全国百選めぐり【つくば市の風景】
到達記録(学園東大通り) | |
![]() |
![]() |
平成24年10月18日、平成30年08月14日、令和05年07月04日他、何度か訪問しました。 学園東大通り(がくえんひがしおおどおり)は、茨城県つくば市にある道路の通称です。 筑波研究学園都市建設の為、人工的に切り開かれ、整備された道路です。 学園東大通りの街路樹は、トウカエデが中心となっており、樹木の間隔が3mおいて8m、そしてまた3mという「3・8方式(つくば方式)」で植樹されています。 しかし、植樹から40年以上が経過して、3m距離で隣り合う樹木が近過ぎるために十分に枝を張ることができず、樹形が悪くなっているものが目立ってきたことから、令和3年には、3m距離の二本の一方を間引く伐採が行われました。 日本の道100選【学園東大通り】の顕彰碑は、交差点「学園東」の北側向きの陸橋を超えた先にありました。 日本の道100選【学園東大通り】。新・日本街路樹100景【学園東大通り】。 |
|
![]() |
|
到達記録(つくば道) | |
![]() |
![]() |
平成24年10月18日、令和元年05月02日他、何度か訪問しました。 つくば道は、筑波山中腹の筑波山神社(つくばさんじんじゃ)に続く参道です。筑波山神社は、茨城県つくば市筑波1にある神社です。 江戸幕府3代目将軍・徳川家光の時代に、筑波山神社の大修繕をする資材運搬用の道路としても使われました。 日本の道100選【つくば道】の顕彰碑は2枚あり、その内1枚は、山麓に設置されていました。 日本の道100選【つくば道】。 |
|
![]() |
|
到達記録(筑波山神社) | |
![]() |
![]() |
令和05年07月04日他、何度か訪問しました。 筑波山神社の主祭神は、男体山が筑波男ノ神(つくばおのかみ)、女体山が筑波女ノ神(つくばめのかみ)です。 日本の道100選【つくば道】の顕彰碑は2枚あり、その内1枚は、筑波山神社の社殿手前にあります。 日本の道100選【つくば道】。 |
|
![]() |
|
到達記録(筑波山・山頂) | |
![]() |
![]() |
令和05年07月04日他、何度か訪問しました。 筑波山(つくばさん)は、茨城県つくば市にある標高877mの山です。 江戸時代、江戸城から見て筑波山は北東に位置しており鬼門とされていました。そこで鬼門守護の為の祈願所として筑波山が重視されました。山頂と中腹に筑波山神社(つくばやまじんじゃ)が鎮座しています。 現地では、筑波観光鉄道によるケーブルカーやロープウェイが運営されており、観光客も多かったです。 山頂を含めて筑波山の山体の大部分は硬い「斑れい岩」と呼ばれる深成岩によって作られているのだとか。現地女体山(にょたいさん)山頂では斑れい岩の展望台が広がっていました。 日本の地質百選【筑波山】。 |
|
![]() |
日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る
新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る
日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る