全国百選めぐり【田辺市の風景】

到達記録(野中の清水)

 平成22年06月20日他、何度か訪問しました。

 野中の清水(のなかのしみず)は、和歌山県田辺市中辺路町野中にある湧水です。

 古今和歌集に選定された歌の中に「いにしへの野中の清水」とあり、古くから利用されていたことが伺えます。

 現地は熊野古道に指定されている旧道の脇にありました。かつての旅人たちが喉を濡らしたのでしょう

 昭和の名水百選【野中の清水】

到達記録(天神崎)

 令和06年11月17日に訪問しました。

 天神崎(てんじんざき)は、和歌山県田辺市にある岬です。

 天神崎は、日本のナショナルトラスト運動の先駆けになった場所です。海岸線沿いに平坦な面状の岩礁が広がっており、

 21世紀に残したい日本の自然100選【天神崎】の選定理由は「黒潮の海に面した岬。森、磯、海が一体となった自然」となっています。条件が揃うとウユニ塩湖のような景色が撮影できると人気があります。私の訪問時も非常に多くの観光客が楽しんでいました。

 21世紀に残したい日本の自然100選【天神崎】

到達記録(熊野本宮大社と熊野古道)

 平成25年02月25日、平成25年12月24日他、何度か訪問しました。

 熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は、和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社です。

 熊野本宮大社は、熊野速玉大社・熊野那智大社と共に、熊野三山を構成しています。神仏霊場4番札所【熊野本宮大社】紀伊山地の霊場と参詣道【熊野本宮大社】などの札所に選ばれています。

 導きの神として八咫烏への信仰が厚く、お土産などにも反映されています。

 人と自然が織りなす日本の風景百選【熊野本宮大社と熊野古道】

昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る

21世紀に残したい日本の自然100選の[前]を見る 21世紀に残したい日本の自然100選の[次]を見る
[21世紀に残したい日本の自然100選]に戻る

人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る