全国百選めぐり【磐梯山の風景】
到達記録(磐梯山) | |
![]() |
![]() |
平成24年09月15日、令和04年05月12日他、何度か訪問しました。 磐梯山(ばんだいさん)は、福島県北部に跨がる標高1,816mの活火山です。 磐梯山は、別名として会津富士(あいづふじ/吾妻小富士)と呼ばれています。【磐梯吾妻スカイライン】を使って横断することが出来ますが、冬季閉鎖区間があるので注意が必要です。 磐梯山は、明治21年(西暦1888年)に、磐梯山頂北側が水蒸気爆発によって山体崩壊を起こしました。その結果、土砂が川をせき止め、多数の湖沼がこの時に形成されます。結果、桧原湖、秋元湖、小野川湖など「五色沼湖沼群」と呼ばれる人気の観光地になっています。磐梯山の北側を裏磐梯と表現をすることもあります。 日本の地質百選【磐梯山】。 |
|
![]() |
|
到達記録(磐梯吾妻スカイライン) | |
![]() |
![]() |
平成24年09月15日、令和04年05月12日他、何度か訪問しました。 磐梯吾妻スカイラインは通称で、正式には磐梯吾妻道路(ばんだいあづまどうろ)と呼ばれ福島県道70号線です。 日本初の山岳道路とされており、平均標高1,350mにある元有料道路です。現在無料化されており自由に走れますが、硫黄の香りが充満している道路で、一部は有毒と標識が出ています。 11月下旬から3月下旬まで冬季通行止めが行われているので注意が必要です。日本の道100選【磐梯吾妻スカイライン】の顕彰碑は、吾妻富士の手前にありました。 日本の道100選【磐梯吾妻スカイライン】。 |
|
![]() |
|
到達記録(磐梯西山麓湧水群) | |
![]() |
![]() |
平成24年10月11日、令和06年08月16日他、何度か訪問しました。 磐梯西山麓(ばんだいにしさんろく)湧水群は、福島県耶麻郡磐梯町にある湧水群です。 「龍ヶ沢湧水」が磐梯西山麓湧水群の代表格で、古来よりたびたび雨乞いが行なわれていた記録が残っています。 磐梯山(ばんだいさん)慧日寺(えにちじ)資料館では、「龍ヶ沢湧水」を引き込んでおり、「龍の落し子」と案内がありました。他に、大清水、法正尻(ほうじょうじり)清水、猿楽沼(さるがくぬま)清水などがあります。 昭和の名水百選【磐梯西山麓湧水群】。 |
|
![]() |
|
到達記録(小野川湧水) | |
![]() |
![]() |
平成22年07月18日他、何度か訪問しました。 小野川湧水(おのがわゆうすい)は、福島県耶麻郡北塩原村にある湧水です。 小野川湧水は西吾妻連峰の「磐梯朝日国立公園」の区域内にあり、小野川上流には「不動滝」が見れます。下流では、「小野川湖」を形成しています。明治21年(西暦1888年)の磐梯山噴火で小野川が堰き止められることで誕生した裏磐梯湖沼群の1つとされます。 昭和の名水百選【小野川湧水】。 |
昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る
日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る
日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る