全国百選めぐり【古都・奈良の町並】

到達記録(奈良市)

 奈良市は百選の宝庫になっており、全国百選めぐり【古都・奈良の風景】全国百選めぐり【古都・奈良の町並】に別れています。

到達記録(薬師寺)

 平成24年05月15日、平成25年12月10日、令和07年01月19日他、何度か訪問しました。

 薬師寺(やくしじ)は、奈良県奈良市西ノ京町にある法相宗の大本山寺院です。

 薬師寺は、天武天皇09年(西暦680年)、天武天皇の発願により建築され、平城京へ遷都後に現在の西ノ京に移転したとされています。

 国の史跡【薬師寺旧境内】の他、世界文化遺産【古都奈良の文化財】の構成要件となっており、神仏霊場25番札所【薬師寺】西国四十九薬師霊場1番札所【薬師寺】東海四十九薬師霊場特別札所【薬師寺】南都七大寺【薬師寺】などの札所に選ばれています。

 享禄元年(西暦1528年)には、兵火で多くの建築物が燃え落ちており、奈良時代の現存建築である東塔と鎌倉時代の現存建築である東院堂がともに国宝指定を受けており目玉になっています。令和07年01月19日の再訪時、拝観料は1,000円でした。

 人と自然が織りなす日本の風景百選【薬師寺のある奈良西の京】

到達記録(奈良県新公会堂)

 令和06年01月26日、令和06年08月07日他、何度か訪問しました。

 奈良県新公会堂(ならけんしんこうかいどう)は、奈良県奈良市春日野町101にある会議施設でした。

 奈良県新公会堂は、平成27年(西暦2015年)に隣接する奈良公園シルクロード交流館との一体化工事を経てリニューアルオープンとなり、「奈良春日野国際フォーラム 甍〜I・RA・KA〜」と名称が変更されています。読みにくいんやけど。

 令和06年01月26日に訪問した際は、本館軒下及び能楽ホール天井耐震工事ということで休館中でした。

 令和06年08月07日に訪問した際は、【なら燈花会のろうそく】の舞台になっていました。公共建築百選【奈良県新公会堂】の顕彰碑は、エントランス左手の分かりやすい場所に掲示されていました。

 公共建築百選【奈良県新公会堂】

到達記録(奈良県本庁舎)

 令和06年01月26日に訪問しました。

 奈良県本庁舎(ならけんほんちょうしゃ)は、奈良県奈良市登大路町30にある県庁舎です。

 奈良県本庁舎は、片山光生(かたやま てるお)さんの設計で、昭和33年に竣工しています。

 公共建築百選【奈良県本庁舎】の顕彰碑は、正面玄関から階段を下りた守衛室の横に掲示されています。現地守衛さんに声をかけて教えて頂きました。ありがとうございました。

 公共建築百選【奈良県本庁舎】

到達記録(奈良国立博物館)

 令和06年01月26日、令和06年08月07日、令和06年10月30日他、何度か訪問しました。

 奈良国立博物館(ならこくりつはくぶつかん)は、奈良県奈良市登大路町50にある博物館です。

 公共建築百選としてのターゲットは昭和47年(西暦1972年)に完成した西新館となります。外観は正倉院宝庫のイメージしているのだとか。

 令和06年01月26日訪問時は、営業されておらず、警備員さんが外観写真を撮影する私を警戒していました。

 令和06年08月07日訪問時は、【なら燈花会】の舞台になっていました。

 令和06年10月30日訪問時は、事前に担当T様に連絡しており、事務所で公共建築百選【奈良国立博物館西新館】の顕彰碑を撮影させて頂きました。ありがとうございます。

 公共建築百選【奈良国立博物館西新館】

人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]

公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る