全国百選めぐり【古都・奈良の風景】

到達記録(奈良市)

 奈良市は百選の宝庫になっており、全国百選めぐり【古都・奈良の風景】全国百選めぐり【古都・奈良の町並】に別れています。

到達記録(奈良公園)

 平成24年02月08日、令和02年07月21日、令和06年10月30日他、何度か訪問しました。

 奈良公園(ならこうえん)は、奈良県奈良市にある公園です。

 奈良公園は、明治13年(西暦1880年)、太政官布達により、開園しました。正式名称は「奈良県立都市公園 奈良公園」です。

 日本の都市公園100選【奈良公園】の顕彰碑は、奈良公園事務所に掲示されていました。都市公園としての奈良公園の範囲には、若草山は含まれますが、【春日大社】【東大寺】【興福寺】などの奈良を代表する主要寺院は含まれていません。国の名勝【奈良公園】としての場合は、春日大社、東大寺、興福寺も含まれる指定範囲となります。

 日本の都市公園100選【奈良公園】

到達記録(奈良の鹿)

 平成24年02月08日、令和02年07月21日他、何度か訪問しました。

 奈良の鹿は、二十二社の1社にして春日神社の総本宮【春日大社】の創建伝説によって「神の使い」とされており、とても大切にされています。

 散策していると、ピェーピェー鳴く鹿と出会えます。基本的には餌付けされており、人間慣れしています。餌やりの時間になるとホルンの音で一斉集合してきます。

 【東大寺】では、毎晩20時に鐘が衝かれており、【興福寺】では、06時、12時、18時の3回鐘が衝かれます。

 残したい日本の音風景100選【春日野の鹿と諸寺の鐘】

到達記録(なら燈花会)

 平成24年08月09日、令和06年08月07日他、何度か訪問しました。

 なら燈花会(とうかえ)は、奈良県奈良市にある奈良公園で毎年08月06日〜15日の10日間ほど実施されるお祭りです。

 なら燈花会は、平成11年(西暦1999年)から毎年実施されています。公式サイトによると「燈花」とは、灯心の先にできる花の形のかたまりの意味です。

 平成24年08月09日に訪問した際は、東日本大震災の後になるので、鎮魂メッセージが多かったです。令和06年08月07日に訪問した際は、エリアが拡大しているように感じました。

 かおり風景100選【なら燈花会のろうそく】名もなき旅人の百選【なら燈花会の浮見堂】

到達記録(若草山の山焼き)

 令和07年01月25日に訪問しました。

 若草山(わかくさやま)の山焼きは、奈良県奈良市で続く伝統行事です。

 若草山の山焼きは、いつから始まったか明確ではないものの迷信が信じられることで始まったと言われており、江戸時代には奈良奉行所が若草山に放火禁止の立て札を立てるようになったがその後も山焼きは続いたのだそう。

 明治33年には、昼間の行事から夜間の行事に変更され、近年では花火も一緒に実施されています。平成21年からは毎年01月の第4土曜日に開催されるようになりました。

 令和07年01月25日訪問時は、18:15から花火が始まり、18:30には山焼き一斉点火となります。1年に1度のイベントの為、交通規制が入ります。

 人と自然が織りなす日本の風景百選【奈良若草山の山焼き】

到達記録(奈良の墨づくり)

 平成24年02月08日、平成24年03月23日、令和06年10月30日他、何度か訪問しました。

 奈良の墨は、奈良市の寺院などで作られてきた伝統文化、伝統産業です。

 奈良の墨は、毎年10月中旬から翌年4月下旬までの寒期に行なっているそうです。墨づくりのシェアは全国で90%にも至るのだとか。

 室町時代中期には、世界文化遺産【古都奈良の文化財】の構成要素になっている【興福寺】で「油煙墨(ゆえんぼく)」が初めて作られたのだとか。

 令和06年10月30日訪問時は、錦光園(きんこうえん)さんを訪ねました。墨づくりをされており、観光向けの体験や講習をされています。丁度、外国人観光客相手に講習されていました。

 かおり風景100選【ならの墨づくり】

残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る

かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る

人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]

日本の都市公園100選の[前]を見る 日本の都市公園100選の[次]を見る
[日本の都市公園100選]に戻る

名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る