全国百選めぐり【山寺・立石寺】
到達記録(山寺・立石寺) | |
![]() |
![]() |
平成22年08月28日に訪問しました。 山寺(やまでら)は、山形県山形市大字山寺4456-1にある天台宗の寺院です。 正式名称は、宝珠山(ほうじゅさん)阿所川院(あそかわいん)立石寺(りっしゃくじ)と言います。国の史跡及び国の名勝【山寺】です。 寺伝によると、貞観02年(西暦860年)に第56代天皇・清和天皇の勅命で慈覚大師・円仁(えんにん)が開山した古刹とされています。松尾芭蕉の「おくのほそ道」で「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」と詠まれたことで知られており、現地には句碑があります。 現地の階段は、1,100段あると言われていますが、平成22年08月28日訪問時、まだ20代だった私の体感では800段ほどの印象でした。登るにつれて自販機の値段が上がっていった記憶が残っています。 セミの鳴き声が心地よく緑と歴史を楽しめる場所です。観光客も多い場所なので、シーズンを外してのんびり登ってみるのも楽しそうです。 残したい日本の音風景100選【山寺の蝉】。人と自然が織りなす日本の風景百選【「奥の細道」の山寺・立石寺】。名もなき旅人の百選【山寺立石寺と蝉の声】。 |
|
![]() |
残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る
人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]
名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る