全国百選めぐり【天川村の風景】
到達記録(双門の滝) | |
![]() |
![]() |
平成22年11月10日に訪問しました。 平成22年11月10日に訪問しました。 双門の滝(そうもんのたき)は、奈良県天川村にある落差70mの滝です。 一度挑戦して、終盤の梯子地獄でギブアップして帰ってきました。ハッキリ言って命懸けのコースです。高所恐怖症の人間にはまず突破できないのではないかと思います。 簡単にルート説明をすると、林道を登って、分岐を左に入って水のない川を歩きます。徐々に水が出てきて、ボロい木橋や鎖を伝って進んでいくと、デカい岩がゴロゴロしている場所に出るので頑張って登っていく。(滑って頭打ったりしたのでヘルメット要)、吊り橋を超えて進むと徐々に梯子が増えてきて、気が付くと崖に付けられた梯子にへばり付いて登って行く感じ。そこで下を見てしまったので、10分ほど休憩して戻ることにしました。 その後も定期的に情報収集していますが、コンスタントに死亡事故が発生しているニュースを見かけるので、自分の力量を知るってことはとても大切なことやと思うのであります。 日本の滝100選【双門の滝】。 |
|
![]() |
|
到達記録(洞川湧水群・ごろごろ水) | |
![]() |
![]() |
平成22年06月26日、令和元年06月24日、令和06年06月02日他、何度か訪問しました。 洞川湧水群(どろがわゆうすいぐん)は、奈良県吉野郡天川村洞川にある湧水です。 洞川湧水群を構成するのは、「ごろごろ水」「泉の森」「神泉洞」の3つですが、「神泉洞」は私有地のため、「ごろごろ水」と「泉の森」の2つがターゲットです。 「ごろごろ水」は、地中に流れている水がゴロゴロと音をたててるように聞こえたことが由来です。 現地では給水専用の駐車場「ごろごろ水採水場」が整備されており、給水代込み500円となっています。商売として成り立つんだ…と思ってたら大量のペットボトルを積んだ車が大量にありました。 昭和の名水百選【洞川湧水群】。 |
|
![]() |
|
到達記録(洞川湧水群・泉の森) | |
![]() |
![]() |
平成22年06月26日、令和06年06月02日他、何度か訪問しました。 泉の森(いずみのもり)は、杉並木に囲まれており、小さな社が鎮座しています。 こちらは無料となっており、現地の案内では、洞川集落の鬼門に位置しており、社を祀り疫病等を防ごうとしたと解説がありました。現地では、カエルの鳴き声が少々不気味に広がっていました。 昭和の名水百選【洞川湧水群】。 |
|
![]() |
日本の滝100選の[前]を見る 日本の滝100選の[次]を見る
[日本の滝100選]に戻る
昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る