全国百選めぐり【高崎の風景】

到達記録(箕輪城)

 平成20年08月07日、平成24年10月06日、平成30年08月13日他、何度か訪問しました。

 箕輪城(みのわじょう)は、群馬県高崎市箕郷町にある城跡です。

 箕輪城は、戦国時代、名将として名高い長野業正(ながの なりまさ)の父若しくは祖父が築城したのが始まりとされています。

 度重なる武田晴信(後の信玄)の侵攻を阻んだ長野業正ですが、息子の長野業盛(ながの なりもり)の代に武田に飲み込まれました。

 その後、北条氏の支配下に入りますが、豊臣秀吉の小田原征伐では落城しています。関東転封により徳川家康の支配下に入りますが、関ヶ原の戦いの前に廃城となりました。

 現地では、しっかりと駐車場やトイレが整備されており、探索しやすくなっています。土塁や大規模な空堀などを見て歩けますが、時期によっては草の茂り方が危険な場合もあります。

 日本100名城【箕輪城】日本名城百選【箕輪城】

到達記録(水琴亭の水琴窟)

 平成24年10月06日、令和05年01月02日他、何度か訪問しました。

 水琴亭の水琴窟は、群馬県高崎市吉井町岩崎2229-1にある創造学園大学の敷地内にあります。

 平成24年10月06日に現地訪問した日の夜のニュースで、創造学園大学が財務破綻しているニュースが流れました。こういう所を100選に選んで本当に良かったの?

 令和05年01月02日に再訪した際には、グランドヒルズ高崎という老人ホームに生まれ変わっていました。水琴亭のエリアだけはまだ残っておりました。

 残したい日本の音風景100選【水琴亭の水琴窟】

到達記録(群馬音楽センター)

 群馬音楽(ぐんまおんがく)センターは、群馬県高崎市高松町28-2にある文化施設です。

 群馬音楽センターは、建築家アントニン・レーモンドさんによる設計で、昭和36年(西暦1961年)07月に竣工しました。

 江戸時代に高崎藩の藩庁だった高崎城跡に建築されており、高崎市の中心地に位置しています。公共建築百選【群馬音楽センター】の顕彰碑はどこでしょうか。

 公共建築百選【群馬音楽センター】

到達記録(群馬県立近代美術館)

 に訪問しました。

 群馬県立近代美術館(ぐんまけんりつきんだいびじゅつかん)は、群馬県高崎市綿貫町992-1にある美術館です。

 群馬県立近代美術館は、「明治百年記念事業」として整備された県立公園「群馬の森」内に位置しており、群馬県立歴史博物館とともに昭和49年(西暦1974年)10月に開館しました。公共建築百選【群馬県立近代美術館】の顕彰碑はどこでしょうか。

 設計は磯崎新(いそざき あらた)さんです。他に公共建築百選【水戸芸術館】【富山県立山博物館展示館・遙望館】【北九州市立美術館】【アートプラザ】などの設計もされています。

 公共建築百選【群馬県立近代美術館】

日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る

日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る

残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る

公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る