京都五社・御朱印めぐり 

公式引用

 古来より人々は、要所要所に鎮まるお宮に祈りを捧げてきました。それに応えるように、神々は人々の暮らしを守り、願いを聞き届けて来られました。とりわけ京の都においては、方角を司る四神である北の玄武、東の蒼龍、南の朱雀、西の白虎が守護する「四神相応の地」として平安京が造られました。

 京都五社めぐりでは、平安京と深い関係にある神社を巡ります。水清き賀茂川が流れ出る北の玄武「上賀茂神社」、西の桂川を渡ったところには白虎「松尾大社」、中央を守護する「平安神宮」や東山の麓にある蒼龍「八坂神社」、鴨川と桂川が出合う南には朱雀「城南宮」がそびえます。

平安神宮(へいあんじんぐう)

1.中央の守護神

 平安神宮は、京都府京都市左京区岡崎西天王町97にある神社です。

 主祭神は桓武天皇(第50代天皇/平安京への遷都をした陛下)、孝明天皇(第121代天皇/明治天皇の父)。

 平安神宮は、明治28年(西暦1895年)03月15日に創建された新しい神社です。かつての平安京の大内裏(だいだいり)の正庁である朝堂院(ちょうどういん)を模して、実物の8分の5の規模で復元されています。


国の重要文化財
大極殿(外拝殿)
令和元年06月06日

神仏霊場113番札所
【平安神宮】
平成26年07月24日

京都五社
【平安神宮】
平成28年09月08日
賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)

日本百名橋
【上賀茂神社・橋殿】
令和06年02月06日

重要伝統的建造物群保存地区
【京都市上賀茂】
令和元年05月13日

2.北の玄武

 賀茂別雷神社は、京都府京都市北区上賀茂本山339にある神社です。通称、上賀茂神社です。

 主祭神は賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)。

 賀茂別雷神社は、奈良時代には既に有力な神社として記録に残る大社で、京都でも特に長い歴史を持つ神社です。


二十二社
【賀茂別雷神社】
平成24年02月05日

山城国一宮
【賀茂別雷神社】
平成24年02月05日

神仏霊場102番札所
【賀茂別雷神社】
平成26年01月21日

京都五社
【玄武】
平成28年09月08日
松尾大社(まつのおたいしゃ)

3.西の白虎

 松尾大社は、京都府京都市西京区嵐山宮町3にある神社です。

 主祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)と中津島姫命(なかつしまひめのみこと)。

 松尾大社は、賀茂社と比肩されて「賀茂の厳神」「松尾の猛神」と並び称された大社です。「酒造の神」としても有名です。


二十二社
【松尾大社】
平成24年02月05日

春の風物詩
【山吹まつり】
平成26年04月24日

神仏霊場87番札所
【松尾大社】
平成26年04月24日

京都五社
【白虎】
平成28年09月08日
八坂神社(やさかじんじゃ)

国宝
【祇園造・本殿】
令和02年06月23日

人と自然が織りなす日本の風景百選
【京都の祇園祭風景】
令和05年07月14日

4.東の蒼龍

 八坂神社は、京都府京都市東山区祇園町北側625にある神社です。

 主祭神は素戔嗚尊(すなのおのみこと/海の神)。

 八坂神社は、全国の祇園社・八坂神社の総本宮です。祇園祭の胴元としても知られています。一般の神社では別棟とする本殿と拝殿を1つの入母屋屋根で覆った祇園造の建築様式の本殿が特徴的です。


祇園祭・山鉾めぐり
【八坂神社】
平成24年02月29日

二十二社
【八坂神社】
平成24年02月29日

神仏霊場116番札所
【八坂神社】
平成28年09月15日

京都五社
【蒼龍】
平成28年09月15日
城南宮(じょうなんぐう)

5.南の朱雀

 城南宮は、京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7にある神社です。

 主祭神は息長帯日売命(神功皇后)、八千歳神(大国主神)、国常立尊。

 城南宮は、昭和52年(西暦1977年)に本殿が焼失しており、昭和53年(西暦1978年)に再建されました。


【城南宮】
鳥居
平成28年09月15日

神仏霊場83番札所
【城南宮】
平成26年01月21日

京都五社
【朱雀】
平成28年09月15日
 京都五社・参拝達成 

満願

 平成28年09月08日と同年09月15日の二回に分けて参拝しました。

 延暦13年(西暦794年)に桓武天皇の時代に、長岡京から平安京へ都が移されました。子供の頃、鳴くよ鶯平安遷都って覚えた気がします。

 1,000円で台紙購入して、各札所で300円の朱印料を支払う形でした。お手軽に廻れるのでお勧めです。

 神社の霊場・御朱印めぐり 

[二十二社めぐり] [京都五社めぐり] [神宮別宮めぐり] [建武中興十五社]  [祇園祭・山鉾めぐり] [八幡宮めぐり] [天満宮めぐり] [先人を祭る神社] [未分類の神社]

[神社の霊場めぐり]に戻る

[神社仏閣めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る