 平成26年05月04日 |
29.不動寺 不動寺は、香川県三豊市山本町河内1706-3にある山岳修験道不動宗の大本山寺院です。本尊は不動明王。 不動寺は、伝承によれば、修験道の開祖とされる役小角(えんのおづぬ)によって開かれたとされています。私の巡拝後ですが、無住の寺院となり退会となったようです。四国八十八ヶ所霊場70番札所【本山寺】が入れ替わりで札所となっています。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場29番札所 【不動寺】 平成26年05月04日 |
||||
| 七宝山(しっぽうざん)宝積院(ほうじゃくいん)妙音寺(みょうおんじ) | ||||||
![]() 平成26年05月04日 |
30.妙音寺 妙音寺は、香川県三豊市豊中町上高野1986にある真言宗大覚寺派の寺院です。本尊は阿弥陀如来。 妙音寺は、寺伝によると、飛鳥時代に創建されたと伝えられています。境内からは創建当時のものと推定される古瓦が出土しており、その歴史の古さを裏付けています。弘法大師・空海によって現在の寺号「妙音寺」になったと伝えられています。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場30番札所 【妙音寺】 平成26年05月04日 |
||||
| 経納山(きょうのうざん)迦毘羅衛院(かびらえいん)海岸寺(かいがんじ) | ||||||
31.海岸寺 海岸寺は、香川県仲多度郡多度津町大字西白方997-1にある真言宗醍醐派の寺院です。本尊は聖観世音菩薩(本坊)、弘法大師誕生佛(奥之院)。 海岸寺は、寺伝によれば、宝亀05年(西暦774年)に弘法大師・空海が生まれた場所(奥之院)とされており、奥之院は、本坊から約400m離れた場所にあり、飛び地境内とされています。 |
||||||
![]() 平成26年01月03日 |
![]() 四国別格二十霊場18番札所 【海岸寺】 平成26年01月03日 |
![]() 平成26年05月05日 |
![]() 四国三十六不動尊霊場31番札所 【海岸寺】 平成26年05月05日 |
|||
| 美應山(みたかさん)宝勝院(ほうしょういん)天福寺(てんぷくじ) | ||||||
![]() 平成26年05月05日 |
32.天福寺 天福寺は、香川県高松市香南町岡1077にある真言宗御室派の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 天福寺は、寺伝によると、天平年間(西暦729〜766年)に、行基が諸国行脚の途中でこの地を訪れ、薬師如来像を彫って安置したのが始まりとされています。通称・岡不動としても知られています。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場32番札所 【天福寺】 平成26年05月05日 |
||||
| 高木山(たかぎざん)十楽院(じゅうらくいん)浄土寺(じょうどじ) | ||||||
![]() 平成26年05月05日 |
33.浄土寺 浄土寺は、香川県木田郡三木町井戸429にある真言宗善通寺派の寺院です。本尊は阿弥陀如来。 浄土寺は、寺伝によると、承平06年(西暦937年)に明海(みょうかい)によって和爾賀波神社(わにかわじんじゃ)の別当寺として創建さたと伝わります。阿弥陀三尊像は仏師・快慶の作と伝わります。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場33番札所 【浄土寺】 平成26年05月05日 |
||||
| 東流山(とうりゅうざん) 神應寺(じんのうじ)繁昌院(はんじょういん) | ||||||
![]() 平成26年05月05日 |
34.繁昌院 繁昌院は、香川県さぬき市寒川町神前1722-1にあるの寺院です。本尊は不動明王。 繁昌院は、寺伝によると、寛永05年(西暦1628年)に創建されたと伝えられています。境内には馬鳴菩薩(めみょうぼさつ)とされる珍しい石仏があります。養蚕・織物の神仏なんだとか。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場34番札所 【繁昌院】 平成26年05月05日 |
||||
| 西寶山(さいほうざん)厄除不動明王院(やくよけふどうみょうおういん) | ||||||
![]() 平成26年05月05日 |
35.厄除不動明王院 厄除不動明王院は、香川県高松市西宝町2-855にある真言宗系の単立寺院です。本尊は不動明王(厄除不動)。 厄除不動明王院は、昭和33年(西暦1958年)は、善通寺法主・亀谷宥英らによる創建です。昭和30年(西暦1955年)に発生した紫雲丸事故の犠牲者168人を供養するために創建されました。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場35番札所 【厄除不動明王院】 平成26年05月05日 |
||||
| 成田山(なりたさん)聖代寺(しょうだいじ) | ||||||
![]() 平成26年01月04日 |
36.聖代寺 聖代寺は、香川県高松市屋島東町1332にある真言宗善通寺派の寺院です。本尊は不動明王。 聖代寺は、寺伝によると、保元元年(西暦1156年)の保元の乱で敗れ讃岐国に配流された崇徳上皇(第75代陛下)の菩提を弔うために西行法師が開基したと伝えられています。昭和32年(1957年)に再興された際に、成田山新勝寺の不動明王を勧請し、現在の山号になりました。 |
![]() 四国三十六不動尊霊場36番札所 【聖代寺】 平成26年01月04日 |
||||
四国三十六不動尊霊場・御朱印めぐり ![]() |
||||||
|
||||||
不動明王・御朱印めぐり ![]() |
||||||
[近畿三十六不動尊] [四国三十六不動尊] [東海三十六不動尊] [関東三十六不動尊] [日本三大不動尊] [関東三大不動尊] [不動明王めぐり]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |
||||||