全国百選めぐり【足尾銅山】

到達記録(足尾銅山)

 まだ未訪問です。

 足尾銅山(あしおどうざん)は、栃木県日光市足尾地区にあった銅山です。

 足尾銅山は、天文19年(西暦1550年)に発見とされており、本格的な開発は、江戸時代に入ってから、江戸幕府直轄の鉱山として採掘が開始されています。

 20世紀初頭には、日本の銅産出量の40%ほどの生産を上げる大銅山に成長しました。国の史跡【足尾銅山跡】です。

 足尾鉱毒事件(あしおこうどくじけん)は、明治時代初期頃から栃木県と群馬県の渡良瀬川(わたらせがわ)周辺で起きた、日本初の公害事件と言われています。足尾銅山の精錬所から出た有害物質が周辺環境に著しい影響を与えたとされています。

 日本の地質百選【足尾銅山】

到達記録(佐野市郷土博物館)

 に訪問しました。

 佐野市郷土博物館(さのしきょうどはくぶつかん)は、栃木県佐野市大橋町2047にある博物館です。

 佐野市郷土博物館は、足尾鉱毒事件に生涯を捧げた衆議院議員・田中正造さんの関係資料約1万点を収蔵、展示しています。定休日は毎週月曜日と月末です。

 公共建築百選【佐野市郷土博物館】の顕彰碑はどこでしょうか?

 公共建築百選【佐野市郷土博物館】

到達記録(渡良瀬遊水地)

 令和05年01月02日に訪問しました。

 渡良瀬遊水地(わたらせゆうすいち)は、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県の関東4県に跨る日本最大の遊水地です。

 渡良瀬遊水地は、明治23年(西暦1890年)と明治29年(西暦1896年)に起きた渡良瀬川の洪水が発端で、足尾銅山から渡良瀬川に流れ出た鉱毒による被害が顕著に現れ事件化しました。明治政府は、表向き洪水対策でしたが、実質的に鉱毒を沈殿させ無害化することを目的に遊水地を整備しました。

 道の駅「かぞわたらせ」の屋上から展望できますが、ハート形に見ようと思ったら上空からでないと〜。

 恋人の聖地【ハートの湖&ハートランド城】

日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る

公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る

恋人の聖地の[前]を見る 恋人の聖地の[次]を見る
[恋人の聖地]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る