全国百選めぐり【川越城と城下町】
到達記録(川越城) | |
![]() |
![]() |
平成20年08月06日、平成22年11月27日、平成24年10月19日、令和02年01月03日他、何度か訪問しました。 川越城(かわごえじょう)は、埼玉県川越市郭町2-13-1にある城跡です。 川越城は、長禄元年(西暦1457年)、扇谷上杉持朝(おおぎがやつ うえすぎ もちとも)が家臣の太田資清(おおた すけきよ)、道灌(どうかん)父子に命じて築城した河越城が始まりとされています。河越城は、「河越夜戦」など歴史の舞台に度々登場しており、関東七名城の一つに数えられています。国の史跡【河越館跡】です。 その後、豊臣秀吉の小田原征伐の際に、前田利家の攻撃を受けて落城しています。江戸時代に入って、寛永16年(西暦1639年)、松平信綱(まつだいら のぶつな)が近代城郭・川越城として整備しました。 明治になり川越城は次第に解体され、規模を縮小してきたとのことで、富士見櫓跡や南大手門跡など住宅街の中にポツンポツンと遺構があるだけで保存状態はとても悪いです。現存する本丸御殿は、江戸時代末期の嘉永元年(西暦1848年)に再建されたもので、大広間が残っている本丸御殿は川越城と【高知城】の2つだけなのだとか。 日本100名城【川越城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(城下町・時の鐘) | |
![]() |
![]() |
平成20年08月06日、平成22年11月27日、平成24年10月19日、令和02年01月03日他、何度か訪問しました。 川越の時の鐘は、埼玉県川越市幸町15-7にある時計台、風物詩です。 川越城の城下町として発展した「蔵造りの町並み」にひときわ高くそびえる時の鐘は「川越のシンボル」と言えます。 江戸時代初期、川越藩二代目藩主・酒井忠勝(さかい ただかつ)によって創建されたのが始まりで、江戸時代から明治時代にかけて度々火災で消失し、その度に再建され、現在建っているのは明治26年(西暦1893年)に起きた川越大火の翌年に再建された4代目時の鐘となります。 時の鐘は、木造造りの3階建て16mの高さを持っています。現在も毎日06時・12時・15時・18時の4回、鐘の音が鳴ります。時の鐘の周辺は、明治時代から昭和初期の街並みが残る商家町として重伝建に認定されています。 残したい日本の音風景100選【川越の時の鐘】。重要伝統的建造物群保存地区【川越市川越】。名もなき旅人の百選【川越の町並みと時の鐘】。 |
|
![]() |
|
到達記録(菓子屋横丁) | |
![]() |
![]() |
平成20年08月06日、平成22年11月27日、平成24年10月19日、令和02年01月03日他、何度か訪問しました。 菓子屋横丁(かしやよこちょう)は、埼玉県川越市元町2丁目にある通りです。 菓子屋横丁は、鈴木藤左衛門さんが養寿院の門前町で菓子製造を始めたのがりとされており、石畳の道沿いに菓子屋を中心とした店舗が連なっています。 大正12年(西暦1923年)の関東大震災の後には、製造・供給の需要が集まり、最盛期の昭和初期には70軒以上の店が軒を連ねていたといわれています。 全長80m程度、10店舗ほどの小さな商店街ですが、子供心に残る昭和の雰囲気があり、楽しめます。懐かしいお菓子を見つけてしまいついつい散財してしまいました。電柱が地中化しているのもとても良いことだと思います。 かおり風景100選【お菓子屋横丁】。 |
|
![]() |
日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る
残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る
かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る
重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る
名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る