京都十二薬師霊場・御朱印めぐり 

公式引用

 平安時代より京の都では、薬師詣りが盛んに行われていました。特に、信仰を集めた十二か寺のお薬師さまに、無病息災、当病平癒、厄難消除、所願成就などの願をかけて、順に巡る風習がありました。江戸時代の「薬師霊場記」にその様子が詳しく書かれています。

 霊場の呼び名と札所も時代によって変わり、江戸時代の天明の頃には、現在の十二か寺になったようです。薬師十二所参り、都十二薬師、洛陽十二薬師等とも呼ばれていますが、同じ巡拝信仰です。霊場会としては、約80年の中断の後、平成24年5月12日に新たに復興し、みなさまのご参拝をおまちしております。

 以上、京都十二薬師霊場会パンフレットより引用です。
福聚山(ふくじゅざん)平等寺(びょうどうじ)

平成25年09月26日

平成25年09月26日

平成28年11月02日

1.因幡薬師

 平等寺は、京都府京都市下京区不明門通松原上ル因幡堂町728にある真言宗智山派の寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 平等寺は、平安時代に橘行平(たちばな の ゆきひら)が、因幡国で病にかかった際、夢のお告げで海中から引き上げた薬師如来像を祀った伝承により、通称・因幡堂(いなばどう)や因幡薬師と呼ばれています。清凉寺の釈迦如来、善光寺の阿弥陀如来とともに日本三如来の一つとされています。


京都十三佛霊場7番札所
【平等寺】
平成25年09月26日

洛陽三十三所観音霊場27番札所
【平等寺】
平成25年09月26日

京都十二薬師霊場1番札所
【因幡薬師】
平成28年11月02日
八幡山(はちまんさん)教王護国寺(きょうおうごこくじ)金剛薬師(こんごうやくし)

真言宗十八本山9番札所
【教王護国寺】
平成24年06月24日

洛陽三十三所観音霊場23番札所
【教王護国寺】
平成25年07月02日

都七福神
【毘沙門天】
平成25年07月02日

京都十二薬師霊場2番札所
【金剛薬師】
平成25年07月02日

2.金剛薬師

 教王護国寺は、京都府京都市南区九条町1にある東寺真言宗の総本山寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 教王護国寺は延暦13年(西暦794年)の平安京遷都に際し、国家鎮護のために建てられた官寺です。弘仁14年(西暦823年)に嵯峨天皇から弘法大師・空海に下賜され、真言密教の根本道場となりました。通称・東寺です。


神仏霊場84番札所
【教王護国寺】
平成26年04月24日

四国別格二十霊場御礼参り
【教王護国寺】
平成26年04月24日

国宝
【教王護国寺・金堂】
平成28年11月02日

京都十三佛霊場12番札所
【金剛薬師】
平成28年11月02日
塩通山(えんつうざん)医王院(いおういん)水薬師寺(みずやくしじ)



平成28年11月02日

3.水薬師

 水薬師寺は、京都市下京区西七条石井町54にある真言宗系の単立寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 水薬師寺は、寺伝によると、延喜02年(西暦902)に大池の中から薬師如来の霊像が出現し、醍醐天皇(第60代陛下)の崇敬篤く理源大師・聖宝(しょうぼう)に命じて諸堂宇を建立されたと伝わります。


京都十二薬師霊場3番札所
【水薬師】
平成28年11月02日
壬生寺(みぶでら)

4.歯薬師

 壬生寺は、京都府京都市中京区坊城通仏光寺上ル壬生梛ノ宮町31にある律宗の大本山寺院です。

 本尊は地蔵菩薩。

 壬生寺は、伝統芸能の壬生狂言や新選組ゆかりの寺です。阿弥陀堂の脇仏として祀られている歯薬師は、その微笑みが「は、は、は」と笑っているかのように見えることがその名の由来です。




平成25年07月04日

洛陽三十三所観音霊場28番札所
【壬生寺・中院】
平成25年07月04日



平成28年11月02日

京都十二薬師霊場4番札所
【歯薬師】
平成28年11月02日
宝珠山(ほうじゅざん)地福寺(じふくじ)



平成28年11月02日

旧5.日限薬師

 地福寺は、京都市上京区七本松通出水下ル七番町356にある真言宗醍醐派の寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 地福寺は、寺伝によると、弘仁年間(西暦810〜824年)に、弘法大師・空海の弟子・真済(しんぜい)が、嵯峨天皇(第52代陛下)の勅許により太秦安井に創建したのが始まりと伝えられています。通称・日限薬師(ひぎりやくし)です。


京都十二薬師霊場旧5番札所
【日限薬師】
平成28年11月02日
鈴聲山(れいしょうざん)真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)

新5.石薬師

 真正極楽寺は、京都府京都市左京区浄土寺真如町82にある天台宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 真正極楽寺は、寺伝によると、永観02年(西暦984年)に比叡山の僧・戒算(かいさん)が、比叡山延暦寺の常行堂に安置されていた阿弥陀如来像を、藤原詮子(ふじわらのせんし)の離宮跡地に移して創建されたと伝わります。通称・真如堂(しんにょどう)です。




