全国百選めぐり【茨城町の風景】
到達記録(小幡城) | |
![]() |
![]() |
令和04年12月31日に訪問しました。 小幡城(おばたじょう)は、茨城県東茨城郡茨城町小幡にある城跡です。 小幡城は、築城年代は定かではないが室町時代から戦国時代にかけてと思われます。また小幡氏についてもそのルーツは明らかではないようです。 現地では、土塁に囲まれた堀底を探索することが出来ます。びっくりするくらい保存状態が良く、中世の城跡が、ほぼ当時のまま残っています。あまり知られていない城跡ですが、小幡城は、隠れた名城だと思います。 日本名城百選【小幡城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(涸沼) | |
に訪問しました。 涸沼(ひぬま)は、茨城県東茨城郡茨城町を中心に鉾田市、大洗町に跨る湖です。 涸沼は、那珂川(なかがわ)水系の汽水湖(きすいこ)で、海水と淡水が混じりあっています。シジミの生産が盛んであり全国第4位なのだとか。涸沼北部に涸沼自然公園が整備されています。 21世紀に残したい日本の自然100選【涸沼】の選定理由は「海と淡水の魚が共存する汽水沼で、ニシンの南限、産卵場所」となっています。涸沼では、105種の魚類が確認されているのだとか。 21世紀に残したい日本の自然100選【涸沼】。 |
日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る
21世紀に残したい日本の自然100選の[前]を見る 21世紀に残したい日本の自然100選の[次]を見る
[21世紀に残したい日本の自然100選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る