全国百選めぐり【大子町の風景】
到達記録(袋田の滝) | |
![]() |
![]() |
平成22年09月19日、令和04年12月31日他、何度か訪問しました。 袋田の滝(ふくろだのたき)は、茨城県久慈郡大子町袋田にある落差約80m、滝幅約70mの滝です。 袋田の滝は、平成02年に実施された日本の滝百選の人気投票では1位でした。観光地として整備されており、活発な駐車場の呼込みや観瀑台の入場料が必要です。「袋田の滝」で生活している人たちの多さを感じさせます。 袋田の滝は、緩やかな角度の4段瀑です。冬場には、氷瀑が見れることもあるとのことですが、令和04年12月31日に訪問した際は、一部が氷結していただけでした。 国の名勝【袋田の滝及び生瀬滝】に指定されており、【華厳の滝】、【那智滝】と並べて日本三名瀑の一つとされることが多いです。21世紀に残したい日本の自然100選【奥久慈渓谷】の選定理由は「流域にある袋田の滝は日本三大瀑布の一つとされる」となっています。 奥久慈渓谷は10月下旬から11月下旬にかけての紅葉が評判です。 日本の滝100選【袋田の滝】。21世紀に残したい日本の自然100選【奥久慈渓谷】。 |
|
![]() |
|
到達記録(八溝川湧水群) | |
![]() |
|
平成22年07月25日他、何度か訪問しました。 八溝川(やみぞがわ)湧水群は、茨城県久慈郡大子町にある湧水群です。 水戸藩2代目藩主・徳川光圀(とくがわ みつくに)によって、「金性水(きんしょうすい)」、「銀性水(ぎんしょうすい)」、「龍毛水(りゅうもうすい)」、「白毛水(はくもうすい)」、「鉄水(てっすい)」の八溝五水と命名されたとの伝承があります。 八溝山展望台か坂東三十三観音霊場21番札所【日輪寺】の駐車場がアクセスしやすいです。 昭和の名水百選【八溝川湧水群】。 |
日本の滝100選の[前]を見る 日本の滝100選の[次]を見る
[日本の滝100選]に戻る
昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る
21世紀に残したい日本の自然100選の[前]を見る 21世紀に残したい日本の自然100選の[次]を見る
[21世紀に残したい日本の自然100選]に戻る
恋人の聖地の[前]を見る 恋人の聖地の[次]を見る
[恋人の聖地]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る