平成25年06月20日

洛陽三十三所観音霊場5番札所
【真正極楽寺】
平成25年06月20日

京都十二薬師霊場新5番札所
【石薬師】
平成27年07月02日

神仏霊場111番札所
【真正極楽寺】
平成27年07月02日
竹林山(ちくりんざん)福勝寺(ふくしょうじ)

6.峰薬師

 福勝寺は、京都府京都市上京区出水通千本西入七番町323-1にある真言宗善通寺派の寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 福勝寺は、寺伝によると、愛知県新城市の鳳来寺(ほうらいじ)の薬師如来と同木同作であり利修仙人の作と伝わり、通称・峰薬師(みねやくし)です。




平成25年09月12日

洛陽三十三所観音霊場29番札所
【福勝寺】
平成25年09月12日



平成28年11月02日

京都十二薬師霊場6番札所
【峰薬師】
平成28年11月02日
霊鷲山(りょうじゅさん)法華三昧無量寿院(ほっけざんまいむりょうじゅいん)沙羅双樹林寺(さらそうじゅりんじ)



平成28年11月02日

7.東山薬師

 通称・雙林寺(そうりんじ)は、京都市東山区下河原鷲尾町527にある天台宗の寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 雙林寺は、寺伝によると、延暦24年(西暦805年)に桓武天皇(第50代陛下)の勅命により創建されたと伝えられています。かつては多くの塔頭を持つ大寺院でしたが、明治時代に円山公園が整備される際に寺地を失い、現在は本堂と飛地境内にある西行堂が残るのみです。


京都十二薬師霊場7番札所
【東山薬師】
平成28年11月02日
安穏山(あんのんさん)大超寺(だいちょうじ)



平成29年01月04日

8.鍬形薬師

 大超寺は、京都市左京区岩倉花園町640−2にある浄土宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 大超寺は、寺伝によると、天正19年(西暦1591年)の創建と伝わります。仏像の頭上に鍬形と呼ばれる仏具が載っていることに由来して鍬形薬師(くわがたやくし)とも呼ばれます。


京都十二薬師霊場8番札所
【鍬形薬師】
平成29年01月04日
医徳山(いとくさん)薬師院(やくしいん)



平成29年01月18日

9.不来乎薬師

 薬師院は、京都市中京区釜座通二条上ル大黒町694にある黄檗宗の寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 薬師院は、寺伝によると、寛喜02年(西暦1230年)に疫病が全国に広がった時、住職の夢に薬師如来が現れて「一切病苦の衆生、我が前に来たらば諸病ことごとく除くべきに、来ぬか、来ぬか」とのお告があり、皆病気治癒したので、「こぬか薬師」呼ぶようになったと伝わります。


京都十二薬師霊場9番札所
【不来乎薬師】
平成29年01月18日
瑠璃光山(るりこうさん)利生院(りしょういん)大福寺(だいふくじ)

10.菩提薬師

 大福寺は、京都市中京区麸屋町通二条上ル布袋屋町498にある天台宗の寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 大福寺の布袋尊は、平安時代から伝わる貴重な像とされており、子授け、安産、開運、良縁のご利益があるとされています。




平成29年01月04日

京都七福神
【布袋尊】
平成29年01月04日

京都十二薬師霊場10番札所
【菩提薬師】
平成29年01月04日
北亀山(きたがめさん)西光寺(さいこうじ)



平成29年01月18日

11.寅薬師

 西光寺は、京都市中京区新京極蛸薬師上ル中筋町495−1にある浄土宗西山深草派の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 西光寺は、弘法大師・空海が薬師如来像を一刀三礼で彫り、寅の日の寅の刻に完成したことから寅薬師(とらやくし)と呼ばれ、寅年生まれの守護仏として信仰を集めています。


京都十二薬師霊場11番札所
【寅薬師】
平成29年01月18日
浄瑠璃山(じょうるりざん)林秀院(りんしょういん)永福寺(えいふくじ)



平成29年01月18日

12.蛸薬師

 永福寺は、京都市中京区新京極蛸薬師東側町503にある浄土宗西山深草派の寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 永福寺は、寺伝によると、養和元年(西暦1181年)の建立と伝わります。通称・蛸薬師(たこやくし)です。天正18年(西暦1590年)に豊臣秀吉の方針で現在地に移転すると、蛸薬師を参拝する東西の参道を蛸薬師通と呼ぶようになりました。


京都十二薬師霊場12番札所
【蛸薬師】
平成29年01月18日
 京都十二薬師霊場・御朱印めぐり 

平成29年01月18日

満願

 平成28年11月02日の2番札所【金剛薬師】から始めて、平成29年01月18日に11番札所【寅薬師】に参拝して満願となりました。

 十二札所の小さめの霊場ですが、先達制度もあるのだとか。

 令和05年(西暦2023年)に第5番札所の地福寺が退会して、新たに真正極楽寺(真如堂)が加入しています。

 薬師如来・御朱印めぐり 

[西国四十九薬師霊場] [中国四十九薬師霊場] [東海四十九薬師霊場] [京都十二薬師霊場]

[薬師如来めぐり]に戻る

[神社仏閣めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る