全国百選めぐり【高野山】

到達記録(金剛峯寺)

 平成25年02月11日、平成26年05月21日、令和05年10月24日他、何度か訪問しました。

 高野山(こうやさん)金剛峯寺(こんごうぶじ)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の総本山寺院です。

 弘仁07年(西暦816年)、嵯峨天皇より高野山を下賜され、金剛峯寺(こんごうぶじ)が建立されました。高野山は、京都の東寺と共に、真言宗の宗祖である弘法大師・空海が修禅の道場として開創し、真言密教の聖地とされています。

 そのような歴史から真言宗の中心的な存在で高野山一帯が宗教都市としての独特の雰囲気が広がっています。世界文化遺産【紀伊山地の霊場と参詣道】の構成資産の一つです。

 平成25年02月11日の訪問は、真言宗十八本山18番札所【金剛峯寺】として参拝しました。平成26年05月21日の訪問は、神仏霊場13番札所【金剛峯寺】四国別格二十霊場特別札所【金剛峯寺】として参拝しました。

 人と自然が織りなす日本の風景百選【弘法大師空海が開山した高野山】

到達記録(奥之院)

 平成23年03月21日、平成25年06月08日、平成26年05月21日、令和05年10月24日他、何度か訪問しました。

 高野山(こうやさん)奥之院(おくのいん)は、和歌山県高野町高野山にある高野山真言宗の寺院です。

 奥之院は、弘法大師・空海が入定した場所として知られており、承和元年(西暦834年)に空海自身が現地を選んだと言われています。

 参道には歴史上の人物の墓が多数あり、長い歴史の中で厚い信仰が息づいているのが良く分かります。

 平成23年03月21日の訪問は、西国三十三観音霊場特別札所【高野山奥之院】として参拝しました。平成25年06月08日の訪問は、紀伊之国十三佛霊場結願札所【高野山奥之院】として参拝しました。

 平成26年05月21日の訪問は、四国八十八霊場特別札所【高野山奥之院】のお礼参りとして参拝しました。令和05年10月24日の訪問は、小豆島八十八霊場【高野山奥之院】のお礼参りとして参拝しました。

 基本的には特別札所やお礼参りの寺院として別格待遇の寺院です。

 かおり風景100選【高野山奥之院の杉と線香】人と自然が織りなす日本の風景百選【弘法大師空海が開山した高野山】名もなき旅人の百選【高野山奥之院の参道】

到達記録(高野山道路)

 平成23年03月21日、平成25年02月11日、平成26年05月21日、令和元年10月30日、令和05年10月24日他、何度か訪問しました。

 高野山道路(こうやさんどうろ)は、和歌山県九度山町から同県高野町までの約17kmの道路です。

 一大宗教都市とも言える高野山の参詣道が選ばれています。かつては有料道路だったとか。現在も観光客、参拝客の自家用車や観光バスなど一定の交通量があります。

 日本の道100選【高野山道路】の顕彰碑は、ひっそりと建立されていることが多々あるのですが、こちらは山門すぐ横にあり、とても発見しやすい稀有な例でしたが、令和になってからの再訪で、山門より手前の天狗嶽遥拝所に顕彰碑が引越していました。

 日本の道100選【高野山道路】人と自然が織りなす日本の風景百選【弘法大師空海が開山した高野山】

かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る

日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る

人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]

名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る