全国百選めぐり【白河城と城下町】
到達記録(白河小峰城) | |
![]() |
![]() |
平成20年08月05日、平成22年10月13日、平成30年07月11日他、何度か訪問しました。 白河小峰城(しらかわこみねじょう)は、福島県白河市にある城跡です。 白河小峰城は、南北朝時代、結城親朝(ゆうき ちかとも)が、築城したのが始まりとされています。寛永09年(西暦1632年)、丹羽長重(にわ ながしげ)によって城郭の大改築が行われ、近代城郭となりました。 江戸時代には、度々城主が変わり、最終的には幕府の直轄地となりました。戊辰戦争の一つである白河口(しらかわぐち)の戦いで完膚なきまでに攻撃され、その多くを失いました。 現地では、復元天守の中では珍しく鉄筋コンクリート造ではなく、木造建築で再建されていました。これは大変珍しい例で、建築基準法の規制で木造による大規模建造物で人の見学を主とするものを造るのはハードルがとても高いのです。 見所は戊辰戦争で焼け残った総石垣だと思います。東日本大震災やそれ以前にも崩落が起こっているようで、度々補修されていますが、立派な石垣があり、好印象です。国の史跡【小峰城跡】です。 日本100名城【白河小峰城】。日本名城百選【白河城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(南湖) | |
![]() |
![]() |
平成24年10月12日、令和05年07月06日他、何度か訪問しました。 南湖公園(なんここうえん)は、福島県白河市にある公園です。 享和元年(西暦1801年)、楽翁こと時の白河藩主・松平定信(まつだいら さだのぶ)が庶民も憩える場所「士民共楽」を理念として整備した公園です。日本最古の公園と言われています。 松平定信は、「寛政の改革」の中心人物として歴史の教科書に載る人です。湖畔には赤松が広がり、湖上には御影の島が浮かんでいます。国の史跡及び名勝【南湖公園】に指定されています。 新・日本街路樹100景【南湖公園の赤松】。ため池百選【南湖】。 |
|
![]() |
|
到達記録(大黒屋の大岩風呂) | |
![]() |
![]() |
平成24年10月12日、令和06年08月15日他、何度か訪問しました。 甲子温泉(かしおんせん)は、福島県西白河郡西郷村大字真船字寺平1にある温泉です。 大黒屋(おおぐろや)は、甲子温泉唯一の温泉旅館です。 甲子温泉は、南北朝時代の西暦1384年に州安和尚によって発見されたといわれています。発見年が、干支で「甲子(きのえね)」であったことに因んで名付けられたのだとか。 江戸時代に「寛政の改革」で歴史に名を残した松平定信(まつだいら さだのぶ)が愛した温泉として知られています。 現地は混浴で、水深1.2mの深い湯船です。湯船の中の大きな石「子宝石」があり、それを撫でると子宝に恵まれるという伝承があり、風呂場にある大岩には鳥居がありました。 名もなき旅人の百選【甲子温泉大黒屋の大岩風呂】。 |
|
![]() |
日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る
日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る
新・日本街路樹100景]の[前]を見る 新・日本街路樹100景]の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る
ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る
名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る