全国百選めぐり【那須町の風景】

到達記録(那須八幡のツツジ)

 平成28年05月17日に訪問しました。

 那須八幡(なすはちまん)のツツジは、栃木県那須町湯本にあるつつじ園地に咲きます。

 標高1,100mの那須高原の中腹にヤマツツジ、レンゲツツジが咲き誇るのは例年5月中旬〜下旬となります。

 茶臼岳と朝日岳を借景に、枝いっぱいに咲くツツジは、圧巻の風景です。シーズンがある程度限られているので難しいですが、一度は訪れて欲しい場所です。

 現地の案内によると、元々この辺り一帯は、那須駒(なすごま)と呼ばれる馬の放牧地であり、那須駒にとって毒となるツツジを食べないため、23haに20万本のツツジばかりが残る結果となったとか。

 かおり風景100選【那須八幡のツツジ】名もなき旅人の百選【那須八幡のツツジ】

到達記録(那須高原展望台)

 平成28年05月18日に訪問しました。

 那須高原展望台(なすこうげんてんぼうだい)は、栃木県那須郡那須町湯本の那須岳(なすだけ/那須連山)中腹にある展望台です。

 那須高原展望台は、標高1,048mとそれなりの高度にある展望台で、茶臼岳の遠望が楽しめます。恋人の聖地シリーズ100件目の認定場所になっているのだとか。

 恋人の聖地【那須高原展望台】

到達記録(殺生石)

 平成28年05月18日に訪問しました。

小さなお地蔵さんが沢山並んでいます。  殺生石(せっしょうせき)は、栃木県那須郡那須町にある溶岩、景勝地です。

 硫化水素、亜硫酸ガスなどの有毒ガスが付近一帯に噴出しており、「鳥獣がこれに近づけばその命を奪う、殺生の石」とされています。情景と重い空気から青森県の恐山を連想しました。

 現地では、湯の花採取場がありました。昔の入浴剤はこうして作っていたんですね。

 全国百選めぐり【那須高原の風景】

かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る

恋人の聖地の[前]を見る 恋人の聖地の[次]を見る
[恋人の聖地]に戻る

名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る