全国百選めぐり【佐渡の風景】
到達記録(姫埼灯台) | |
![]() |
![]() |
平成23年05月25日、平成27年08月14日、令和06年04月26日他、何度か訪問しました。 姫埼灯台(ひめさきとうだい)は、新潟県佐渡市の両津湾入口、姫崎の突端に建つ灯台です。 姫埼灯台の初点灯は明治28年(西暦1895年)12月10日です。現役の灯台の中で、日本最古の鉄造灯台です。2番目が明治32年(西暦1899年)初点灯の【室戸岬灯台】です。 姫埼灯台は日本で5基しか選ばれていない世界灯台100選【姫埼灯台】に選ばれています。現地は、廃墟と化したホテル跡を通り抜けるので少し怖いルートでアクセスとなります。 日本の灯台50選【姫埼灯台】。 |
|
![]() |
|
到達記録(宿根木の町並み) | |
![]() |
![]() |
平成23年05月25日、平成27年08月13日、令和06年04月26日他、何度か訪問しました。 佐渡市宿根木(しゅくねぎ)地区は、佐渡島の最南端・小木海岸の入り江にある古い町並みが残っており、に選ばれています。 佐渡市宿根木地区は、北前船の西廻り航路の寄港地として発展した港町です。西廻り航路が全盛期の江戸時代後期から明治時代初期、船大工によって作られた当時の面影を色濃く残す町並みが保全されています。 現地では、観光客用の駐車場がしっかり整備されており、まるで迷路のような路地に石屋根の木造建築や、まるで船のような形をした三角の家など印象深い地区で、公開されている民家もあります。宿根木地区の奥には、佐渡八十八ヶ所霊場86番札所【称光寺】があります。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【佐渡の伝統風景】。重要伝統的建造物群保存地区【佐渡市宿根木】 |
|
![]() |
|
到達記録(たらい舟) | |
![]() |
![]() |
平成23年05月25日、平成27年08月13日他、何度か訪問しました。 たらい舟は、新潟県佐渡ヶ島で沿岸漁業用に使われてきた漁業文化財です。 たらい舟の起源は諸説あるようですが、江戸時代後期から明治時代にかけて広がったようです。船では入り込めない場所でも、たらい舟であればより小回りが利いて複雑な地形でも漁を行うことができた為と言われています。 現在でも、アワビやタコ、ワカメなどの海草採取に使われているようです。観光産業としての「たらい舟」も活発に営業しており、【佐渡小木海岸】に沿って何箇所かたらい舟の体験出来るスポットがあり、場所によってたらいの形が少し違いました。操作はとても難しく∞に漕ぐのがコツと教わりましたが、不器用な私は真っ直ぐ進みませんでした…。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【佐渡の伝統風景】。名もなき旅人の百選【佐渡島のたらい舟】。 |
![]() |
|
到達記録(尖閣湾揚島遊園) | |
![]() |
![]() |
平成23年05月24〜25日、平成27年08月13〜14日、令和06年08月24〜26日他、何度か訪問しました。 尖閣湾(せんかくわん)は、新潟県佐渡市(佐渡島)の北西部にある海岸です。 尖閣湾は、姫津から北狄まで約3kmの海岸に広がる5つの小湾の総称です。断崖絶壁に無数の岩礁が発達しています。国の名勝【佐渡海府海岸】です。現地では、尖閣湾揚島遊園(あげしまゆうえん)として整備されており、有料エリアとなっていました。 日本の渚100選【尖閣湾】。 |
|
![]() |
|
到達記録(佐渡金山) | |
![]() |
![]() |
平成23年05月24〜25日、平成27年08月13〜14日、令和06年04月24日他、何度か訪問しました。 佐渡金山(さどきんざん)は、新潟県佐渡島にある金銀鉱山です。 相川金銀山跡の「史跡 佐渡金山」や西三川砂金山跡の「佐渡西三川ゴールドパーク」などが観光整備されていました。現地では「史跡 佐渡金山」で宗太夫坑(江戸時代コース)の坑道体験、黄金掴み、「佐渡西三川ゴールドパーク」では、砂金採りの体験をしました。 国の史跡【佐渡金銀山遺跡】に認定を受けており、私の再訪からしばらくして、世界文化遺産への登録が決まりました。良かったね! 日本の地質百選【佐渡金山】。 |
|
![]() |
|
到達記録(小木海岸) | |
![]() |
![]() |
平成23年05月24〜25日、平成27年08月13〜14日、令和06年04月26日他、何度か訪問しました。 小木海岸(おぎかいがん)は、新潟県佐渡市の南西部に位置する景勝地です。 小木海岸は、約7〜8kmの海岸線で、海蝕崖が連続し、岩礁が非常に多く、変化に富んだ景観が連続しており、国の天然記念物及び名勝【佐渡小木海岸】に指定されています。 小木海岸の特色は、海底火山から流れ出た溶岩等が、くり返される地震によって隆起し、生じた海岸特有の景観です。現地では、フナムシが跋扈する隧道を300mほど歩いてアクセスすることになります。 矢島・経島からたらい舟、千石船、宿根木の町並み、沢崎鼻灯台と観光スポットが続く海岸です。 日本の地質百選【佐渡小木海岸】。 |
|
![]() |
|
到達記録(佐渡市小木町) | |
平成23年05月25日、平成27年08月13日、令和06年04月26日他、何度か訪問しました。 佐渡市小木町地区は、新潟県佐渡市小木町にある伝統的建造物群保存地区です。 佐渡市小木町地区は、佐渡で産出された金銀の積出港として整備され、北前船の寄港地として栄えた港町です。 重伝建地区として言えば、別に、、、そんなに特筆すべき点はないんじゃないかな、新潟県のHPでは@円弧状の入り江に沿った町並み、A切妻造平入の町家が連続して建ち並ぶ、と紹介がありましたが、無理して重伝建増やさなくても良いんじゃないかな、と思います。【佐渡市宿根木】と比べれば見劣りします。 重要伝統的建造物群保存地区【佐渡市小木町】。 |
日本の灯台50選の[前]を見る 日本の灯台50選の[次]を見る
[日本の灯台50選]に戻る
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[前]を見る 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る
日本の渚100選の[前]を見る 日本の渚100選の[次]を見る
[日本の渚100選]に戻る
日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る
重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る
名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る