全国百選めぐり【太田市の風景】
到達記録(金山城) | |
![]() |
![]() |
平成20年08月07日、平成22年10月14日、平成30年08月14日他、何度か訪問しました。 金山城(かなやまじょう)は、群馬県太田市にある城跡です。 金山城は、文明元年(西暦1469年)に、新田一族の岩松家純(いわまつ いえずみ)によって築城されたのが始まりとされています。その後、由良氏を経て、北条氏の支配下に入ります。上杉謙信の攻撃を防ぎきるなど関東七名城の一つとされています。 豊臣秀吉の小田原征伐の際に落城し、その後廃城になりました。関東では珍しい石垣造りの城郭です。現地では、かなりのレベルで復元・保存されており、実に美しい山城でした。国の史跡【金山城跡】です。 日本100名城【金山城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(妙参寺沼) | |
![]() |
![]() |
令和05年01月02日他、何度か訪問しました。 妙参寺沼(みょうさんじぬま)は、群馬県太田市新田大根町にあるため池です。 妙参寺沼は、江戸時代に整備されたため池で、湧水を基にしています。現地では、妙参寺沼親水公園として整備されていました。 ため池百選【妙参寺沼】。 |
|
![]() |
日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る
ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る